一般事務と基幹システムについて質問させてください。
事務未経験で仕事を探しています。
ハローワークの求人で一般事務があったのですが
必要な経験欄に一般的なパソコン操作(エク
セル、メール、基幹システム等)とありました。
事務の経験がないので基幹システムも使用したことがありません。
経験者募集とは記載されてませんがこの求人は未経験は募集してないと捉えてよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
事務未経験で仕事を探しています。
ハローワークの求人で一般事務があったのですが
必要な経験欄に一般的なパソコン操作(エク
セル、メール、基幹システム等)とありました。
事務の経験がないので基幹システムも使用したことがありません。
経験者募集とは記載されてませんがこの求人は未経験は募集してないと捉えてよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
こればかりは、ハローワークの方に相談するか、実際にその会社に応募してみて面接官に聞いてみないと分かりませんね。
私も今勤めてる会社の求人票に「税金に詳しい方」と書いてあり、ハローワークの方に相談したら「とりあえず無料なんだから受けるだけ受けてみなさい(笑)」と言われました。
無理でしょ~、税金なんて分からんよと思いながら面接に臨みました。
以外にも面接は和やかな雰囲気で、税金に詳しいかどうかも一切聞かれることなく採用に至りました。
私も今勤めてる会社の求人票に「税金に詳しい方」と書いてあり、ハローワークの方に相談したら「とりあえず無料なんだから受けるだけ受けてみなさい(笑)」と言われました。
無理でしょ~、税金なんて分からんよと思いながら面接に臨みました。
以外にも面接は和やかな雰囲気で、税金に詳しいかどうかも一切聞かれることなく採用に至りました。
夫の事での続きです!
夫は介護福祉の仕事に心はきまっているようです。
いくつか求人を探してきました。
そこで働きながら資格を取りたいと希望しています。
まずはヘルパー2級を取って、その後必要な資格を働きながら覚えて取りたいと考えているようです。
ヘルパー2級を取るのは難しい資格ですか?
実際経験された方や働きながら資格を目指してる方詳しく教えていただけないでしょうか?
夫は介護福祉の仕事に心はきまっているようです。
いくつか求人を探してきました。
そこで働きながら資格を取りたいと希望しています。
まずはヘルパー2級を取って、その後必要な資格を働きながら覚えて取りたいと考えているようです。
ヘルパー2級を取るのは難しい資格ですか?
実際経験された方や働きながら資格を目指してる方詳しく教えていただけないでしょうか?
ヘルパー2級は、完全通学(事前の自宅学習なし)タイプなら、
15日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、
5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、
4日間の、校外実習に行ってくればOKです。
ヘルパー2級の場合、筆記試験や実技試験は、一切ありません。
※厚生労働省は、ヘルパー2級取得の授業や実技講習内容を、細かく決めています
この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません
そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています
※20日間の教室での授業をせず、
事前のテキストでの自宅学習+レポートという通信併用タイプを用意している学校もあります
もちろん、実技講習や校外実習を通信で行うことは不可能ですので、
これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません
・週1回コースなら、4~6か月くらい。
・平日5日間集中コースなら、2~3か月くらい。
・民間の場合、完全通学タイプなら、8~10万円くらい。
・民間の場合、通信併用タイプなら、5~7万円くらい。
※テキスト代・教材費込みの価格です。
で、ヘルパー2級を取得出来ます。
※厚生労働省は、「授業・講習・実習の全ての時間に出席した者のみ、ヘルパー2級を与える」としていますので、
一度でも、遅刻・欠席・早退をされますと、ヘルパー2級は取得できません。
☆ヘルパー講座の学校の好意で、例えば、
土曜コースの講習を1日休んだ人が、
日曜コースの同じ内容の講習の日に振り替え参加した場合は、
不足時間を穴埋めできますので、ヘルパー2級の取得が可能です。
・「必ず出して下さい」と言われたレポートを、
「面倒だから、ちょっとくらい、いいよな」と、出さずにほったらかし。
・授業や講習を休んだまま放置
といった場合は、いつまでたっても、ヘルパー2級を取得することは不可能です。
※ただし、 ヘルパー2級の取得には、
・社会福祉施設で2日間
・訪問介護事業所で1日
・デイサービスセンターで1日
・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。
この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。
実習生が、希望の日を指定することは出来ません。
そのため、
「会社での大事な会議のある日と、実習の日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんだが・・・」
といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。
※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。
あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。
そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。
実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、
校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。
→基本的に校外実習は、授業(または事前の自宅学習)と実技講習が全て終わってからの実施となります。
それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、
実習日時が、1~2カ月先になるといったことが起こる場合もあります。
そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。
☆また、「介護職員基礎研修」というのもあります。
☆介護職員基礎研修には、取得資格や実務経験の有無によって、講習の一部免除があります。
b) ヘルパー2級を持っており、1年以上の実務経験のある方
介護職員基礎研修500時間のうち、350時間が免除され、
残り150時間の、テキストを使った教室での授業と、教室での実技講習に参加すればOKです。
※施設での実習は全て免除となります。
週1回の通学コースで半年程度、15万円程度で取得出来ます。
c) ヘルパー資格は何も持っておらず、実務経験もない方
介護職員基礎研修500時間全ての受講が必要で、
テキストを使った教室での授業、教室での実技講習、施設での実習、の全てへの参加が必要です。
週1回の通学コースなら1年半程度、平日5日間集中コースなら半年程度、
どちらも45~50万円程度で取得出来ます。
※現在、民間で実施されているのは、bコースです。
cコースは、受講料のあまりの高さに、受けにくる人がいないだろうと判断され、
民間では一切実施されておらず、
失業者のみを対象としたハローワークの講座の開催だけとなっています。
→そのため、今のところ、働きながらcコースを受講することは不可能・・・。
15日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、
5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、
4日間の、校外実習に行ってくればOKです。
ヘルパー2級の場合、筆記試験や実技試験は、一切ありません。
※厚生労働省は、ヘルパー2級取得の授業や実技講習内容を、細かく決めています
この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません
そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています
※20日間の教室での授業をせず、
事前のテキストでの自宅学習+レポートという通信併用タイプを用意している学校もあります
もちろん、実技講習や校外実習を通信で行うことは不可能ですので、
これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません
・週1回コースなら、4~6か月くらい。
・平日5日間集中コースなら、2~3か月くらい。
・民間の場合、完全通学タイプなら、8~10万円くらい。
・民間の場合、通信併用タイプなら、5~7万円くらい。
※テキスト代・教材費込みの価格です。
で、ヘルパー2級を取得出来ます。
※厚生労働省は、「授業・講習・実習の全ての時間に出席した者のみ、ヘルパー2級を与える」としていますので、
一度でも、遅刻・欠席・早退をされますと、ヘルパー2級は取得できません。
☆ヘルパー講座の学校の好意で、例えば、
土曜コースの講習を1日休んだ人が、
日曜コースの同じ内容の講習の日に振り替え参加した場合は、
不足時間を穴埋めできますので、ヘルパー2級の取得が可能です。
・「必ず出して下さい」と言われたレポートを、
「面倒だから、ちょっとくらい、いいよな」と、出さずにほったらかし。
・授業や講習を休んだまま放置
といった場合は、いつまでたっても、ヘルパー2級を取得することは不可能です。
※ただし、 ヘルパー2級の取得には、
・社会福祉施設で2日間
・訪問介護事業所で1日
・デイサービスセンターで1日
・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。
この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。
実習生が、希望の日を指定することは出来ません。
そのため、
「会社での大事な会議のある日と、実習の日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんだが・・・」
といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。
※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。
あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。
そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。
実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、
校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。
→基本的に校外実習は、授業(または事前の自宅学習)と実技講習が全て終わってからの実施となります。
それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、
実習日時が、1~2カ月先になるといったことが起こる場合もあります。
そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。
☆また、「介護職員基礎研修」というのもあります。
☆介護職員基礎研修には、取得資格や実務経験の有無によって、講習の一部免除があります。
b) ヘルパー2級を持っており、1年以上の実務経験のある方
介護職員基礎研修500時間のうち、350時間が免除され、
残り150時間の、テキストを使った教室での授業と、教室での実技講習に参加すればOKです。
※施設での実習は全て免除となります。
週1回の通学コースで半年程度、15万円程度で取得出来ます。
c) ヘルパー資格は何も持っておらず、実務経験もない方
介護職員基礎研修500時間全ての受講が必要で、
テキストを使った教室での授業、教室での実技講習、施設での実習、の全てへの参加が必要です。
週1回の通学コースなら1年半程度、平日5日間集中コースなら半年程度、
どちらも45~50万円程度で取得出来ます。
※現在、民間で実施されているのは、bコースです。
cコースは、受講料のあまりの高さに、受けにくる人がいないだろうと判断され、
民間では一切実施されておらず、
失業者のみを対象としたハローワークの講座の開催だけとなっています。
→そのため、今のところ、働きながらcコースを受講することは不可能・・・。
失業した際の手続きなどについて。
今月末に、勤めている会社が閉店することになりました。
こういった経験は初めてなので、どうすれば良いのか全く分かりません;
来月の分の給与は今月分とまとめて今月末に貰えるそうです。
失業手当はいつ、どのように、申請すれば良いのでしょうか?
何か申請の際必要なものはあるのでしょうか?
また、失業手当以外に何か申請等しなければならない事はありますでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願い致します。
今月末に、勤めている会社が閉店することになりました。
こういった経験は初めてなので、どうすれば良いのか全く分かりません;
来月の分の給与は今月分とまとめて今月末に貰えるそうです。
失業手当はいつ、どのように、申請すれば良いのでしょうか?
何か申請の際必要なものはあるのでしょうか?
また、失業手当以外に何か申請等しなければならない事はありますでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願い致します。
会社都合退職なので6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給資格はあります。
会社から「離職票」を発行してもらってください。雇用保険手続きには絶対に必要です。
また、退職理由は会社都合になっているかどうか確認してください。雇用保険の受給可能期間は退職して1年間ですのでその間に手続き~受給完了になるようにしてください。
受給日数は45歳未満なら90日です。
会社都合の場合は国保の減免も受けられますから市役所に確認してください。
それと、個別延長給付と言って60日の延長が認められる場合があります。それはHWが積極的に求職活動をしていると認めた場合で基本的に応募を1回以上することが必要です。
雇用保険の手続きに必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社から「離職票」を発行してもらってください。雇用保険手続きには絶対に必要です。
また、退職理由は会社都合になっているかどうか確認してください。雇用保険の受給可能期間は退職して1年間ですのでその間に手続き~受給完了になるようにしてください。
受給日数は45歳未満なら90日です。
会社都合の場合は国保の減免も受けられますから市役所に確認してください。
それと、個別延長給付と言って60日の延長が認められる場合があります。それはHWが積極的に求職活動をしていると認めた場合で基本的に応募を1回以上することが必要です。
雇用保険の手続きに必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報