40前後で、経験なし、スキルなし、から正社員なった人いますか?
今求職中ですが、募集要項に
年齢不問 未経験
の所を探してます。希望職種は、販売、接客サービス を希望してます。しかし今まで私は極度の対人恐怖症でした。自暴自棄になり鬱病まで経験し、絶対接客業はやらないつもりでした。今までの仕事は何となく勤めてしまい、結局経験を積む事もなく、スキルを得る事もなく歳を重ねてしまって、来年40です。
しかしここへきて自己改革に成功して、今は色んな人と会話するのが楽しいです。色んな人と接触したいです。そこで接客業に面接に行ってるのですが、経験不足と年齢ハンディがあるのか中々採用にいたってないのが現実です。
是非、質問の冒頭のような方がいらしたら、具体的なアドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに自己改革後は、心は広く他人に対して謙虚な気持ち、会話するときは心をオープンににして笑顔で、という事を心がけるようになりました。
今求職中ですが、募集要項に
年齢不問 未経験
の所を探してます。希望職種は、販売、接客サービス を希望してます。しかし今まで私は極度の対人恐怖症でした。自暴自棄になり鬱病まで経験し、絶対接客業はやらないつもりでした。今までの仕事は何となく勤めてしまい、結局経験を積む事もなく、スキルを得る事もなく歳を重ねてしまって、来年40です。
しかしここへきて自己改革に成功して、今は色んな人と会話するのが楽しいです。色んな人と接触したいです。そこで接客業に面接に行ってるのですが、経験不足と年齢ハンディがあるのか中々採用にいたってないのが現実です。
是非、質問の冒頭のような方がいらしたら、具体的なアドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに自己改革後は、心は広く他人に対して謙虚な気持ち、会話するときは心をオープンににして笑顔で、という事を心がけるようになりました。
40前後でも未経験の仕事は可能でしょう。 今までの仕事でなんとなく仕事をしていたとしても、回りの仕事がどういうものか分かるでしょう、どんな職場でも経験があってもその職場によってやり方が違うこともあるし、未経験でもやる気はあるという態度を見せれば見る目がある人は分かってくれると思いますよ。 経験不問の面接に行って経験不足で落とされるとは限らないでしょう。
ネイルのスクールにについて質問させて頂きます。
今月末からネイルのスクールに通います。
そこでは検定2級までを学ぶコースで、検定に合わせた形でカリキュラムが組まれています。
もちろん授業料はそれなりにかかります。
しかし、今月で今の会社を退職することになったのでハローワークの職業訓練でネイルのスクールに参加するか迷っています。
職業訓練で通うことができたら授業料は無料になりますので、お金のことを考えるとどちらにすべきか悩んでいます。
職業訓練のネイルスクールは、検定に合わせたカリキュラムにはなっていないようなのでスクール終了後取得可能な検定は1級2級3級と書いてあり、任意で受けるようです。
お金のことを考えるとどちらがいいか迷っています。
普通のスクールに通うのと職業訓練に通うのと何か違いはあるでしょうか…?
今月末からネイルのスクールに通います。
そこでは検定2級までを学ぶコースで、検定に合わせた形でカリキュラムが組まれています。
もちろん授業料はそれなりにかかります。
しかし、今月で今の会社を退職することになったのでハローワークの職業訓練でネイルのスクールに参加するか迷っています。
職業訓練で通うことができたら授業料は無料になりますので、お金のことを考えるとどちらにすべきか悩んでいます。
職業訓練のネイルスクールは、検定に合わせたカリキュラムにはなっていないようなのでスクール終了後取得可能な検定は1級2級3級と書いてあり、任意で受けるようです。
お金のことを考えるとどちらがいいか迷っています。
普通のスクールに通うのと職業訓練に通うのと何か違いはあるでしょうか…?
元々決めていたスクールは、どうやって探しましたか?
恐らく資料請求とか、見学とかされたと思うのですが
職業訓練でのスクールも、あなたの思う基準で判断した上で
同じように比較して、最初のスクールとどちらが良いか決めて良いのでは。
もちろん授業料も比較対象になるでしょうし、それも含めて。
スクール選びも、カリキュラムや授業料以前に
あなた自身の好みもあるので。
頑張って下さいね。
恐らく資料請求とか、見学とかされたと思うのですが
職業訓練でのスクールも、あなたの思う基準で判断した上で
同じように比較して、最初のスクールとどちらが良いか決めて良いのでは。
もちろん授業料も比較対象になるでしょうし、それも含めて。
スクール選びも、カリキュラムや授業料以前に
あなた自身の好みもあるので。
頑張って下さいね。
行きたい大学、学部が決まりません。
興味のあることはあります。
ホテルに就職したいな、とか、警察官になりたいな、とか・・
ただ、どれを選べばいいのか・・・。
一回なりたくなった職業って、
なかなか諦められなく、未練が残ります。
また、ホテルに就職したいのも、
あの荘厳な雰囲気が好きだからです。
カッコイイ、が一番の理由なのですが。。。
理由を後付してしまうのです。
ホテルは、皆様の旅のお手伝いをしたい・・とか。
まあ、それはそれで納得して、確かに、「したい!」とは思います。
ただ、そんな理由でやっていけるのか・・・と。
アドバイスください。
興味のあることはあります。
ホテルに就職したいな、とか、警察官になりたいな、とか・・
ただ、どれを選べばいいのか・・・。
一回なりたくなった職業って、
なかなか諦められなく、未練が残ります。
また、ホテルに就職したいのも、
あの荘厳な雰囲気が好きだからです。
カッコイイ、が一番の理由なのですが。。。
理由を後付してしまうのです。
ホテルは、皆様の旅のお手伝いをしたい・・とか。
まあ、それはそれで納得して、確かに、「したい!」とは思います。
ただ、そんな理由でやっていけるのか・・・と。
アドバイスください。
つきたい職業は誰でもはじめはかっこいいとか好きから始まっているはずです。
理由は要りません。あえて言うならその職業につきたいというのが理由でしょう。
さて、例えばホテルの仕事をするとした場合何が必要でしょうか?、
最低限の一般常識は必要ですね?
そのホテルのある場所の地理、歴史とかも必要でしょうし、
外国人が来たときに英語とかも。
そう考えたらどの大学というよりはその職業に就くために必要なことを学べる学部、学科に行けばいいです。
通常、教養と呼ばれる一般常識を学ぶ単位と専門と呼ばれる特定の事柄を学ぶ単位があります。
(私の場合、1,2年次が教養でした)
学部学科の違いはこの専門の分野で何を学ぶかの違いです。
13歳のハローワーク(村上龍著)という本があります。
この本は13歳と書いてありますが私のようなもう就職しているものが読んでもためになる本です。もし見かけたら(黄色いハードカバー)一読の価値がありますよ。
理由は要りません。あえて言うならその職業につきたいというのが理由でしょう。
さて、例えばホテルの仕事をするとした場合何が必要でしょうか?、
最低限の一般常識は必要ですね?
そのホテルのある場所の地理、歴史とかも必要でしょうし、
外国人が来たときに英語とかも。
そう考えたらどの大学というよりはその職業に就くために必要なことを学べる学部、学科に行けばいいです。
通常、教養と呼ばれる一般常識を学ぶ単位と専門と呼ばれる特定の事柄を学ぶ単位があります。
(私の場合、1,2年次が教養でした)
学部学科の違いはこの専門の分野で何を学ぶかの違いです。
13歳のハローワーク(村上龍著)という本があります。
この本は13歳と書いてありますが私のようなもう就職しているものが読んでもためになる本です。もし見かけたら(黄色いハードカバー)一読の価値がありますよ。
関連する情報