私は6月にヘルパー2級を取得して、地元のグループホームで働き始め、2週間が経とうとしています。まだ介護職未経験という事もあり、まだまだ戸惑ってばかりで先輩や責任者の方にも細かいアドバイスをいただいたり
して、大変な仕事だと感じています。料理当番は料理を普段あまりしないので勉強になりますが、入居者の方に手伝っていただいてもまだまだ時間がかかるし、一日の流れは一応つかんだものの、まだまだ間違ってばかりで、入居者の方々の細かいところに気を配れなかったりするし、入居者の方のの一人には厳しい言葉を浴びせられるし、自分に勤まるのか不安になってきました。そこで質問です。自分はどうしたら、この仕事に早く馴染むのかというのと、皆さんはどのように仕事の不安を解消してきましたか?みなさんにというのをお聞きしたいです。
して、大変な仕事だと感じています。料理当番は料理を普段あまりしないので勉強になりますが、入居者の方に手伝っていただいてもまだまだ時間がかかるし、一日の流れは一応つかんだものの、まだまだ間違ってばかりで、入居者の方々の細かいところに気を配れなかったりするし、入居者の方のの一人には厳しい言葉を浴びせられるし、自分に勤まるのか不安になってきました。そこで質問です。自分はどうしたら、この仕事に早く馴染むのかというのと、皆さんはどのように仕事の不安を解消してきましたか?みなさんにというのをお聞きしたいです。
私も介護業界なので書かせていただきます。
一番は慣れです。
お名前や、個々の接し方、覚えるまで大変ですが。
業務はなれたら出来るので、利用者さんと色々お話してはどうでしょうか?
といっても日々の業務でいっぱいだとは思いますが、作業よりは利用者さんを優先してみたらいいかもしれません。
介護に正解はないと言われているので、何年たっても不安は次々に出てきます。
なので私は貯めこまないことにしています。
考えすぎず、常に笑顔でいたいから、悩み事があったら信頼できる方に相談したり、グループホームの方ですとお話される方も多いかと思いますので、利用者の方に話してみたりできるかなとおもいます。
利用者さんからしたら、子供や孫の世代ですから、皆さん根はいい方ですよ。
新しい方が入ってきたら不安なのは利用者さんも同じだと思ってください、最近いろんな事件もあって怖がっているのかも等、と色々と思考を巡らせてみてもいいかもしれません。
仕事上色々悩んでしまいますが、利用者さんの一言や笑顔だけでがんばろと思えるのもこの仕事のいいところだと思います。
無理にとは言いませんが一年は続けられてから、考えてみてください。
一番は慣れです。
お名前や、個々の接し方、覚えるまで大変ですが。
業務はなれたら出来るので、利用者さんと色々お話してはどうでしょうか?
といっても日々の業務でいっぱいだとは思いますが、作業よりは利用者さんを優先してみたらいいかもしれません。
介護に正解はないと言われているので、何年たっても不安は次々に出てきます。
なので私は貯めこまないことにしています。
考えすぎず、常に笑顔でいたいから、悩み事があったら信頼できる方に相談したり、グループホームの方ですとお話される方も多いかと思いますので、利用者の方に話してみたりできるかなとおもいます。
利用者さんからしたら、子供や孫の世代ですから、皆さん根はいい方ですよ。
新しい方が入ってきたら不安なのは利用者さんも同じだと思ってください、最近いろんな事件もあって怖がっているのかも等、と色々と思考を巡らせてみてもいいかもしれません。
仕事上色々悩んでしまいますが、利用者さんの一言や笑顔だけでがんばろと思えるのもこの仕事のいいところだと思います。
無理にとは言いませんが一年は続けられてから、考えてみてください。
退職後の傷病手当、扶養について
調べても分からなかったため質問させて頂きます。
出産の為、12月15日付けで退職しました。
その後、夫の扶養に入るため手続きをしてます。
ですが
、11月20日~切迫の為休職となりそのまま12月15日まで休職しそのまま退職という形になりました。
その11月20日~12月15日までを傷病手当として申請してあり、傷病手当金は今月中に振り込まれるとのことですが12月16日付けの保険証を貰うことはできるのでしょうか?
出産を控えているため検診などもあり不安です
調べても分からなかったため質問させて頂きます。
出産の為、12月15日付けで退職しました。
その後、夫の扶養に入るため手続きをしてます。
ですが
、11月20日~切迫の為休職となりそのまま12月15日まで休職しそのまま退職という形になりました。
その11月20日~12月15日までを傷病手当として申請してあり、傷病手当金は今月中に振り込まれるとのことですが12月16日付けの保険証を貰うことはできるのでしょうか?
出産を控えているため検診などもあり不安です
傷病手当金と退職後の健康保険はまったく関係ありませんから、保険証は普通に交付されます。
退職後に被扶養者となった後でも、傷病手当金の請求申請は元の健康保険協会です。いったん、支給を止めても、少なくても同じ原因であれば再開することも可能なはずです。そうならないに越したことはありませんが、一応。
それはそれとして、今は就職できる状態にないとしても、病気やけが、あるいは出産・育児を理由に退職した場合は雇用保険の受給期間延長手続きをしてください。手続きすると最大で3年間は雇用保険の求職者給付の支給を受けることを保留にできます。
受給期間延長手続きは主ろうできない状態になってから30日経過するとできるものなので、退職日は12月15日でも休職したまま退職されているのでおそらくもうできるはずですし、手続きできるようになってから1カ月以内にしないとペナルティとしての給付制限がかけられるようです。11月20日から休まれているということなので早ければ19日にはその手続きできるようになってから1カ月が経過することになると思います。12月15日から30日だと14日から手続き可能なはずなので、14日から19日までに済ませておけば大丈夫だと思います。細かい日付やどんな書類が必要なのかはハローワークに聞きましょう。
それ以外のことでわからないことがあったら、「出産」「退職」でググると退職ママがどうのこうのというサイトがいくつも引っかかってきて、出産一時金(?)だのなんだのがもらえる話もありますし、育児の話もいろいろあって便利だと思います。
退職後に被扶養者となった後でも、傷病手当金の請求申請は元の健康保険協会です。いったん、支給を止めても、少なくても同じ原因であれば再開することも可能なはずです。そうならないに越したことはありませんが、一応。
それはそれとして、今は就職できる状態にないとしても、病気やけが、あるいは出産・育児を理由に退職した場合は雇用保険の受給期間延長手続きをしてください。手続きすると最大で3年間は雇用保険の求職者給付の支給を受けることを保留にできます。
受給期間延長手続きは主ろうできない状態になってから30日経過するとできるものなので、退職日は12月15日でも休職したまま退職されているのでおそらくもうできるはずですし、手続きできるようになってから1カ月以内にしないとペナルティとしての給付制限がかけられるようです。11月20日から休まれているということなので早ければ19日にはその手続きできるようになってから1カ月が経過することになると思います。12月15日から30日だと14日から手続き可能なはずなので、14日から19日までに済ませておけば大丈夫だと思います。細かい日付やどんな書類が必要なのかはハローワークに聞きましょう。
それ以外のことでわからないことがあったら、「出産」「退職」でググると退職ママがどうのこうのというサイトがいくつも引っかかってきて、出産一時金(?)だのなんだのがもらえる話もありますし、育児の話もいろいろあって便利だと思います。
商工会議所の面接の件(嘱託社員・事務)
近々、地元の商工会議所で面接を受けます。
嘱託で仕事は一般事務でした。
面接ではどんなことを聞かれるのでしょうか?
今まで民間企業あの面接しか受けたことがないので、予想がつきません。
経験者の方がおられましたら、教えていただけますでしょうか?
近々、地元の商工会議所で面接を受けます。
嘱託で仕事は一般事務でした。
面接ではどんなことを聞かれるのでしょうか?
今まで民間企業あの面接しか受けたことがないので、予想がつきません。
経験者の方がおられましたら、教えていただけますでしょうか?
以前、雇用情報等調査員の採用で面接をうけました。
しかし、前職(教育委員会より高校生の就職指導支援員を委嘱されていた)とハローワークの推薦(前職で人脈が出来ていた)で、面接する前から採用が決定しており、商工会議所会長との面談だけで終了でした。商工会議所は個人商店の方々(法人はNGです)をメインに仕事をされております。確定申告・労災・融資関係等の事務処理がほとんどです。パソコンが扱えないと仕事になりませんので、事務のキャリアとスキルを聞かれるものと推察致します。
しかし、前職(教育委員会より高校生の就職指導支援員を委嘱されていた)とハローワークの推薦(前職で人脈が出来ていた)で、面接する前から採用が決定しており、商工会議所会長との面談だけで終了でした。商工会議所は個人商店の方々(法人はNGです)をメインに仕事をされております。確定申告・労災・融資関係等の事務処理がほとんどです。パソコンが扱えないと仕事になりませんので、事務のキャリアとスキルを聞かれるものと推察致します。
関連する情報