ADHD、もしくは発達障害に詳しい方で、一日の予定や長期的な目標、予定の立て方についてアドバイスいただきたいです。
こんにちは、ADHDと診断されているものですが、先日、仕事を退職したばかりです。
ADHD、もしくは発達障害に詳しい方でいわゆる「勤め人」でない、自分で予定を立てて、一日のお仕事をまわしている方(主婦業、フリーランスの方もふくめ)
は、いらっしゃいますか?
今、退職したばかりで、一日に何を予定を立てていけばいいのか全く混乱してしまっています。
いくつかの目標があったりもするのですが、そのために、どう動けばいいのか、
また、家事などでも、どうやって一日の動きを決めればいいのか、
「お手本」があって「習慣」にできればいいのですが、
その「はじめ」を、「どうやって」決めたのか、今そのように習慣にしたものをどう続けているか、何かヒントを教えていただけると嬉しいです。

・いまやりたいこと→・仕事をみつける(発達障害関連の仕事が一番希望です)
・部屋を片付ける(ひとり暮らしから、実家に帰ってきましたが1部屋分に2部屋の荷物が詰め込んである ・ライフワーク的なこと(ちょくちょく続けているボランティアに近いこと、アート系の活動などです
・大工仕事(お部屋の収納を、もっとオープンで使いやすいものにしたいと、古いたんす・学習机と入れ替えて オープンラック的な収納を自作しています。実はこれが一番手慣れていて完成時期が予想がつけやすいか も…ただし、完成しても入れ替えるスペースがないため一旦作成保留中。
車の運転の向上(退職を決めたきっかけで、ペーパー歴10年近くになりますが、運転がかなり必要な部署に 異動となり、業務で運転するレベルに達する前に事故を起こす危険性のほうが考えられ、診断時にもなるべく 避けてと言われていたので、考えた上で退職しました。ただ、今後必要ないとはいいきれない)

お仕事のほうは、すぐいきなりだとほかのことがなかなかできなくなる可能性もあるので、出費を抑えつつ、実家に身を寄せさせてもらいつつ、情報収集をメインにしています。
ただ今まで職場での時間や習慣がなくなった状態で、今自分で段取りを考えて動くことがかなり難しくなってきてかなり混乱してきてしまいました。上のことも、かなり混乱しながら書いていますので、乱文、失礼いたします。
私の場合は部屋に大きいホワイトボードを目につく壁にかけて、日程を書いています。
出した物を元に戻せないのでボックスや台所に貼り紙をしています。
大きな字で書いています。
育児休業給付金について詳しい方教えてください
一人目を生んだ時、育児休業中、労働局より2ヶ月に1回給付金給料の50%頂いていました。現在2人目妊娠中です。11日以上12ヶ月働いていると、2人目も同じように1年間いただけると聞きました。
一人目の時、切迫早産になり、H22年6月より産休 H22 10月31日から育児休暇にはいりました。H24 4月16日より職場復帰しましたが、2人目も切迫早産で今産休にはいるかもしれません。この場合、12ヶ月働いていないので、給付はされないのでしょうか。
今お腹の張り止めを最大級に出してもらい、何とか日勤業務をしていますがかなりの張りがつよく、きっと次の受診日で安静目的の産休に入らされます。 あと2ヶ月、産休ぎりぎりまで働いても給付はでませんか?詳しい方教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
こんにちは。まずはおめでとうございます。
詳しいわけではないのですが少しだけ(笑
4/16職場復帰とのことなので今月で半年ほどは働いている勘定になりますからあと7,8ヶ月ほどを何とかすればいいわけですね。
育児休業開始前2年間で11日以上12ヶ月あれば給付はされるのですが、30日以上、病気やケガなどで賃金の支払いがなかった場合は、支払のなかった期間(=1人目の育児休業や産休の期間)を加えることができ、最大で4年遡れますから、この4年の間に11日以上12ヶ月を完成できればいいということになります。これならとれるのではないですか? 1人目も受給できたのですから。念のためにハローワークで相談されることをオススメいたします。
そして、健康保険の被保険者なら、産休まで傷病手当金を申請されてはどうでしょうか?無理をするのはよくありませんよ。
出産手当金と重なっても支給額は同じなので、傷病手当金で支払われた出産手当金に該当する期間については手当金の内払いとして処理していただけますから。
よく体を休めて元気な赤ちゃんを産んでください。
自主退社について知恵をお貸しください。
私は柔道整復師として接骨院に勤めています。
5月末に院長より「6月いっぱいで自主退職してくれ」と言われました。
私の勤め先では接骨院4店舗をグループとして展開しており、9月から新事業をスタートするにあたり1店舗を閉鎖するようで、そのために人員を削減するそうです、明らかに会社都合なのですが自主退社を勧められました。
数ある従業員の中私ともう一人が選ばれた訳なのですが、多少注意を受けることはありましたが私は新卒から3年半無遅刻無欠勤で働きましたし、患者さんからクレームを言われた事もありません。(クレームについては他の従業員をみていて、患者さんから言われたことに関しては院長からお叱りを受けていました)
正直悔しい気持ちもありますが、それより今後の生活が不安でなりません。残業代もなく有給もなく、どうやら雇用保険にも加入していないみたいなのです。
私はこのまま手当一切なしで自主退社をするしかないのでしょうか?よろしければ知恵をお貸しください。

PS
長文で失礼しました、初の投稿で文もまとまっていませんが、何卒宜しくお願いいたします。
>5月末に院長より「6月いっぱいで自主退職してくれ」と言われました。

そういうのは自主退職ではないですね。
退職勧奨というのであれば、拒否すれば良いだけですね。
ですから、退職する気はないと拒否すれば良いだけです。

>私の勤め先では接骨院4店舗をグループとして展開しており、9月から新事業をスタートするにあたり1店舗を閉鎖するようで、そのために人員を削減するそうです、明らかに会社都合なのですが自主退社を勧められました。

つまり整理解雇ですね。
しかし新事業をスタートするのに整理解雇など通る話ではないのに。

>数ある従業員の中私ともう一人が選ばれた訳なのですが、多少注意を受けることはありましたが私は新卒から3年半無遅刻無欠勤で働きましたし、患者さんからクレームを言われた事もありません。(クレームについては他の従業員をみていて、患者さんから言われたことに関しては院長からお叱りを受けていました)

人選に理由があるとは限りません。

>正直悔しい気持ちもありますが、それより今後の生活が不安でなりません。残業代もなく有給もなく、どうやら雇用保険にも加入していないみたいなのです。

それはでたらめですね。
直ちに労基署に申告して退職勧奨もさることながら、残業代と有休、それに雇用保険についても締め上げてもらいましょう。
接骨院4店も展開しているのに個人経営ということもないでしょう。
雇用保険だけではなく、健康保険や厚生年金保険についても追及しましょう。

>私はこのまま手当一切なしで自主退社をするしかないのでしょうか?よろしければ知恵をお貸しください。

とにかく自主退職については拒否したうえで、相手方の非をあげつらい、労基署に申告して締め上げましょう。
できればもう一人の退職勧奨候補者とも共同して労組を結成するか、外部のユニオン労組に加入して、その院長がぐうの音も出ないほどに締め上げてやりましょう。
そんなことで自主退職を勧告するなど身の程知らずもほどがあります。
業務委託契約の可能性をうんぬんしている方もいますが、そのような契約が存在するのかどうかは補足してください。
ただし、それ自体が偽装請負に当たると考えられるので、さらに締め上げることが可能かもしれません。
またもし業務委託契約であれば、契約解除すればいいのであって自主退職など言わないとは思いますが。

>源泉徴収に関しては給与明細に記載はされていませんでしたが、源泉徴収表は年末にもらっています。そこから年末調整してもらう、又は自分で確定申告をするか選べます、私の場合は後者を選択していました。

それはあなたの任意です。

>辞めなければ良い、というところに関しては。一応「残っても良いけど出勤日数と給与は減らす事になる」と言われています。

となると、とりあえずは退職は拒否しましょう。

>おっしゃる通り個人経営ではなく株式会社としてグループを作っていますが社保厚生年金は加入していません。

完全に違法です。雇用保険も入っていないなど、盗人猛々しいのも程があります。
とりあえず外部のユニオン労組に加入して、雇用保険と厚生年金保険については締め上げてもらいましょう。
さらに退職勧奨と労働条件の切り下げに関しても、撤回させるように交渉しましょう。
これだけの違法行為をしていて賃金の切り下げなど身の程知らずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN