看護助手の求人の探し方と試験内容について

①大学病院や大病院(国立、公立、私立)の看護助手の求人はどこで募集していますか?
※サイトや求人誌では見かけません

②採用試験で小論文とありますがどんな内容ですか?
③病棟と外来どちらが良いでしょうか?(理由も)またおすすめの科があれば教えてください

以上詳しい方実際働いた経験のある方教えてください♪
こんにちわ!
参考になればと思い、回答させていただきます!

たいていの病院は、ホムペに職員採用の項目があり、定期的にアクセスすることをオススメします。自分で連絡をとる形にはなりますが…
あとは、ハローワークです。ただ、ハローワークで募集がでる、看護助手や看護補助、病棟補助などは、入院患者様の介護がメインの、療養病棟がおもです。
もしくは、派遣です。派遣会社でも、医療や福祉関係をメインに人材派遣をしているところもあります。

作文試験ですが、経験の有無により、出題されるテーマが違う様です。経験があるのであれば、経験から得たことなど、考えを素直に書けばいいと思います。経験がなければ、病院の方針にそうように、また、看護助手として、今後、どのように働いていきたいか、夢や希望などを書いてもいいとおもいます。


病棟か外来かですが、なんともいえません。もし、夜勤や交代制など大丈夫で、介護などの行為や、人と関わる仕事がしたいのであれば、病棟勤務をオススメします!


私は、ヘルニアがあるため、外来勤務希望です!これまでも外来勤務が長かったし…


お互い頑張りましょう!!
回答ありがとうございました。

職業訓練について
もう少し理解したいので
整理して、再度質問致します。
1.公共職業訓練
1-1施設内訓練
1-2委託訓練
2.求職者支援訓練
2-1基礎コース
2-2実践コース



2-1→1-1だと

※1 連続受講できますか?



受講指示を希望し2-1→1-1を受講


※2 受講終了まで給付は可能なのでしょうか?

※3 どちらかのみ受講推薦となるのでしょうか?

HW職員の方も
親身になってくれる方から
時計を何度も見ながら上の空と様々です。


やはり、生活も掛かっております。
知っておかないと生活に追われ
勉強どころではないでは、
せっかくの職業訓練も無駄になってしまいます。

出来る限り制度を活用させていただいて
次の就職に繋げたいと切に願っています。

回答よろしくお願い致します。
>受講指示を希望し2-1→1-1を受講
連続受講は出来ますけど、求職者支援制度でしか給付金は発生しないですよ
公共訓練は自費になります
明日はあるのか…

入社したばかりの会社が倒産見込みです

途方に暮れています

30代半ばで再就職できるのでしょうか?さすがに滅入っています。


まだ妻には話せていません。
派遣等で食いつなぐしかないのか…

何もやる気が起きません。
どうしたら良いかも今思いつきません

一応再就職に向けて応募はしていますが、どうせダメだろうと思ってしまいます。

どうしたら良いですかね?
土曜日に開いているハローワークも多いので、今から求人サイトも含めて、数あったって見て下さい。
数で勝負です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN