不治の病の親
私の母親は末期がんです。
同じ頃に、遠縁のまったく見知らぬ私と同い年くらいの女の子の母親も大腸がんになりました。

私は、それまで働いていた所では看護が出来ない、と思い、看護が出来る残業のない、
理解のある職場に転職しました。
彼女は、仕事をやめて、親の看護に徹しました。
お互い当時23歳くらいです。

親のために会社を辞めたその彼女を叔母は絶賛し、会社も辞めようとしない私を非難し続けました。

そして今、28歳です。
私の母はホスピスで入院中です。お休みの土日は病院に泊まって看護しています。

一方、遠縁の彼女の母親は看護の甲斐なく亡くなってしまったそうです。
彼女は就職先もなく、無職でハローワーク通いだそうです。

それでも親のために、会社を辞めるべきだったのでしょうか。
そんなもん、その人の価値観に過ぎない。
非難される理由もない。余計なお世話だ。だったらあんたやれよと言いたい。
理解ある職場に転職しただけでもすごいと思いますよ。
逆にそこまでしてしまったらかえって親御さんは負い目を感じてしまうんじゃないかな。
身内の自営業の事務を手伝っています
かなりいい加減な経営で、最近になってようやく雇用保険に加入し、その手続きを任されています。
自営業なので(これは理由にならないと思いますが)労働契約書やそういう類のものが一切ありません。
すでにいる従業員の手続き分は去年済んでいますが、その時は私と事業主とで手続きをし、労働契約書がないと伝えたうえで手続きをした記憶があります。
今回4月からの新規採用者が1名いるのですが、ハローワークに足を運ぶ時間がないので郵送で手続きをしたいと思っています。雇用保険被保険者資格取得届は記入しましたが、16の勤務時間など、以前の提出時は正規従業員を何時間で書いたかも忘れてしまい、正規型従業員と同じにマルをして勤務時間を記入しても、以前と異なった時間数を書いてしまいそうです。
16の、1週間の所定労働時間は、以前提出した正規従業員と合わせなくてはいけませんか?
それから、新規(その他)で採用した従業員の雇用保険被保険者資格取得届を郵送する場合、他に添付書類はありますか?就業規則がないため、きちんとした定めもなく困っています。
私はこの手続きの為に手伝っているようなもので、事業主は最初の手続き以降一切かかわろうとしてくれません。身内なので仕方なくやっています。
とりあえず、新規の方の手続きが取りたいのですが…、どうすれば良いでしょうか?
4月からの雇い入れなら、提出期限の5/10までに提出すれば、資格取得届と返信用封筒(定形サイズに82円切手でOK)だけ送れば受理してもらえることになってます。
ただし、その雇い入れた人が雇用保険に加入していたことがあり、かつ、当時の雇用保険被保険者番号がわからないという事情がある場合には、履歴書を添付するか、取得届の余白に当時の事業所名を書いておく必要があります。(「前職○○」など)

記載方法としては、その人の実際の契約内容を(契約書がなく口約束であったとしても、とりあえず)書かないといけません。
「正規従業員と同じ」という項目が存在するとは記憶してないのですが、週の所定時間も、契約上の時間数をそのまま書くことになります。
基金訓練を受講しながらバイトはできるの?
できるとすればどのくらい?
してはいけない、また制限があるなら、それ以上超えてはたrバイトしてばれたら何かあるのでしょうか?
(中退、実費自己負担など)
できたら①②の二通りで教えてください。

①訓練・生活支援給付金受給資格者
②失業保険や①の支援金など一切受給できない人

基金訓練を始めたばかりの職場に勤め始めました。
受講者から、「バイトができるか?」尋ねられ、正直、どこを調べてもわかりません。
経営者がハローワークに尋ねるのを躊躇しています。

実際、こちらがお答えしなくてもよいことなのかもしれませんが、主催側として知っておきたいと思います。

急いでいます。

お願いします。
現在基金訓練に通っています。


訓練中のアルバイトは

単身の場合、年収200万円/12カ月=16.6万円/月
扶養ありの場合、年収300万円/12カ月=25万円/月を超えなければ良いそうです。(給付金受給基準によるたるため)
ただし、1か月その金額を超えても
それが短期間のバイトなどで年間基準額を超えないようなら問題はないと聞きました!


失業保険の場合はこれまで通り、一日当たりアルバイト収入が多ければ受給できない場合があるのではないでしょうか?


正確にお知りにないたいようであれば、個人でハローワークに問いあわせてみてはいかがでしょうか。
敬遠される男性保育士

私の甥なんですが、保育士を志望しています。 しかし、 何か所か面接に行ったものの すべて断られました。
とある男性保育士が昼寝中の 園児の女の子の陰部をカメラで撮ったことが大問題になり、世間が過敏になっている影響が大きいようです。
確かに、女性保育士でも問題を起こすことはよくありますが、よほどのことがない限り新聞沙汰にはなりませんし、男性保育士のそういった不祥事は園内の死亡事故以上に大きな社会問題になり、同じ保育園で真面目に働いている保育士にも多大な迷惑がかかるので、採用する側も極めて慎重にならざるを得ないという背景もあるかと思います。

それで、私も男性保育士の採用について ある人と話をしたことがあります。
どうやら、ハローワークでは 男女雇用均等法で表立って男女差別はできませんが、どうやら 私の住んでいる地域には 男性保育士の採用には消極的で、採用するにも “保父採コード(仮称)” という 暗黙の不文律みたいな 厳しい基準があって、甥は条件を満たしていないようなのです。

大まかに次のような要件みたいです。

(1) 既婚者で 女の子供がいること。
(2) ヘルパーや介護士の仕事もできること。
(3) タバコを吸わず、酒もあまり飲まないこと。
(4) パチンコや競馬などのギャンブルはやらないこと。
(5) やさしそうな イケメンタイプであること。
(6) 炊事や裁縫が苦手でないこと。
etc

こんなことを言ったら、先ず、既婚者で 女の子供がいても 問題を起こさないとは限らないし、
それに、女性保育士だって問題を起こす人はおります。
みなさんは、どう思いますか?
素人の子無しの考えでは、男性保育士いたら保母←あえて昔の言い方、さんは力仕事が多くて重宝されるだろうに…と思っていました

でも初めて悪い具体例を読み、やはり女の子の母親だったなら敬遠ではなく、用心してしまうだろうな…と思いました
希望する勤務地もわからないですが、男性保育士が在籍、実績挙げている地域の近隣保育園、認可不認可に関わらずにお勤めしてみたらいかがでしょう

第一号を採用するのはどの職場、受け入れる側も手探りでしたから…
男女不均衡は世界的に日本は有名、あって当たり前の国なのです、相変わらず。
そもそも均等なら対策法案も担当大臣も要らないのです。女性閣僚という昔の婦人警官みたいに女性を付けるのもおかしいのです
大臣は大臣だし…で、逆の声を上げる事もあっていい

男性実績のある保育園の側でかつ、大規模な大きい保育園が人手、男の腕力も必要だし、ある程度信頼得るまで、業務を特化してカバー出来るような考えを思うんでしょうが、いかがですかね
あるいは3号認定ですが逆に小規模すぎるところなら、同僚女性保育士の目が行き渡る可能性もあって大丈夫な気がする

ハローワークにはいろいろ裏情報があるようで、中高年だと年齢不問でも、それだけでハネられたり、逆にヤッちゃん系関与がありそうな法人は表向きは真面目に書いてあっても、助言で教えてくれますから、悪いルールばかりが暗黙にあるわけじゃないです
会社からクビを告げられた時の対応について。
田舎の実家で暮らしている母親の話です。
母は来年60歳になります。
今年の8月ごろに、9月いっぱいで退職して欲しいと会社側から言われたそうです。
母の話を聞いていると、職場は人手が足りなくて午後からはものすごい仕事量だったそうです。
調理をするので、火を使い、冷房もまともに効いていなかったらしく、夏なんかは特に熱中症っぽくなったりで体調を崩しがちでした。
もともと精神的にも強い方ではなく、病院で安定剤なんかを貰い服用しているようです。(詳しくは聞いていません。)
精神的にも体力的にも辛いときは仕事を頻繁に休んだみたいです。
そのせいでクビを言い渡されたのか私にはわかりませんが、こういう場合は会社都合での退社になるのではないのでしょうか?
会社からは個人都合で辞めた事にして欲しいと言われたらしいのです。
9月いっぱいで辞めたのに、まだ離職表も送られて来ないと母親は憤っていました。
離職表というものは普通は退職してどれくらいで送付されるものなんですか?
ハローワークで紹介された会社だったらしく、ハローワークに相談してみてはどうだと言いましたが、実際のところはどうなんでしょう?
自己都合で・・ということは会社あてに「退職届」を出したということですかね。
だとしたらそれを会社都合に変更させることはむずかしいです。

あくまでも会社都合で退職届を提出しなければよかったんですけど・・・。

離職票はハロワの忙しさにもよりますが
2~3週間で届きます。
ハロワにいってもハロワが会社に問い合わせるという二度手間になるので
ご自身で「離職票はいつごろですか」ときくのが早いです。

補足

はっきりしていないということは離職票作成できないのではないでしょうか。
パートの契約が満期であれば
期間満了退職となる可能性は高いです。
その場合は「特定受給資格者」となり会社都合とおなじで給付制限はありません。
(自己都合とちがって3ヶ月後の失業給付ではない)

そこはよく確認しておくべきです。
かりに期間満了で自己都合により更新を希望せず退職の場合は
いちおう退職届をもらいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN