すみません、生活保護について質問させて頂きたいです。
現在一回り年上の夫と結婚して1歳の子供がいますが、離婚を考えています。離婚理由については割愛させて頂きます。
実家に戻り、働
きながら実母と子供と暮らして行きたいと思い仕事を探しているのですが、子供が食事を全く受け入れてくれず、練習はしているのですが現在もほぼ母乳のみで暮らしています。
私としては、託児所付きのレーンの工場で働きつつ、休憩時間に授乳をしに行けば大丈夫だろうと思っていたのですが、本日その求人に電話をしてみた所、2交代制の夜勤週も入ってもらいたいとの事でした。夜は託児所はない為、母に預けなければなりません。夜勤といっても夕方の時間からなので、授乳もできなくなってしまうので難しいです。
なのでせめて子供が乳離れをしてくれる迄、生活保護を受けさせて頂けないかと思うのですが、私の様な場合で受給資格があるのかどうか教えて頂きたいです。
私→高校中退、今年で20、現在主婦、健康体。
子供→1歳
母→収入月10万前後 、車1台
父→収入月40万前後、車1台
母と父は離婚しており、私が二十歳になるまでの養育費として月10万円が母に振り込まれる事になっており、母はそれと自分の収入ですが、毎月生活はギリギリです。
私はまだ未成年の為、自身の離婚は誕生日を迎えてからと思っています。なので父からの養育費もなくなり、生活的には母の収入のみになります。(夫からの養育費は見込めません。)それまでに乳離れが出来れば問題ないのですが、もしできなかったらという艇でお聞きしたいです。
上記の場合、実家暮らしでも保護は受けられるのでしょうか?
そうすると月々どれくらい保護が受けられるのでしょうか?
離婚していますが、父にも何か審査が行くのでしょうか?
生活保護を受けていると、何か不利になる事がありますか?←調べた所、車が持てないというのはありましたが、他にはどんな事があるのでしょうか?就職に影響等ありますか?
若くしての結婚出産離婚生活保護と、みっともないのは重々承知です。浅はかな自分の責任でこうなってしまった事を、悔やんでも悔やみきれない気持ちでいっぱいです。なるべく早く社会に出て返済をしていきたいと思っています。長くなりましたが、ご回答宜しくお願い致します。
現在一回り年上の夫と結婚して1歳の子供がいますが、離婚を考えています。離婚理由については割愛させて頂きます。
実家に戻り、働
きながら実母と子供と暮らして行きたいと思い仕事を探しているのですが、子供が食事を全く受け入れてくれず、練習はしているのですが現在もほぼ母乳のみで暮らしています。
私としては、託児所付きのレーンの工場で働きつつ、休憩時間に授乳をしに行けば大丈夫だろうと思っていたのですが、本日その求人に電話をしてみた所、2交代制の夜勤週も入ってもらいたいとの事でした。夜は託児所はない為、母に預けなければなりません。夜勤といっても夕方の時間からなので、授乳もできなくなってしまうので難しいです。
なのでせめて子供が乳離れをしてくれる迄、生活保護を受けさせて頂けないかと思うのですが、私の様な場合で受給資格があるのかどうか教えて頂きたいです。
私→高校中退、今年で20、現在主婦、健康体。
子供→1歳
母→収入月10万前後 、車1台
父→収入月40万前後、車1台
母と父は離婚しており、私が二十歳になるまでの養育費として月10万円が母に振り込まれる事になっており、母はそれと自分の収入ですが、毎月生活はギリギリです。
私はまだ未成年の為、自身の離婚は誕生日を迎えてからと思っています。なので父からの養育費もなくなり、生活的には母の収入のみになります。(夫からの養育費は見込めません。)それまでに乳離れが出来れば問題ないのですが、もしできなかったらという艇でお聞きしたいです。
上記の場合、実家暮らしでも保護は受けられるのでしょうか?
そうすると月々どれくらい保護が受けられるのでしょうか?
離婚していますが、父にも何か審査が行くのでしょうか?
生活保護を受けていると、何か不利になる事がありますか?←調べた所、車が持てないというのはありましたが、他にはどんな事があるのでしょうか?就職に影響等ありますか?
若くしての結婚出産離婚生活保護と、みっともないのは重々承知です。浅はかな自分の責任でこうなってしまった事を、悔やんでも悔やみきれない気持ちでいっぱいです。なるべく早く社会に出て返済をしていきたいと思っています。長くなりましたが、ご回答宜しくお願い致します。
車、財産、保険等の契約も財産とみなされますので、すべてなくなれば生活保護は認められるかもしれません。
32歳、子持ち。これからWEBディレクターやWEBデザイナーを目指すことは可能でしょうか?
今まではテレビ番組のAD、雑誌・webサイトの編集、ライティング(修行中)などをしてきました。
現在は、3歳と0歳の子供がおり、休職中なのですが、保育園のめぼしが付いたので復職を考えています。
子供がいるので残業があまり多いと厳しいのですが、やっぱりWEBディレクターやデザイナーを目指すことは
難しいでしょうか?
WEBデザイナーは、正直難しいのではないかと思ってるのですが
WEBディレクターは、ディレクションについては、AD時代、ライター時代に
地盤となるコミュニケーション能力やフローの計画、管理など
学んでいることも多いので、それらが活かせるのでは?と思っております。
パソコンスキルについては、あまり知識がないので、4ヵ月くらいのスクールに
通おうと思っています。
ぜひ、アドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
今まではテレビ番組のAD、雑誌・webサイトの編集、ライティング(修行中)などをしてきました。
現在は、3歳と0歳の子供がおり、休職中なのですが、保育園のめぼしが付いたので復職を考えています。
子供がいるので残業があまり多いと厳しいのですが、やっぱりWEBディレクターやデザイナーを目指すことは
難しいでしょうか?
WEBデザイナーは、正直難しいのではないかと思ってるのですが
WEBディレクターは、ディレクションについては、AD時代、ライター時代に
地盤となるコミュニケーション能力やフローの計画、管理など
学んでいることも多いので、それらが活かせるのでは?と思っております。
パソコンスキルについては、あまり知識がないので、4ヵ月くらいのスクールに
通おうと思っています。
ぜひ、アドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
不可能ではないとおもいます
私はWebデザイナーではなく、エンジニアで31のときに正社員で入社できました。(経験1年弱)
保育園のお迎えに間に合うくらいに帰れますし、在宅申請すれば
家出の仕事も可能です(別の部のWebクリエーターの人は月~木が在宅のようです)
こういう求人に出会うのはなかなか難しいとは思いますが
不可能ではないと思います。
その代わり、技術的にももちろんですが
必要とされるコミュニケーションスキルが必要となってきます。
仕事ができてもコミュニケーションが取れなければ
あまり意味がないので・・・
無理ということはないと思います。
私はWebデザイナーではなく、エンジニアで31のときに正社員で入社できました。(経験1年弱)
保育園のお迎えに間に合うくらいに帰れますし、在宅申請すれば
家出の仕事も可能です(別の部のWebクリエーターの人は月~木が在宅のようです)
こういう求人に出会うのはなかなか難しいとは思いますが
不可能ではないと思います。
その代わり、技術的にももちろんですが
必要とされるコミュニケーションスキルが必要となってきます。
仕事ができてもコミュニケーションが取れなければ
あまり意味がないので・・・
無理ということはないと思います。
失業保険について教えてください。
7日が7日間の待機期間でした。
三ヶ月の給付制限のない者です。
10日に面接結果の連絡があり採用が決まりました。
勤務は7月中旬からです。
まだ内定通知などもありません。これからとなります。
新しい仕事は
まず半年は派遣
その後正社員となります。
今回
失業保険の申請を辞めて継続するか
再就職手当てを申請したほうがよいかわかりません。
再就職手当てをいただくにもかなり先だろうと思い貯金を崩して生活してます。お金に困ってはいない状態です。
どちらがよいか 教えてください。
7日が7日間の待機期間でした。
三ヶ月の給付制限のない者です。
10日に面接結果の連絡があり採用が決まりました。
勤務は7月中旬からです。
まだ内定通知などもありません。これからとなります。
新しい仕事は
まず半年は派遣
その後正社員となります。
今回
失業保険の申請を辞めて継続するか
再就職手当てを申請したほうがよいかわかりません。
再就職手当てをいただくにもかなり先だろうと思い貯金を崩して生活してます。お金に困ってはいない状態です。
どちらがよいか 教えてください。
失業保険の申請を辞めて、いうのが
不明でしたが、
入社日までに認定日一回ありますよね?
給付制限がなければ、失業保険の受給はできますよ。
よく勘違いされる方が見えますが、
内定日=採用日ではありません。
下の回答の方の言うとおり、きちんと求職活動実績に記入し、認定日に行けばちゃんと支給されます。
入社日の前日に再度ハローワークへ行き雇用証明書を出して下さい。
再就職手当は、在籍確認などがあるため一ヶ月かかります。
でも入社日の前日までは失業保険は受給できます。
あとは質問者の方の判断です。
不明でしたが、
入社日までに認定日一回ありますよね?
給付制限がなければ、失業保険の受給はできますよ。
よく勘違いされる方が見えますが、
内定日=採用日ではありません。
下の回答の方の言うとおり、きちんと求職活動実績に記入し、認定日に行けばちゃんと支給されます。
入社日の前日に再度ハローワークへ行き雇用証明書を出して下さい。
再就職手当は、在籍確認などがあるため一ヶ月かかります。
でも入社日の前日までは失業保険は受給できます。
あとは質問者の方の判断です。
関連する情報