失業保険について質問です。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
仕事を辞めてから3ヶ月後に受給されます。
なので、10月のバイト終了後から3ヶ月になります。
これは手続きが始まるのが3ヵ月後ですから
さらに失業認定されて始めて貰えるのは、約4ヶ月後になります。
なので、10月のバイト終了後から3ヶ月になります。
これは手続きが始まるのが3ヵ月後ですから
さらに失業認定されて始めて貰えるのは、約4ヶ月後になります。
ハローワークの求人や職員の対応など率直なイメージを教えてください。
ニート状態から脱却したいので行こうと思います。
ハローワークの求人の質とかはどうなんですか?中小企業が多いですよね?ブラック企業もあるの?審査がしっかりしていて安心?
職員は親切なの?
民間の紹介会社と比べるとどうなの?
ニート状態から脱却したいので行こうと思います。
ハローワークの求人の質とかはどうなんですか?中小企業が多いですよね?ブラック企業もあるの?審査がしっかりしていて安心?
職員は親切なの?
民間の紹介会社と比べるとどうなの?
民間の紹介会社よりもまず職安がいいと思います。
あなたと年齢がわかりませんがニートからというなら紹介会社は適当に対応しそうです。
職安ならまだいちから対応してくれるでしょう。
まず履歴書などの書き方を教えてもらいたいといって相談したほうが良いでしょう。
どちらも登録するというやりかたもあります。
あなたと年齢がわかりませんがニートからというなら紹介会社は適当に対応しそうです。
職安ならまだいちから対応してくれるでしょう。
まず履歴書などの書き方を教えてもらいたいといって相談したほうが良いでしょう。
どちらも登録するというやりかたもあります。
退職した後ハローワークはどのくらいの間に行けばいいのですか?
毎日行くものですか?
職業訓練はどうすれば受けれますか?
毎日行くものですか?
職業訓練はどうすれば受けれますか?
>退職した後ハローワークはどのくらいの間に行けばいいのですか?
離職票をいただいたら早めにしたほうがいいです。
一応1年以内ですが、手当をすべて受給したいなら自己都合90日(給付制限3ヶ月+約3ヶ月の給付)の場合なら半年以内にしないとすべてもらえないかも…。
>毎日行くものですか?
手続き後に“必ず”行くのは説明会や月一回の認定日など数回だけです。
>職業訓練はどうすれば受けれますか?
ハローワークに相談コーナーがありますので、そこで相談し手続きしてください。
離職票をいただいたら早めにしたほうがいいです。
一応1年以内ですが、手当をすべて受給したいなら自己都合90日(給付制限3ヶ月+約3ヶ月の給付)の場合なら半年以内にしないとすべてもらえないかも…。
>毎日行くものですか?
手続き後に“必ず”行くのは説明会や月一回の認定日など数回だけです。
>職業訓練はどうすれば受けれますか?
ハローワークに相談コーナーがありますので、そこで相談し手続きしてください。
就職するために
ハローワークの職業訓練に行きたいと思いますが毎日ちゃんとかよい資格をとり就職につなげたい意志がありますが 受けられますか 希望者がたくさんで難しい
ですか
もし受かって みについたら就職につながりますか?
ハローワークの職業訓練に行きたいと思いますが毎日ちゃんとかよい資格をとり就職につなげたい意志がありますが 受けられますか 希望者がたくさんで難しい
ですか
もし受かって みについたら就職につながりますか?
私は札幌市内に住んでいるのですが、職業訓練は希望者が多いとどのサイトにも書いてあったのでそのつもりで申し込みしましたが、再募集しているポリテクの訓練(建築系もビジネス系も)もあるし、自分が申し込んだ委託訓練も定員割れだそうです。
なので地域や時期によって倍率は全然違うのかもしれません。
就職に繋がるかどうかは本人次第でしょう。
なので地域や時期によって倍率は全然違うのかもしれません。
就職に繋がるかどうかは本人次第でしょう。
アクサ生命の営業
商工会議所共済制度推進スタッフの募集があり、面接にいってみたらアクサ生命の営業でした。
いまは、生保の事務としてパートで働いているのですが
時給が安く生活がままならないので、ハローワークの求人から探したのですが・・
生保の営業は自分でも苦手な分野だと思うので無理だと思ったのkですが、
話を聞いてみると、自分で勧誘することはなく商工会議所会員を訪問してアドバイスやらをするとのこと。
これなら自分にも出来そうだと思い帰ってきたのですが、本当の所はどういうものなのでしょうか。
もし、同じような職種についていらっしゃる方いらっしゃれば教えてください。
商工会議所共済制度推進スタッフの募集があり、面接にいってみたらアクサ生命の営業でした。
いまは、生保の事務としてパートで働いているのですが
時給が安く生活がままならないので、ハローワークの求人から探したのですが・・
生保の営業は自分でも苦手な分野だと思うので無理だと思ったのkですが、
話を聞いてみると、自分で勧誘することはなく商工会議所会員を訪問してアドバイスやらをするとのこと。
これなら自分にも出来そうだと思い帰ってきたのですが、本当の所はどういうものなのでしょうか。
もし、同じような職種についていらっしゃる方いらっしゃれば教えてください。
以前国内生保の営業をしていました。まず生命保険業界のテストを受けます。会社によって違いますが合格点90点を目標に保険会社で研修を3週間受けます。それに受からないと生命保険の営業は出来ません。まず担当職場を与えられ担当地域を与えられ、今回の質問者と同じ事を保険会社からは言われました。実際はアクサ生命に加入している商工会議所会員を訪問して
今契約しているアクサ保険の説明をして、新しい保険も勧誘するのです。正直生命保険の営業は契約が取れて何ぼの世界なので保険の締め迄に契約を取れないと自分で保険に加入しないといけないのです。それも自分で加入した場合は年払いしか出来ません。それに辞めるにしても中々辞めさせてくれません。私は会社の身体検査で不整脈が出て居るのにも関わらず中々退職に必要の書類をくれませんでした。正直余り生命保険の営業は辞めたほうが良いと思います。多少外資と国内との違いは有りますがだいたいは同じだと思いますのでもう少し考えたほうが良いと思います。
今契約しているアクサ保険の説明をして、新しい保険も勧誘するのです。正直生命保険の営業は契約が取れて何ぼの世界なので保険の締め迄に契約を取れないと自分で保険に加入しないといけないのです。それも自分で加入した場合は年払いしか出来ません。それに辞めるにしても中々辞めさせてくれません。私は会社の身体検査で不整脈が出て居るのにも関わらず中々退職に必要の書類をくれませんでした。正直余り生命保険の営業は辞めたほうが良いと思います。多少外資と国内との違いは有りますがだいたいは同じだと思いますのでもう少し考えたほうが良いと思います。
関連する情報