再就職活動中の彼への接し方…私の彼はリストラにあってしまい、今再就職先を探しています。
ですがハローワークに通ってもなかなか求人が無いようで、毎日進展が無いそうです。そんな彼に私はどんな言葉をかけるべきでしょうか?現状を見ていない私に変に励まされるのも嫌でしょうし、2人して暗くなるのはもっと嫌だと思います。アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いいたします。
あなたでなくても彼の近くにいる友達や家族が励ましてもプレッシャーになったり重く感じたりするかもしれません。
精神的にデリケートになっていると思います。

確かに彼からすれば周りにいる人は今の事わかってない、自分はタイミングに恵まれないなど思っても不思議ではない状態なので『頑張って』などはあまり良くないとも思いますが何もないのもどうかと思うので、今かけても平気な言葉といえば『寒いけど大丈夫?』『風邪ひかないようにね』『今日は雨らしいよ』などが無難だと思います。

何気ない事でも人って寒さで大丈夫?とかあんまり気にかけたり、寒いのはわかってるんだから、わざわざ口やメールで心配しないだろうなんて事もあるかと思います。
そんな事をあえて言われたりする事が嬉しかったり辛いときの支えになったりします。

ようは人は健康なのが1番って事、仕事が直ぐに見つからなくても今健康な事を幸せに思えばいいって事なので遠まわしですが、あなたがそんな気持ちでいたら彼の気持ちも少しは楽になったりするのでは?
思い付き川柳を披露し合いませんか?
★70代、ハローワークに通い詰め、年金喪失、自信喪失、

★さ~選挙、誰が出るのか良く見ても、無所属ばかりで、分からない

★避難先、運動不足の体育館、我が家の広さ、僅か3畳

★被災地で、元気を出そう花見会、主役の酒は、支援物資で

★双葉町、継続支給交付金、受け取る人は、みんな県外

★八百屋では、味より先に放射能、今日は安心、規定値以下だ

★族議員、春だと言うのに、芽を出さず、必死に隠れる、土の中

★都知事選、寝る爺起こす自民党、我欲自民に、余生を尽す

★勝ち組と負け組の差は、親年収、異論唱える、勝ち組論者

★避難所を、追われて移転、温泉旅館、有料施設、不安増えたり

★原発の、安全神話、もう一度、語って欲しいよ、谷垣自民

★原発の、1度や2度の、爆発で、めげるな日本、これは3度目

★放射能、民主にまかせ、地方選、支持率上がり、自民の春

★マイホーム、今なら金利安いけど、子供手当は、いつまで続く

最近あまり良い事が無いんだけど、下手な川柳でも考えていると、気持ちが少し楽になります。

【質問】・皆さんにとって、そんな事って、何ですか?

もし無いようでしたら、思いつくまま川柳でもつくってみませんか?
良かったら、私にも教えてください。
人それぞれ、視点、感性が違うので面白いです。
季語とか関係無く自由気ままでOKです。
待ってま~す。
★自民党、政権とれぬが、赤坂宿舎、過半数

★石原よ、移転跡には、原発か

★推進派、東京に原発、断固拒否

★石原よ、電力無駄と、豪遊旅行

★自民党、影が薄いぞ、誰がいる

★大津波、石原吼える、スーパー堤防?

★自民党、安全安心、まだ言うか
片耳難聴でもできる仕事。
22歳女です。幼少期から右耳が難聴で殆ど聴こえません。左耳は正常です。

以前事務員として働いていた会社を辞めてから半年以上が経ってしまいました。辞めてから、会社に応募した数は決して多くはありません。ですが不採用続きで気が落ち込んでしまい、家にいることが多くなりました。職歴も大したことはありません。人間関係もあまり上手くいかず引っ込み思案です。



姉から、「あんたはもう正社員は無理だよ。正社員に拘るのは諦めて、とにかく働け。パートでもバイトでもいいから。」と言われ、バイトも探すようになりました。
でもバイト求人は飲食店や販売などが多く、私にできるんだろうかと不安になります。レジもやったことがありません。



『右耳が難聴で聴き取りにくいことがありますが、日常生活の中では殆ど支障はありません』と伝えても、健聴者にとっては扱いにくく問題アリと思われ不採用になるかもしれません。
難聴のことを隠していたとして、採用された後に伝えると態度を変えられて「何で最初に言わないんだ?」と怒られクビになるかもしれません。

気になった求人に電話をしようとしましたが、そんなことを悶々と考えていたら涙が出てきてしまい、結局電話をすることができませんでした。


百貨店のフードコートのような所なら、カウンター越しにオーダーを受けたり料理を出したりするので、できるのではないかと思い電話をしてみました(それぞれ違う百貨店で2か所)。しかし「土日祝のシフトのみの募集でして…」「車通勤だと駐車場代を毎月7千円徴収することになりますが…」と言われ、応募するのを諦めました。それから一週間、どこにも応募せず今に至ります。


片耳難聴を理解して雇ってくれる所があるのか、それが気になって応募すらできません。以前ハローワークで相談しようとしたら軽く流されてしまいました。
考えていても仕方ないと、思い切って販売や接客等の求人に応募の電話をしようとしても、いつも怖くて泣いてしまいます。


ザワザワしている所だと、特定の音を拾うのが困難な為なるべく裏方的な仕事を探しています(厨房や製造など)。しかし中々求人が見つかりません。体格が小柄な為、重い物を持つ等の力仕事は断られてしまいました。


どんな仕事が合うのでしょうか…?
また、同じような片耳難聴の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイス等宜しくお願い致します。
私は生まれつきの小耳症&難聴の30代男性です。

聞こえが中途半端なため、人間関係が悪化し、昨年末に退職。
5ヶ月の転職活動で10社ほど不採用の末、
奇跡的に?「施設内清掃」が決まりました。正社員です。
面接時には「どれくらい聞こえるのか」「難聴により何が困難なのか」を
じっくり質疑応答しました。

ポイントはいわゆるお客様と接しなくてよい、つまり社内コミュニケーションのみでやっていけること。
単独での作業が多く、会話も最小限で済むこと。
思ったより心理的負担がかからず、あまり聞こえないことを意識せず出来ること。

ちなみに、今のところ重量物の取り扱いはありません。
むしろ作業のスピードと要領、汚れを見つける眼力が重視されます。

長々とすみませんが、私の実体験として多少なりともご参考になれば幸いです。
ペーパードライバーが車のお仕事は無謀ですか?
自動車の免許取ってから15年間1度も運転してない、
ペーパードライバーです。

今、仕事を探していますが、面接で落ち続けて仕事探しに限界を感じています。
やはり、特にキャリア無し、高校卒業後はほとんどが工場での経験しかなく、
車の運転が必要無い仕事探しとなると厳しいなと感じました。

今住んでいるマンションには自転車置き場が無いため、自転車すら持てません。
通勤も、バス・電車・徒歩だったので、通勤できる場所も限られてくるのも難点です。

面接で落ち続けていて、貯金も大分減っているので、余裕が無くなりつつあり、
教習所で運転の練習する余裕がありません。
教習所での練習って結構高額でしたよね。勘を取り戻してそれなりに運転できる
ようになるには、多少は通う必要性もありそうですし。

思い切って車を運転する仕事に応募してもペーパードライバーである事を
打ち明けたら、やっぱり採用なんてされないですよね?

免許あるなら運転も練習しながら仕事して上達すればいいですよ、
なんて言ってくれる会社なんてありますでしょうか?
(常識的に考えてないですよね)

それか、ハローワーク等で、
車の運転の練習を支援してくれる制度とかってあるんでしょうか?

本当に行き詰ってしまって、何をどうすればいいか分からなくなってます。

ちなみに、自分の親はパチンコ依存症のため、お金何も持ってないので、
1万円すら借りる事ができません。

実家はありますが、複雑な事情を抱えているため(母親絡み)、の問題等々で、
帰りにくい雰囲気になっているので、帰れないし、行き詰っています。
少なくとも、運転免許取得までの練習は出きたのですから、慣れの問題です。
自信を持った方が良いでしょう。
何事も、やればできるものです。
安全には注意して頑張りましょう。
数日運転すれば、感を取り戻せると思います。

(vaio_season_2さんへ)
こんにちは。
今、就活中の23歳の女です。
この前の3月に大学を卒業しました。

今、保険会社からの正社員の仕事に誘われています。

私は保険会社はきついし、友人なども巻き込んでしまうとか不安があります。
実際、保険会社に勤めている方々の意見を聞きたいです。
また年配の方や転職が多いと聞きましたが23歳の私につとまるでしょうか?
全国にある大手保険会社です。
福利厚生などは申し分ないです。

また、あと1社ハローワークで受けた会社があります。
こちらはコールセンター業務です。
コールセンターといってもクレーム対応や売り込みではありません。
故障対応などお客様を手助けする業務です。
福利厚生は保険会社と福利厚生はだいたい同じですが、基本給が4万くらい高く、通勤時間が1時間くらい遠いです。

みなさんならどちらをとりますか?
率直な意見を聞かせてください。
どちらも大変な仕事に変わりありませんから、
どういう基準で選択するかにもよりますよね・・・。

仰るように個人に対しての保険営業だと、友人や家族を加入させないと
目標に達成しないみたいです。
保険会社に転職した同期の子から執拗に保険加入を勧められます。
気にしない人ならなんてことないんでしょうが、受ける側としてはあまりいい気はしません。

コールセンターの場合、シフト制でしょうから休日変動で休みの調整が大変かもしれません。
また、故障対応とはいえ、クレームに発展することもあるでしょうから
気持ちの上で萎えるのではないかと思います。

それでもコールセンターの方が友人関係も、気持ちも安定するのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN