ハローワークの求職活動の内容の質問です。
今回退職し雇用保険の申請をしました。数年前に雇用保険支給の時の求職活動でハローワークの検索機による検索が求職活動1となっていましたが、今回
はならないとの事でした。
そこで何をすればハローワークの求職活動となるのかを簡単なもので教えていただければと思います。
何故かというと、ハローワークへの企業からの掲載は無料であると聞き、また助成金目的の部分(助成金支給3ヶ月企業側研修期間3ヶ月でとりあえず就職させるみたいな)もありハローワークから紹介での就職でいい話をあまり聞かないし、あくまで公共機関のやっていることなので親身に相談に乗るなんて事は期待していませんから自分である程度探そうと思っています。もちろんハローワークの検索機も利用しますが、ハローワークの職業訓練やら相談やらは、あまり信用していないし、公共機関と民間の環境の温度差を感じるので利用はしたくありません。長文失礼しました。
補足見ました。
ただ単にハローワークに行って検索して帰る…では、証拠が残らないのでダメと言われました。いい所がなくても、とりあえず受給者証を提出して印鑑をもらわないといけないそうです。

つい最近、3ヶ月間の支給期間を終えた者です。
私の地区のハローワークでも、検索機のみでは求職活動とみなされませんでしたが、検索機使用後に職業相談(担当者の所に行って印鑑をもらう)したらOKでした。
最初に離職票を提出した日と、その一週間後ぐらいにある説明会もそれぞれ求職活動1回に入ります。(説明会後に認定日があり、それまで2回の求職活動がいりますが、上記のとおり自然とパスできます)
あとは認定日にハローワークに行き、職業相談を受ける(「なかなかいい所ないですねぇ」程度の世間話2~3分して印鑑もらう)のも求職活動1回になります。
私はスーパーなどに置いてある無料の就職情報誌を持ってきて、適当な会社に電話をし、例えば、その会社の休日は土日のみでも「私は祝日の出勤が無理なんですけど…」と言って断られ、求職活動1回としてました。その場合、こちらの名前を名乗ることは必要です。
大学が決まりません!
私は今、高校3年生です。
大学に行こうと決めています!
この夏休みにオープンキャンパスに色々と行ってきたのですがやりたいことが何なのかわかりません。
とりあえず大学にいけばやりたいことが見つかると思っていたのですが色々な学部があってどの学部に入ったらいいのかも分からなくなってしまいました。親は経済なんてどう?と言うのですが経済学部は主にどんなことを学ぶのですか?

私は絵も得意ではないし何かを作ることも得意ではありません。
でも、細かい作業をするのは好きです。

どうやってやりたいことを見つけていけばいいですか?
みなさんはどうやって見つけましたか?
経済については経済所属の方の回答に期待しましょう。所詮部外者がいえることなどたいしたことありませんから

3年ですか、やりたいことがないってのは確かにあせってしまいますね。
13歳からのハローワークって本が図書室にあると思うのでそういうのを参考にされると・・・・
あ、ダメ?
うーん、正直なところこういうのは個人個人ですから「こうすればいいよ!」ってのがないんですよねぇ・・・


とりあえず自分の場合は、小学生のころ学研の雑誌の占いで「ロボットエンジニア」と出たのでソレだ!と決めてしまった。まあ、実際機械をいじったり直すのが好きでしたからね。

んで、中学になってからはPCやロボットをいじったり・・・・でも数学の成績が悪い

高校になってひょんなことから、学校外で学生環境団体に所属することに
そこで活動するうちに「環境系ってのも面白そうだ」と思うようになる。

結果、「環境問題などに、工学面からアプローチできるようになる」 だいたい、高校2~3年のころですかね
しかし、まあ勉強は嫌いだったせいで数学と物理の酷い事。一般推薦を受けるも工業大学に落ちる。この時点で気力と実力から工業系をあきらめる

「環境」をどうするか?
・・・・・そういえば子供に環境を知ってもらうイベントを開催するのは面白かったなぁ。やっぱし環境を知ってもらうのが問題解決への重要な一歩だろうし
「よし、環境を勉強して教える人になろう」となって
今は教育系で理科教師の勉強をしながら大学外で環境団体で活動しています。

結構変わりましたね。でも工学をあきらめたのは確かに心残りはありますが今は今で満足していますよ。


無理に探さずにあるとき「コレだ!」ってのがきたときにそれに向かっていけばいいんじゃないかなぁとおもいます。
大学は比較的自由です。最悪学科を変えたり、ほかの大学に再入学すら可能ですからね(金銭的に親泣かせですが

だから、あせらなくてもいいと思います。見つからないなら見つかるまで備えましょう。

つまり、まず勉強です。五科目で受験を前提に学力向上を目指してください。どうせ入るならレベルの高い大学のほうがいろいろできますし、したいことがあったとききっとプラスになるからです。


また、大学に入った後も、掲示板などを見てボランティア活動に参加するとかいろんなイベントに出向くように心がけてください。
備えるってのはダラダラするわけでなく、
いつでも見つけれるように、飛び込めるように日々を過ごしてくださいということです。

そうすれば、きっと見つかると思います
ハローワークの求人とネット求人、求人誌のメリットとデメリットは何でしょうか?
最近、就職活動の資金が貯まってきたので正社員の求人を探そうと思っています。
現在はハローワークを利用しているのですが、ハローワークは良い求人が少なく、また雇用条件が異なる企業やブラック企業が多いなど、あまり良くない評判を聞きます。

ネット求人は良い企業や種類が多く、自宅で探せるなどありましたが、競争率が高いことや、やはり評判の悪い会社があると聞きました。
私は以前にネット求人で仕事を見つけた際、仕事内容や契約が全く異なっていたためすこし不安です。

差し支えなければハローワーク、ネット求人等のそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。また体験談や転職経験がございましたら教えてくださると嬉しいです。
また、どちらが皆様はオススメしますか?

あと転職サイトでオススメのサイトなどありましたら教えてくださると嬉しいです。
リクナビ、Re就活ぐらいしか評判の良いサイトを知らないので…

質問多くて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
こんにちは。企業で勤務社労士をしています。現在は採用担当はしていませんが、過去に1000名以上は面接をしています。まずハローワークの最大のメリットは、日本全国の求人を詳細に検索できる点です。これはどんな求人サイトもかないません。例えば、地方在住の方で、地元で仕事を探す場合、リクナビネクストやマイナビ転職などは見るだけ時間の無駄です。なぜなら地方の求人自体ほとんどないからです。都市部が大半です。田舎で仕事を探す人ならハローワークが最適です。休みや給料検索も設定でき非常に便利です。デメリットとして、質問者様がおっしゃるように、ブラック企業と呼ばれる求人が多い点です。
次に有料の求人サイトですが、これは求人を掲載するのにお金をかけていますから、ある程度の待遇が望めます。これがメリットになるでしょう。
デメリットはスキルが低い方は受けることすらできない求人が多いです。
以上のようになりますが、私の持論として、転職者の場合、スキルが高い人は、どの求人サイトを使っても変わりません。ハローワークでも上場企業の求人はありますし、大病院の事務職の求人もあります。ただし、それらの求人は高いスキルと経験が求められ、受験できる方が少ないです。単純作業や一般事務などの求人ならハローワークが一番いいと思います。質問者がどんな職種でどの程度スキルがおありなのか分からないので、なんとも言えませんが、ある程度の年齢で、前職まで非正規雇用の場合、優良企業の採用は難しいです。現在の雇用状況では、まずは書類の段階で非正規期間がある、転職歴が3回以上あるなどがある場合、無条件で落とす企業が多いです。大きな企業ほどその傾向が強いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN