傷病手当金満了につき、3月4日迄の就労不能診断書を3月5日付けで申請予定です。
一方受給延長していた雇用保険手続きを早めに開始する為、就労可能診断書を3月4日付以前で書いて貰って問題ないでしょうか?
離職票は会社が離職証明書をハローワークに届け出ることで発行してくれます。
すでに求職者給付の受給延長届の手続きをしているのであれば、離職票は手元にあるか、ハローワークに提出済みのはず。。。国保の減額制度に必要なのは雇用保険受給資格者証ではないでしょうか?離職理由によって減額の適用になるかどうかを判断しますので。。。。

傷病手当金の申請は労務不能状態であることが前提です。
雇用保険の手続きをするために、就労可能診断書を早めに書いてもらうのであれば、その時点で労務可能状態ですので、傷病手当金の不正受給になります。
そもそも、そんなに期日にあわせて手続きできるほど、体調は良いのでしょうか?
雇用保険も健康保険も不正受給には厳しい罰則がありますので、正しい申請をしましょう。
職業訓練校を受験します。
現在失業給付制限期間です。ハローワークに申請すれば
週20時間未満であればアルバイトも可能と伺いました。
これから受験ですが、訓練校の合否にこの申請は影響あ
ると思われますか?
経験者の方ご解答よろしくお願いします。
給付制限中でも、訓練校に通いだすと制限が解除されます。

職業訓練校の受験の申し込みをする前に5日ほどのド短期バイトをしました。たったそれだけで、認定日に就職したんですねと、にっこり笑っていわれました・・・

影響があるかわからないのですが、訓練校受かってからでも、良いのではないですか、申請は。

受かれば、入校日前日に、失業認定にハロワにいくので、その時にいうか、月末に失業認定の書類を書くのでその時にきちんと申告すれば、問題はないと思います。

不安なら、今予定はないけど、もしバイトしたらどうなりますか?くらいの逃げ道のある言い方でハロワにきかれたらどうでしょうか?

訓練校はきっちり休まず、受講する人を望みますので・・、そんなに働いてて、大丈夫かと思われないようにした方が良いと思いますが、個人的には。
今まで、派遣会社をばかにしてきた私、この3年間派遣労働者として、働いてきましたが、派遣先企業より、派遣法により派遣打ちきりを言い渡されました。
仕方がない話ですが、期間社員でも雇って欲しい希望が有りましたが、世間は甘くなかったです。
そこで、次は、派遣ではなく、正社員の道を探すべき、ハローワークへ毎日かよい、毎日のように紹介状をもらい、企業へ履歴書、職務経歴書紹介状を計30通送りましたが、すべて、ご縁がありませんでしたの通知書が着ます。
もうこの歳では、無理なのでしょうか、ちなみに、40代です。

もう、諦めて、派遣労働者で生きていくしかないのでしょうか、先日、派遣会社に登録したら、すぐに、派遣先企業と面談をして、来週にも来て欲しいとの回答でした。失業保険は十分有りますが、体が鈍るのが嫌です。

ここで質問です

1、その派遣先企業で働く。(ちなみに、その企業は派遣労働者を正規社員にしてる実績有り、担当者の話ですが)

2、我慢して正社員の企業を探すべき。

3、その他の意見があれば、教えて下さい。
>「ハローワークへ毎日かよい、毎日のように紹介状をもらい、企業へ履歴書、職務経歴書紹介状を計30通送りましたが、すべて、ご縁がありませんでしたの通知書が着ます。」
・・・そうなんです、私も昨年初めに転職活動をして挫折しかけました。

年齢にもよりますが、需給バランスが今は一番悪いと思います。
4月に新卒が入って、夏のボーナスが出で退職希望者が出る、その狭間の時期にあたるので、タイミングが悪いですね。

私は就職なんか確率論だと思ってます。
30社に申し込んでダメだったから~って自分の価値を疑う必要はありません。
たまたまこの時期にご自身に合う条件の求人が無かっただけなんです。

失業保険の申請をして、長期戦覚悟で再就職先をもぎ取って下さい。
集団的自衛権には懐疑的ですが、自民党政権になって以降は雇用回復は明白です。今は“売り手”市場なんです。今社員の口を探さなくて、いつ探すんだっていうチャンスです。

内定をもらっても焦らない、本当に良い求人を見定め、ゲットして下さい。
自分に自信を持って積極的に売り込めば、チャンスを勝ち取れますよ。転職も戦略的に頭を使って、手間暇を惜しまないでね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN