役所における非正規雇用のあり方は?
.
.
人件費を抑えるために、非正規雇用を可能な限り増やすべきなのか?

それとも、非正規雇用を極力減らし、民間に範を示すべきなのか?
>役所における非正規雇用のあり方は?
>人件費を抑えるために、非正規雇用を可能な限り増やすべきなのか?

そんなことをしても何も良いこととがないですね。
人件費を削るということは、それだけ消費が落ち込むことを意味します。

>それとも、非正規雇用を極力減らし、民間に範を示すべきなのか?

当然ですね。公務員職場で非正規が増え続けるのに民間が正規を増やすわけないですからね。
既に公務員職場では半分が非正規職員なのです。
行政サービスは低下の一途を辿っていますよ。
ハローワークなど実はほとんどの職員が非正規なのですが、それで就職相談など本気でやってくれるわけないですからね。
失業保険資格について質問です。
H25 11月~H26 11月まではたらきます。
ですが、締日の関係で、お給料は、
H25年 12月~H26 11月分をもらいます。
この時、失業保険資格は満たされるのでし
ょうか?
ハローワーク行けとかなしで、よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格を得るには、基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。加入してても会社で故意に保険料を納付していなかった事例もありますから、納付されてるかも確認です。
納付されてなきゃ、資格はありません。納付して資格が得られます。
兎に角、会社が加入してて、連続して12か月以上、保険料を納付してれば、受給資格はあります。
オマケはありません。

会社の倒産などやむを得ない事業で失業した場合などは「短期雇用特例被保険者」という扱いになって、期間の条件が6ヶ月に短縮される制度があります。
転職先を探しています。ハローワークに掲載されている求人票から探しているのですが、後悔しないようにするためにはどんな点に気を付けたらよいでしょうか。
建築、土木系、金属加工系、農業系の仕事に興味があります。
【後で後悔しないよう気をつけたいこと】
*採用に固執することなく、時には先方の粗探しも必要と割り切る
*諸条件面の開示を渋る、または素通りする求人に気をつける
*考えるヒマを与えないかのような即決で来ても、舞い上がらないこと
*先方が美辞麗句を並べる場合、ウソ7:真実3くらいで聞く

応募者だって求人を審査していいんです。そこのところをタレントのオーディションのように、受け身一辺倒の姿勢で臨むと足元をみられてしまうんです…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN