近々会社を退職して、他県へ行こうとしている者です。退職後、今住んでいる県のハローワークに行き各種手続きを済ませます。他県へ行ってすぐに就職できると思えないので失業給付金を頂こうと思っています。この場合、月に何回かハローワークに行かなければならないと、サイトに書いてあったのですが、それは、他県のハローワークでは行えないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
引っ越してから、引っ越し先のハローワークで最初から手続きするのもありですが、
現住所で手続きしてから引っ越すのも可能です。
引っ越したら、引っ越し先の管轄のハローワークに申し出てください。
次回から引っ越し先のハローワークで失業認定を受けられます。
妻が一年4ヶ月前から3時間のパート勤務(半年契約)に従事しています
先週、直属の上司から『退職願書』を渡され、退職理由・提出日を記入せずに署名・捺印を
する様に言われたとの事です。
理由を聞いたら具体的な説明をせず会社の方針だと言ったとの事です
どの様に対処すべきでしょうか
よろしくお願い致します
会社の方針つまり雇用契約の解除でしょう。
要するに解雇です。
ですが解雇にすると合理的な解雇理由も必要ですし解雇予告もしなければいけません。
そういったものを避けるために自主的な申し入れにより契約解除したということにしたいのでしょう。
しかも日にちを書くななんていつでも都合のいいときに切るつもりが丸見えです。
下手すると「今日付けで申請を認めます。ご苦労様でした」なんて言われてしまいかねません。
雇用保険にも給付制限がかかります。

とにかく書類は提出しないことです。
要求されたらこれは解雇なのか確認してみてください。
おそらく「会社の方針」とかいって誤魔化そうとすると思いますの解雇であるか否かを明確に回答してもらってください。
もしあくまで白を切るのであれば、あとは奥さんの意思次第ですが辞める気が無いのであればはっきり退職の意思はないと伝えたほうがいいです。
はっきり言って今後嫌がらせを受ける可能性はあります。
今後、退職の話と嫌がらせを受けたときは、いつ誰が何をいったか(したか)記録を取っておくといいです。

そこまでしてしがみ付く職場でもないとお思いでしたら事前にハローワークに行って自主退職の場合、解雇の場合、退職勧奨に応じた場合など雇用保険の給付条件をいろいろ聞いてなるべく不利のないように退職することを考えられてもいいのではないでしょうか。
パートでの雇用保険について 現在のパート先で雇用保険をかけておりますが、雇用保険をかけれないパートに転職する場合どうなりますか?
現在もうすぐ6年目になる職場にパートとして勤務しております。
雇用保険を月500円ほど、ここ5年かけています

すごく魅力的な求人を見つけ、近日中に履歴書を送る予定ですが

そちらの条件では、雇用保険はかけれません。

もし採用をいただいた場合は、ここ5年間かけてきた雇用保険は無駄になるのでしょうか??
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。

雇用保険の本来の意味は、労働者が離職した時に再就職するまでの生計維持を支えるという趣旨を持っています。

離職をした(雇用保険を払っていない)期間を1年越えない状態で次の仕事で雇用保険に加入すれば、今まで6年払ってきた雇用保険の加入期間は次の職場に引き継ぐ(6年+アルファ)事が可能です。

一年を超えて雇用保険に加入していない期間ができてしまうと失効してしまいます。

次の仕事先で雇用保険に加入できない仕事が一年以上続く場合、失効が勿体ないとの事でであれば、今の仕事を離職後離職票を持ってハローワークに行って失業認定をされると、次の仕事をしならが失業保険は貰えます。

しかし、次の仕事が以下の条件を全て満たす事が必要です
1)週の所定労働時間が20時間未満である事
2)週の就労日が4日未満である事
3)4週毎の認定日の間に2回以上の就職活動をする必要があります

1)、2)の条件とは「継続した就労と見なされない状態」とハローワークがしているためです
3)は失業認定の3大条件である「現在働いて居ない状態」「現在働ける状態である事」「働く意欲がある事」の三番目に該当させるためです

判らない事がありましたら補足で指摘願います
ーーー
補足の回答です

週の就労日が4日では駄目です。「4日未満」と記載したのは、4日はNGという事です

以前、他の質問をされていた方は、一日6時間×3日で一週間を働こうとしていました(同時に失業保険を貰う前提でです)

労働時間については職場と相談されて下さい
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN