親が転職活動中です
去年の9月頃人間関係等で会社を辞めてしまいました。
親(父親)も働きたくない訳ではなく、毎日ハローワークに通い職を探してる状態です。しかし年齢が58という事もあり
求人も少なく、また面接を受けられても落ちてしまう状態です。
先日受けた会社でも対応がすごく良く、内心これは大丈夫かもと思っていたそうですが、駄目でした。
そこで考えたのが、やはり高齢というの、一番のネックだと思いますが、その他にも扶養家族の面など大きな問題があるのでしょうか?こうゆう点があると不利等...
また少しでも受かりやすくなる対策や体験談があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
家族経歴
父親 57歳→求職中
母親 54歳→新聞集金のパート
姉 27歳→スーパーのパート
自分 24歳→建設会社勤務
4人家族 扶養家族は母親と姉の2人です。
去年の9月頃人間関係等で会社を辞めてしまいました。
親(父親)も働きたくない訳ではなく、毎日ハローワークに通い職を探してる状態です。しかし年齢が58という事もあり
求人も少なく、また面接を受けられても落ちてしまう状態です。
先日受けた会社でも対応がすごく良く、内心これは大丈夫かもと思っていたそうですが、駄目でした。
そこで考えたのが、やはり高齢というの、一番のネックだと思いますが、その他にも扶養家族の面など大きな問題があるのでしょうか?こうゆう点があると不利等...
また少しでも受かりやすくなる対策や体験談があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
家族経歴
父親 57歳→求職中
母親 54歳→新聞集金のパート
姉 27歳→スーパーのパート
自分 24歳→建設会社勤務
4人家族 扶養家族は母親と姉の2人です。
扶養家族がいるからといって不採用になることは少ないと思います。
逆に、扶養家族がいるから短期間で退職することなく一生懸命仕事をしていただけると考えるのが一般的でしょう。
しかし、大学新卒者でも就職率80%という就職難の時期ですので、中高年の方はたとえどんな経歴や経験があっても、管理職としての求人なら可能性はあるでしょうが、一般社員としては年上の部下を持つのに抵抗がある場合や賃金面での不均等さ等様々な問題が生じてしまい、中々採用していただける企業は少ないのが実情でしょう。
また、平成18年4月の高年齢者等雇用安定法の改正により、平成25年4月までに「定年年齢を65歳まで引き上げ」、「65歳までの継続雇用制度の導入」、「定年の定めの廃止」など必要な措置を講ずることが義務化されましたが、多くの企業では段階的な措置を取らずにいますので、まだまだ中高年の就職は厳しい状況が続くことは明らかです。
既にお父様も実行されているとは思いますが、正規雇用だけでなく契約社員やパート社員まで視野に入れて、余り過去の経験や職種に拘らずに求人を確認する事、新しい分野にも挑戦していくことが必要ですね。
過去の経歴をアピールする事は大事でしょうが、却ってプライドが高すぎるといった評価を受けてしまう事もあり得ますので、臨機応変に履歴書の内容を変えることも必要ですね。
58歳はまだまだ働き盛りです。どこかにお父様の力を必要としている会社がきっとありますよ。
逆に、扶養家族がいるから短期間で退職することなく一生懸命仕事をしていただけると考えるのが一般的でしょう。
しかし、大学新卒者でも就職率80%という就職難の時期ですので、中高年の方はたとえどんな経歴や経験があっても、管理職としての求人なら可能性はあるでしょうが、一般社員としては年上の部下を持つのに抵抗がある場合や賃金面での不均等さ等様々な問題が生じてしまい、中々採用していただける企業は少ないのが実情でしょう。
また、平成18年4月の高年齢者等雇用安定法の改正により、平成25年4月までに「定年年齢を65歳まで引き上げ」、「65歳までの継続雇用制度の導入」、「定年の定めの廃止」など必要な措置を講ずることが義務化されましたが、多くの企業では段階的な措置を取らずにいますので、まだまだ中高年の就職は厳しい状況が続くことは明らかです。
既にお父様も実行されているとは思いますが、正規雇用だけでなく契約社員やパート社員まで視野に入れて、余り過去の経験や職種に拘らずに求人を確認する事、新しい分野にも挑戦していくことが必要ですね。
過去の経歴をアピールする事は大事でしょうが、却ってプライドが高すぎるといった評価を受けてしまう事もあり得ますので、臨機応変に履歴書の内容を変えることも必要ですね。
58歳はまだまだ働き盛りです。どこかにお父様の力を必要としている会社がきっとありますよ。
失業保険について
ハローワークに問い合わせしても曖昧で良くわからないので教えて下さい。
契約社員(勤務3年目)で契約更新せずに契約満了で退職する場合 手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
やはり3ヶ月くらい先になるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせしても曖昧で良くわからないので教えて下さい。
契約社員(勤務3年目)で契約更新せずに契約満了で退職する場合 手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
やはり3ヶ月くらい先になるのでしょうか?
3年未満ですよね、離職区分(契約社員は2で分類)2D、離職コード(離職理由)は24になりますね、給付制限はありません。
ハローワークインターネットサービスについて
ハローワークに行けないので今はインターネットで求職状況を調べていますが、直接ハローワークに行けばそれ以上に求職状況を観覧できるんですか?
ハローワークに行けないので今はインターネットで求職状況を調べていますが、直接ハローワークに行けばそれ以上に求職状況を観覧できるんですか?
ハローワークで求人を行う際に、インターネットサービスに求人情報を掲載するか、又は企業名等を伏せて記載するか、求職者登録した方だけに情報を開示するか等の選択することが可能ですので、求職者登録していない場合は、1部の情報が確認出来ませんので、直接ハローワークに行かれた方がより詳細な情報を確認出来ます。
※ハローワークで検索する場合は、特に求職者登録する必要もなく、全ての求人情報を確認する事が可能です。
※ハローワークで検索する場合は、特に求職者登録する必要もなく、全ての求人情報を確認する事が可能です。
48歳既婚男性です。
7月下旬に会社を自己都合で退職して、毎日のようにハローワークへ通いますが、今日まで8件不採用でした。
不採用の度に落ち込み、自殺したいと思うことも多々あります。
私なんかこの世の中に不必要な人間なのかなと思ったりするんです。
とにかく、いろいろ考えても結果は変わらないので、前向きに明るく頑張ろうと思うのですが、どうしても自宅でみんなが出かけて一人になると、切なくなってしまいます。
このつらい時期を皆さんはどうやって乗り越えましたか?
また、どうやって現在乗り越えようとしていますか?
私なんか、まだまだ甘い方でしょうか?
7月下旬に会社を自己都合で退職して、毎日のようにハローワークへ通いますが、今日まで8件不採用でした。
不採用の度に落ち込み、自殺したいと思うことも多々あります。
私なんかこの世の中に不必要な人間なのかなと思ったりするんです。
とにかく、いろいろ考えても結果は変わらないので、前向きに明るく頑張ろうと思うのですが、どうしても自宅でみんなが出かけて一人になると、切なくなってしまいます。
このつらい時期を皆さんはどうやって乗り越えましたか?
また、どうやって現在乗り越えようとしていますか?
私なんか、まだまだ甘い方でしょうか?
おはようございます。
ご質問者さんは7月下旬に退社されてから未だ2ヶ月足らずです。ご質問者さんの年齢の方の就労はその職務にはある程度限定的な職しかないように聞いております。又、8社程度でも決まる方は決まりますが実際は何十社と応募されて不採用の烙印を押されて精神的にも相当参っているのが実情かとも思います。ご質問者さんと同様に死にたいとか落ち込む方がとても多いようです。そのような実情、とりわけ中高年の雇用に対しては若年者同様にもっと打開策を練らねばいけないと痛切に感じております。ハローワークもただ職を探して応募するのでは無くもっと多くの相談員に大きく訴えて自分一人で悩みを抱え込まないで下さい。時間は掛かるでしょうがいつか時期に光明が差します。必ず明るい希望が持てる時が来ます。辛いのは貴方もそうですがご家族も同様に辛いのですから。頑張って前を向いて行きましょう。今はそれしかありません。
ご質問者さんは7月下旬に退社されてから未だ2ヶ月足らずです。ご質問者さんの年齢の方の就労はその職務にはある程度限定的な職しかないように聞いております。又、8社程度でも決まる方は決まりますが実際は何十社と応募されて不採用の烙印を押されて精神的にも相当参っているのが実情かとも思います。ご質問者さんと同様に死にたいとか落ち込む方がとても多いようです。そのような実情、とりわけ中高年の雇用に対しては若年者同様にもっと打開策を練らねばいけないと痛切に感じております。ハローワークもただ職を探して応募するのでは無くもっと多くの相談員に大きく訴えて自分一人で悩みを抱え込まないで下さい。時間は掛かるでしょうがいつか時期に光明が差します。必ず明るい希望が持てる時が来ます。辛いのは貴方もそうですがご家族も同様に辛いのですから。頑張って前を向いて行きましょう。今はそれしかありません。
失業手当のことについて長くなってしまいますがどうぞよろしくお願いします。
①平成7年5月~16年9月までまで正社員、平成17年1月~17年12月まで留学、②平成18年1月~19年2月まで正社員、③平成19年3月~7月まで派遣、④平成19年8月~20年4月まで派遣、⑤平成20年5月~7月まで派遣、⑥現在平成20年8月~平成21年1月末で解雇予告通知をもらいました。来年1月は就業時間が3時間短縮され日給も6割しか保障されません本当に厳しいです。今まですべての会社で雇用保険は払ってきました。ただ離職票はもらっていませんしハローワークにも行ったことがありません。今回1月末で解雇になって就業日数が全部で4ヶ月くらいしかないのですが今までの仕事をさかのぼって失業手当はもらえますか?
①は留学の為自己都合退社②は主に介護の仕事をしていましたが重労働の割りに給料11万5千くらいしかなかった為自己都合退社③は会社都合退社④は工場勤務で2交代で入ったのに日勤のみになり金銭的にきつくなった為に自己都合退社⑤は会社都合退社⑥は現在来年1月末での解雇予告通知を渡されました。会社の派遣全部なので50人近くいると思います。
年齢的(33歳)にも派遣と正社員でゆれていますが探す間もし失業手当をもらうことができればありがたいと思います。派遣はなかなか期間を長く働くことが出来なくて今かなり生活面が厳しいです。
失業手当てなどのことについてはずかしながら無知といってもいいほどなのでどなたか詳しく分かりやすく教えて頂ければありがたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
①平成7年5月~16年9月までまで正社員、平成17年1月~17年12月まで留学、②平成18年1月~19年2月まで正社員、③平成19年3月~7月まで派遣、④平成19年8月~20年4月まで派遣、⑤平成20年5月~7月まで派遣、⑥現在平成20年8月~平成21年1月末で解雇予告通知をもらいました。来年1月は就業時間が3時間短縮され日給も6割しか保障されません本当に厳しいです。今まですべての会社で雇用保険は払ってきました。ただ離職票はもらっていませんしハローワークにも行ったことがありません。今回1月末で解雇になって就業日数が全部で4ヶ月くらいしかないのですが今までの仕事をさかのぼって失業手当はもらえますか?
①は留学の為自己都合退社②は主に介護の仕事をしていましたが重労働の割りに給料11万5千くらいしかなかった為自己都合退社③は会社都合退社④は工場勤務で2交代で入ったのに日勤のみになり金銭的にきつくなった為に自己都合退社⑤は会社都合退社⑥は現在来年1月末での解雇予告通知を渡されました。会社の派遣全部なので50人近くいると思います。
年齢的(33歳)にも派遣と正社員でゆれていますが探す間もし失業手当をもらうことができればありがたいと思います。派遣はなかなか期間を長く働くことが出来なくて今かなり生活面が厳しいです。
失業手当てなどのことについてはずかしながら無知といってもいいほどなのでどなたか詳しく分かりやすく教えて頂ければありがたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
今からさかのぼって 通産1年以上雇用保険に入っていたようなので受給資格は満たしていると思います。
以前の仕事が自己都合か会社都合かは関係ありません。
今回は会社都合(なのですよね?)での退社なので 退職後1ヶ月ぐらいから支給されるのではないでしょうか。
失業保険がもらえる期間は最短3ヶ月(仕事が早くみつかればそれより短いですが) もらえる金額は 最後の3ヶ月のお給料を日割りした金額(総額÷勤務日数)×6割×給付日数(大体1か月分ぐらいずつ)です。
現在お給料が減っている状態ということで 金額はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
私が覚えていることだけ書いたので 最初の①の期間が通算されるかどうかちょっとわからないですが それがあるかないかでもらえる期間が随分変わるかもしれません。
誰か他の方が書いてくれると良いのですが・・・
以前の仕事が自己都合か会社都合かは関係ありません。
今回は会社都合(なのですよね?)での退社なので 退職後1ヶ月ぐらいから支給されるのではないでしょうか。
失業保険がもらえる期間は最短3ヶ月(仕事が早くみつかればそれより短いですが) もらえる金額は 最後の3ヶ月のお給料を日割りした金額(総額÷勤務日数)×6割×給付日数(大体1か月分ぐらいずつ)です。
現在お給料が減っている状態ということで 金額はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
私が覚えていることだけ書いたので 最初の①の期間が通算されるかどうかちょっとわからないですが それがあるかないかでもらえる期間が随分変わるかもしれません。
誰か他の方が書いてくれると良いのですが・・・
関連する情報