今、ハローワーク主催の職業訓練に行っているのですがわけわかんないです。
いろんな分野を勉強しているのですが、今明らかに興味のない分野をやっているのでかなりの苦痛です。

なんとなく、自分のやりたいことと違うので、もったいないようなでも学ぶべき様なわけわかんなくなっています。

休まず、やはり行くべきでしょうか?

パソコン実務を早くやりたいです。
まずは貴方が選んだコースです。しっかり訓練してくださいと優等生の回答です。講座の内容が分かりませんが「パソコン実務」とありますが訓練で本当の実務などやれる訳がありません。「仕事」を甘く見ないでください。「パソコン実務」として解説された講座ならそれにかんれした事のはずです。基本的(基礎的)事をやっているのではありませんか?勉強して無駄なことはありません。無駄なのは貴方が「その知識を利用できないことです」。今しっかり学んでおけば後が楽になると思うのですが・・・・まさか「パソコン実務」の講座で「介護」の話は無いでしょう(それはそれで有意義ですが)
ハローワークに何度も求人募集を出している会社がありますが、ハローワーク経由で採用した方を2か月ほどで解雇した場合、すぐに再募集することはできるのでしょうか?
現在応募しようと思っている会社があるのですが
自分の希望する部門が3回、他部門でも3回の求人票がでていました。

解雇なのか、自分から辞めるのか、業務拡大なのかすごく気になります。
ハローワークに求人を出すのは無料です。ですので、採用する気もないのにハローワーク側から
頼まれて求人を出している企業はけっこうたくさんあるみたいですよ。
いわゆる空求人てやつです。

私は空求人の可能性が高いように思います。
福岡市、近郊での金属加工、製造、溶接作業等の求人を探しています。ハローワークにもあまりありません。色々と求人サイトも観てますが0件です。良い求人サイト教えてください。
ハローワークに載ってないのに求人サイトで探すのは厳しいでしょう。

単純労働のパート募集ならともかく、技術職ですから。
現在19歳、今年二十歳になります、最終学歴は高卒で、今就職口を探しています。
先日の新聞折り込みの、求人誌をざっと見てみましたが、正社員の募集などもそれなりにありました…こういう新聞折り込みなどに載っている求人の質などはどうなのでしょうか?
就職の面接指導なども受けた事が無いので、手当たり次第にと言っても、状況も状況ですしそう簡単には決まらないと思います。
とりあえず、アルバイトをしながら今月中探したいと思っているのですが、やはり就職に関してはハローワークに行くのが良いのでしょうか?
若者向けの、ヤングハローワークというのがあると知りましたが、あまり近場には無いようなので困りものです。

就職に関して、これからどう進めていけば良いか、色々と教えていただけないでしょうか?お願い致します!
まずは、当たり前かもしれませんが・・
仕事を本気で探している姿勢に感心しました。
楽な方へ行こうとされてないのがすばらしいと思います。

と、言うのは私は、以前求職者に就職先を斡旋するお仕事をしていました。

失業保険てご存知ですか?

その失業保険給付者を対象にセミナーや、実務を教える立場にいました。
簡単に言えば、ハローワークで許可された人に対し
PCを教えたり、就職先を紹介というお仕事です。

とういうことで私はハローワークをお勧めします。
と言うのは・・・

確かに求人広告は色々な業種があり、正社員枠も多いです。
ですが、問題がある企業
・・・社員の出入りが激しい→しょっちゅう募集が載っている
・・・条件と違う→支度金を10万支給とかいてあったのに入社してももらえない
・・・ノルマが一切ない→基本給が安くて、歩合給等がある
等のトラブルも多いものです。
もちろんハローワークにもそういう企業はありますが・・

窓口で、専門の人と相談できるメリットがありますし・・
会社の内容や、就業条件等を電話口で色々と確認してもくれます。
紹介状等も発行してくれるので、企業側としては適当にはできませんし・・
何より、すぐ面接にこぎつける事も可能です。
ですから、いつでも面接にいけるように、ちょっとかしこまった格好で行くことをお勧めします。

こまめに通うと、ポロッといい件が見つかったりもするので侮れないんですよ。

ただ、今の時代は正社員枠が少ないので希望通りの職種があるかどうかは分かりません。

ですから、求人情報誌や、情報、ハローワーク等全て利用しながら探すのも手ですね。
なお、ハローワークの求人はネットでも見れるので・・
確か、応募も可能だったと思いますよ!

若ければ、若い方が断然有利です。
私くらい(35歳)になると、ガタ減りですからね(笑)

それから、派遣で入っても正社員登録制度があったりもしますから。。
そういう部分もチェックすると視野が広がるかもしれません。

就職の面接指導なんて必要ありません。
嘘をついたり、いい加減なことを言ったりしなければ・・
正直に受け答えができれば問題ありませんよ。

資格が必要なら、会社に入ってから勉強して資格取得したいといえばいいし。
PCが苦手なら、苦手な部分を克服できるよう努力しますと言えばいいし。

働きたい理由だって、難しい言葉を並べなくても、ありのまま伝えればいいと思います。
「手当たり次第に受けてます」というのはタブーですが(笑)


会社は完璧な人を求めてるわけではないですから・・
できればできたことに越したことはありませんけど・・
下手に経験者を募るより、未経験を重視してくれる企業も沢山あります。
そのほうが、自社色に染まってくれる可能性大きいでしょ?

自分自身で、壁を作らないで、どんどん進んでいってくださいね。
あなたをきちんと見てくれる企業は絶対にありますから・・

いいとこ見つかるといいですね!
頑張ってくださいね。
(うちの会社で欲しいくらいです・・)
ハローワークの求人票と内容が違う!
正社員ということで応募し、書類選考を通過して面接も3回。内定ということで話を進めておりました。最終面接の時に拠点責任者から「この求人票には正社員となってるけれど、うちは中途は契約と決まってる。募集出した時の表記に誤りがある。1年契約で」との話。もちろん給与なども変わる。ずっと面接してくれていた営業担当者、営業部長も正社員募集ということで確認していたのですが・・・。最終面接の段階になって、求人票の内容が全く違うことを知らされました。面接担当者も「正社員採用」と思いこんでいたようです。最終面接後、その営業担当者から「入社を決めて、ハローワークに申請するときは、契約社員じゃなくて、正社員雇用ということで申請してね」と言われ、かなりの不信感も出ました。結果的にお断りしたのですが、このような間違いって、よくあるんですか?



契約なら求人票に断り書きをいれてくれていれば、見た時点で判断できたのに・・・。入社前にわかったことが不幸中の幸いです。
お断りした次の日から、その会社は再び同じ内容で正社員募集の求人を出しています
断りして当然です。

ハローワークにこういうことがあって、時間の無駄になったことをいうことです。
あまりにもひどすぎる場合は、注意され求人も出せなくなるペナルティーがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN