雇用保険で受給したお金は、税金などはどうなっているのですか?
後から、引かれるということなのでしょうか?
失業給付金は「非課税」とされておりますので、振り込まれた「基本手当」は全額あなたのものです。所得税を差し引かれた金がkで歯ありませんし、今後も徴収(納付)されることもありません。
雑居ビルの汚水槽清掃の頻度について。
自社の持ちビルに四階建ての雑居ビルがあります。
賃貸業で儲けようとか、そんなつもりはなくバブルの頃
に入手して不動産として融資の担保にしたり
いざとなったら売り飛ばすようなモノです。
そこの地下一階にBARが入っているのですが
(以前もBARでしたが食事なんかほぼ出さない店だった)
今はいってるBARは結構料理も頑張ってる店です。
去年の夏、汚水槽からチョウバエが湧いてくるという
ことで、契約している建物管理の業者に清掃と薬剤散布
をしてもらいました(5万くらいかかった)
とりあえずそれで湧かなくなったのですが、今後は定期的
にやっていこうと言うことになり、年二回、夏前の4月に一回
と夏越えの10月に一回、清掃のない月はチョウバエ退治用
用の薬剤だけ散布する、これで通年チョウバエが湧いて来る
ことはないと思います、という感じで行きましょうと建物管理の
担当者の方と決めて、BARの方に伝えたのですが・・。
いや、毎月やってくれと。余所のビルじゃあ月1やってるぞ、と。
毎月5万かけて汚水槽の清掃を食べ物屋の入ってるビルだと
オーナー側全負担でやってるものなんでしょうか?
とりあえず現時点では、去年の9月頃に清掃をして以降、チョウバエ
は湧いてないようです。ということは9月に清掃すれば少なくとも
2月半ばくらいまでは安全と判明していると思うんですが・・。
無論、出て行かれる方が毎月5万かけて清掃するより赤字です。
次のテナントが何年も入らない可能性ありますし・・。
とはいえ・・ちょっとそれは無茶振りじゃないかなあと思うわけです。
まずビルピットの清掃は、建物保有者(管理者)の義務です。
公共マスとは異なり、ビル内ピットについては、それが最終的に公共マスへとポンプアップされるわけですので、近隣への迷惑等を避けるため、定期的な清掃は必須となります。
通常は年3回以上の実施が必要との指導が水道局からあり、その内1回は希釈清掃でも良いとされているため、最低でも空にしての清掃は年2回は行われているものと思われます。
さすがに毎月行っているビルはあまり聞いた事がありませんが(毎月断水が必要となりますし)、硫化水素の数値が高かったり、近隣や水道局からのクレームがあった場合は、臨時で追加実施が行われる場合はありますね。
テナントが納得しないとの事であれば、一度硫化水素の数値を測ってみてはいかがでしょうか?
規定値未満であれば、通常通り年2回+1回の希釈とし、もし数値が異常値であれば別の対策を検討するという事で話をすれば良いかと思われます。
今日、37歳になりました。そして、今日離婚しました。子供が3人います。長男9歳、ダウン症児。長女7歳、発達障害児。次女2ヶ月。
の3人をこれから1人で育てなければいけなくなりました。住まいは今年、元夫名義で購入した家を私名義にしてもらいました。ローンは元夫が払い続けるという約束で。その代わり、慰謝料、養育費などはゼロです。私名義の貯金は500万円。しかありません。私はいままでいちども働いて収入を得たことがありません。高卒でなんの資格もありません。とりあえず1年以内に仕事を見つけないと生きていけません。何か資格を取ったほうがいいと思いますか?どんな資格がおすすめですか?どうすれば子供たちを育てていけると思いますか?
「ほぼ確実に仕事にありつけ、家族全員がちゃんとご飯を食べていける資格」は、修得に最低3年かかります。

それ以外で、新聞チラシに「就職に有利」などと宣伝されている資格ではダメです。「免許皆伝」系では決してなく、運よく採用されてもずぶの素人として、階段を一歩ずつ昇って行くような働き方にしかならないので、時間とお金を空費した後悔にさいなまれるんです。

ですので、「500万円の貯金を取り崩せる余裕はある」と考えるのではなく、この500万円をいかに減らさないよう、「いますぐ仕事に就けるにはどうしたらいいか」に発想を変える必要としてあります。

そこで!
相談場所は地域の「男女共同参画センター」で、一般相談日を利用して適職を探っていただくようにします。

その結果でハローワークにすぐ行くか、準備期間において何がしかの勉強を勧められもした時の勉強はアリですが、「1年かけて500万円全部使っても、必ずお釣りがくる資格や仕事」は、間違っても紹介してくれることはないですから、質問者さんはシングルマザーの生き方を相談に行かれるつもりで、この参画センターの相談日に臨まれるイメージでお願いします・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN