ご覧いただきありがとうございます。
失業手当についての質問です。
私は今月の末に会社を解雇というかたちでやめます。
そのさい、失業手当がどのくらいになるのか知りたいと思っております。
私の毎月の総支給額は27万ほどです。
それで、月22日間出勤したとの想定で賃金日額は一万二千円ほどです。
そうしますと、失業手当のほどはいくらになるのか知りたいと思っております。
わかりにくいですが分かる方の返答お待ちしております。
よろしくお願い致します。
失業手当についての質問です。
私は今月の末に会社を解雇というかたちでやめます。
そのさい、失業手当がどのくらいになるのか知りたいと思っております。
私の毎月の総支給額は27万ほどです。
それで、月22日間出勤したとの想定で賃金日額は一万二千円ほどです。
そうしますと、失業手当のほどはいくらになるのか知りたいと思っております。
わかりにくいですが分かる方の返答お待ちしております。
よろしくお願い致します。
雇用保険は基本手当日額を離職前6ヶ月間の賃金合計(除く賞与等)から求めます。
まず貴方の賃金日額ですが、27万円×6ヶ月÷180=9千円・・・これが賃金日額になります。
基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400 の式で計算します。
W=賃金日額
上記式から、貴方の基本手当日額は、5,447円 になります。
手当の支給は認定日と言うものがあり、求職活動を規定回数おこない失業認定申告書と雇用保険受給資格証を認定日に提出し、認定されば5営業日以内に指定口座に振込されます。
以下、解雇(会社都合)での説明
離職票が届き次第、離職票等の必要書類等を持参の上、ハローワークで雇用保険受給手続きと求職者登録をします。
手続きから1ヶ月で初回認定日になります。
手続きから初回認定日の間に説明会や講習会等があります、これらは参加が必須です。
初回認定日は21日分×基本手当日額=11万4387円が支給されます。
以降28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額=15万2516円が支給されます。
支給期間は貴方の年齢と雇用保険被保険者期間により違いがあります(90日~330日)
まず貴方の賃金日額ですが、27万円×6ヶ月÷180=9千円・・・これが賃金日額になります。
基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400 の式で計算します。
W=賃金日額
上記式から、貴方の基本手当日額は、5,447円 になります。
手当の支給は認定日と言うものがあり、求職活動を規定回数おこない失業認定申告書と雇用保険受給資格証を認定日に提出し、認定されば5営業日以内に指定口座に振込されます。
以下、解雇(会社都合)での説明
離職票が届き次第、離職票等の必要書類等を持参の上、ハローワークで雇用保険受給手続きと求職者登録をします。
手続きから1ヶ月で初回認定日になります。
手続きから初回認定日の間に説明会や講習会等があります、これらは参加が必須です。
初回認定日は21日分×基本手当日額=11万4387円が支給されます。
以降28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額=15万2516円が支給されます。
支給期間は貴方の年齢と雇用保険被保険者期間により違いがあります(90日~330日)
ホームヘルパー二級の資格取得を考えています。
小さな子供がいる為、通学等は考えていません。
そうなると 通信教育しか道はないのでしょうか??
取得だけに そんなにお金はかけたくありません。
家にて 自力で勉強して試験を受けに行くなど…他に方法はないのでしょうか? 教えてください。
小さな子供がいる為、通学等は考えていません。
そうなると 通信教育しか道はないのでしょうか??
取得だけに そんなにお金はかけたくありません。
家にて 自力で勉強して試験を受けに行くなど…他に方法はないのでしょうか? 教えてください。
>小さな子供がいる為、通学等は考えていません。
>そうなると 通信教育しか道はないのでしょうか??
>家にて 自力で勉強して試験を受けに行くなど…他に方法はないのでしょうか?
ヘルパー2級は、完全通学(事前の自宅学習なし)タイプなら、
15日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、
5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、
4日間の、校外実習に行ってくれば取得出来ます。
ヘルパー2級取得のための筆記試験や実技試験は、一切ありません。
そのため、試験を受けてとる、というのは不可能です。
※厚生労働省は、ヘルパー2級取得のための授業内容・実技講習内容を、細かく規定しています。
この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません。
そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています。
※20日間の、教室でのテキストを使った授業を行わずに、
事前のテキストでの自宅学習+レポートという通信併用タイプを用意している学校もあります。
もちろん、5日間の実技講習や、4日間の校外実習を通信で行うことは不可能ですので、
これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません。
・週1回コースなら、4~6か月くらい。
・平日5日間集中コースなら、2~3か月くらい。
・民間の場合、完全通学タイプなら、8~10万円くらい。
・民間の場合、通信併用タイプなら、5~7万円くらい。
※テキスト代・教材費込みの価格です。
で、ヘルパー2級を取得出来ます。
※厚生労働省は、「授業・講習・実習の全ての時間に出席した者のみ、ヘルパー2級を与える」と決めていますので、
一度でも、遅刻・欠席・早退をされますと、ヘルパー2級の取得はできません。
☆ヘルパー講座を実施している学校の好意で、例えば、
土曜コースの講習を1日休んだ人が、
日曜コースの同じ内容の講習の日に振り替え参加した場合は、
不足時間を穴埋めできますので、ヘルパー2級の取得が可能となります。
・「必ず出して下さい」と言われたレポートを、
「面倒だから、ちょっとくらい、いいわよね!」と、出さずにほったらかし。
・授業や講習を休んだまま放置
といった場合は、いつまでたっても、ヘルパー2級を取得することは不可能です。
※ただし、今、おうちをまるまる一日御留守にすることはできますか?
・社会福祉施設で2日間
・訪問介護事業所で1日
・デイサービスセンターで1日
・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。
この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。
実習生が、希望の日を指定することは出来ません。
そのため、
「子供が熱を出したので、今日は、病院に連れて行くことにしました。
それで、今日の実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」
といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。
※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。
あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。
そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。
実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、
校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。
→基本的に校外実習は、授業(または事前の自宅学習)と実技講習が全て終わってからの実施となります。
それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、
実習日時が、1~2カ月先になるといったことが起こる場合もあります。
そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。
>そうなると 通信教育しか道はないのでしょうか??
>家にて 自力で勉強して試験を受けに行くなど…他に方法はないのでしょうか?
ヘルパー2級は、完全通学(事前の自宅学習なし)タイプなら、
15日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、
5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、
4日間の、校外実習に行ってくれば取得出来ます。
ヘルパー2級取得のための筆記試験や実技試験は、一切ありません。
そのため、試験を受けてとる、というのは不可能です。
※厚生労働省は、ヘルパー2級取得のための授業内容・実技講習内容を、細かく規定しています。
この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません。
そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています。
※20日間の、教室でのテキストを使った授業を行わずに、
事前のテキストでの自宅学習+レポートという通信併用タイプを用意している学校もあります。
もちろん、5日間の実技講習や、4日間の校外実習を通信で行うことは不可能ですので、
これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません。
・週1回コースなら、4~6か月くらい。
・平日5日間集中コースなら、2~3か月くらい。
・民間の場合、完全通学タイプなら、8~10万円くらい。
・民間の場合、通信併用タイプなら、5~7万円くらい。
※テキスト代・教材費込みの価格です。
で、ヘルパー2級を取得出来ます。
※厚生労働省は、「授業・講習・実習の全ての時間に出席した者のみ、ヘルパー2級を与える」と決めていますので、
一度でも、遅刻・欠席・早退をされますと、ヘルパー2級の取得はできません。
☆ヘルパー講座を実施している学校の好意で、例えば、
土曜コースの講習を1日休んだ人が、
日曜コースの同じ内容の講習の日に振り替え参加した場合は、
不足時間を穴埋めできますので、ヘルパー2級の取得が可能となります。
・「必ず出して下さい」と言われたレポートを、
「面倒だから、ちょっとくらい、いいわよね!」と、出さずにほったらかし。
・授業や講習を休んだまま放置
といった場合は、いつまでたっても、ヘルパー2級を取得することは不可能です。
※ただし、今、おうちをまるまる一日御留守にすることはできますか?
・社会福祉施設で2日間
・訪問介護事業所で1日
・デイサービスセンターで1日
・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。
この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。
実習生が、希望の日を指定することは出来ません。
そのため、
「子供が熱を出したので、今日は、病院に連れて行くことにしました。
それで、今日の実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」
といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。
※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。
あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。
そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。
実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、
校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。
→基本的に校外実習は、授業(または事前の自宅学習)と実技講習が全て終わってからの実施となります。
それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、
実習日時が、1~2カ月先になるといったことが起こる場合もあります。
そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。
2月程から無気力な状態です。
みなさんこんにちは。私は求職活動中の24歳の男です。
以前は漫画家のアシスタントになりたいと思い目標をもって毎日アルバイト(シフトが3交代と不規則で5時間〜9時間のもの)をしながら絵の練習(主に背景画やデッサンなど)意欲的に頑張っていたのですが1月あたりに体調を崩しかるく燃え尽きのようになり、やむなく2月ほどでバイトを退職しました。すこしいろいろやりすぎてしまったのかなと思います。
現在ではこのままではいけないと思い自分を立て直そうと自己啓発本を読みつつ求職活動をしています。
絵も描きたいときに描くような感じになり、生活も不規則になりがちなのでなんとかしたいと思っています。
以前のようなやる気と意欲的な情熱を取り戻したいと思っています。
みなさんでこのような経験やまじめな回答アドバイスできる方いましたらよろしくお願いします。
みなさんこんにちは。私は求職活動中の24歳の男です。
以前は漫画家のアシスタントになりたいと思い目標をもって毎日アルバイト(シフトが3交代と不規則で5時間〜9時間のもの)をしながら絵の練習(主に背景画やデッサンなど)意欲的に頑張っていたのですが1月あたりに体調を崩しかるく燃え尽きのようになり、やむなく2月ほどでバイトを退職しました。すこしいろいろやりすぎてしまったのかなと思います。
現在ではこのままではいけないと思い自分を立て直そうと自己啓発本を読みつつ求職活動をしています。
絵も描きたいときに描くような感じになり、生活も不規則になりがちなのでなんとかしたいと思っています。
以前のようなやる気と意欲的な情熱を取り戻したいと思っています。
みなさんでこのような経験やまじめな回答アドバイスできる方いましたらよろしくお願いします。
焦ってもいい結果は出にくいし、尚更、ちぐはぐになります。一度キャリアカウンセリングや職業相談をハローワークなどで積極的に活用して、1人で考えない事が必要です。
関連する情報