うちの嫁さんの話です。マザーズハローワークにて。
嫁さんが職探しのためにマザーズハローワークに行って、落ち込んで帰ってきました。

まあ彼女も2歳の息子の子育てしつつなので、無理のない範囲で仕事ができたらと気軽に行ったみたいですが、

「もっと将来のビジョンを持って仕事を探した方が良い」
「職務経歴書の書き方なんかのセミナーを受けた方が良い」

と言われ、おののいてしまったようです。
で、最終的に、

「お子さんも小さいですし、今は子育てのための時間と考えるのも一つの選択肢じゃないですか」

と言われてしまったとか。まあうちの嫁さんの意識が低いのは認めるところですが(笑)。
マザーズハローワークって、子育て中のお母さん向けのハローワークなのに、そんなこと言うもんですかね?
対応した人が、どんな人かに寄ってアドバイスも違います。
今回の人は、比較的仕事をさばくタイプの人なのかもしれません。

しかし、今の雇用情勢のかなり厳しいです。

最近仕事を辞めた人が、応募する仕事もあるはずです。そういう人達はすでに履歴書・職歴書・面接の問答集は用意しています。

そのような人達と同じ土俵で戦うには、ある程度の勉強は必要だと思います。
育児休業中の源泉徴収の見方
2008年の9月より育児休業中です。(職場復帰は来年2010年2月)
2009年の1年間は、ハローワーク?から支給される育児休業中の給付金のみで、給与所得はゼロでした。

先月、会社から源泉徴収記入の用紙が2枚送られてきて、記入して返送しました。
そして今月の給与明細書(といってもゼロ)と一緒に、「平成21年分 給与所得の源泉徴収票」が送られてきたのですが、いくらか金額(数字)が掲載されていました。

給与所得がゼロなので、何も書いてないのかなーと勝手に思っていたので、この数字は何なんだろう??と思って。。
お恥ずかしいのですが、源泉徴収票の見方サイトを見てもよくわからないのです、、
数字が入っている個所は以下の通りなのですが、どこがどういった意味の金額なのか。。
どなたか教えてください。。

「平成21年分 給与所得の源泉徴収票」
種別:給料・賞与
支払金額:136,097円
給与所得控除後の金額:0円
所得控除後の額の合計額:480,544円
社会保険料等の金額:544円
生命保険料の控除額:100,000円
個人年金保険料の金額:144,000円
種別:給料・賞与
支払金額:136,097円
※賞与の支給額ですね。

給与所得控除後の金額:0円
※給与・賞与の金額が651000円未満は0になります。(深く考える必要ありません)

所得控除後の額の合計額:480,544円
※基礎控除380000+社保544+生保の控除100000の合計額ですね。

社会保険料等の金額:544円
※賞与ら引かれた社保(雇用保険)の額
生命保険料の控除額:100,000円
※生命保険と個人年金の支払額に対する控除額 これで上限です。
個人年金保険料の金額:144,000円
※実際に払った個人年金の保険料ですね。

内部の数字は深く考える必要はありません。 賞与が約13万で税金が0という事です。

回答を一部訂正します。
支払いを「賞与」と決めつけておりましたが、給与又は賞与に直させて下さい。 実際にその支給があったか否かは私では何とも分かりません。2009年はお休みとの事でしたので、2008年を計算期間とする「賞与」が出たものと勝手に思っておりました。
身に覚えの無い支給額ならば、会社側の錯誤という事もあり得ます。
>戻ってくるお金とか不足を支払はなければいけないとか
そういった事は無いと思われます。
転職を考えています。時間を見つけて、ハローワークに行っていますが、宅建の資格があることから、賃貸の営業に転職を希望しています。求人票を見ていると、賞与の欄に何も書かれていないのが多いです。実際、
賃貸営業をされている人にお聞きしたいのですが、ボーナスは支給されていますか?それともう一点ですが、残業代は支給されていますか?失礼な質問かも知れませんが、ご意見の程、宜しくお願いします。
私自身は別業界です。
友人に十数名の不動産業者がいますが、ほとんどが低めの基本給+歩合給です。
ボーナスは会社実績+本人実績の複合で、結果主義のためはっきりと「年間○か月分」とは言えません。
残業は、営業手当てにみなし残業代が込ですが、みなし時間以上の残業・休日出勤があります。
しかし、その分は歩合給でそれ以上に稼げるので問題にしていないみたいです。

不動産不況といわれますが、自社で建設して販売する会社は資金繰りがきつくて大変ですが、「別の分野」(合法ですが競合するとまずいのでちょっとお教えできませんがw)でやっている会社は相変わらず堅実に稼いでいます。

わたしも宅地建物取引主任者は持っていますが、実務経験がないと戦力にならない業界なので転職は考えていません。
倒産などで職を失った主任者も何人か知っていますが、前職の給料が良過ぎて、次に行けない状態です。
それでも皆さん、不動産業界にこだわって探していますよ。
個人事業主です。事業開始時に知人に仕事をアルバイト料を払う約束で手伝ってもらう予定です。
1日3時間(週:15時間、月:約66時間)くらい、月のバイト代6万前後くらいを考えてます。
雇用保険・所得税などの関係でハローワークや税務署などへの手続きはやはり必要でしょうか。
バイト代といっても謝礼的な考えで少額であり、また2.3か月のことなので、できれば手続きがいらなければ省きたいと思っています。
可能でしょうか?
週20時間以上で 継続的に雇用が見込まれる場合は、雇用保険に入ることを、要求されますが、
数か月で、その程度であれば、入る必要はありません。
税務署も、本当は届けなければなりませんが、月6万円ぐらいなら、源泉徴収することはありません。(本当は必要ですが)
源泉徴収額0 と表示して、アルバイト代として、支払ったらよいです。
再就職手当てについて質問です。

会社都合で退職

ハローワークで手続きして待機中(7日)以内に内定をもらう

ハローワーク以外の紹介での内定

入社日は待機満了日から1~2週間後
まだまだ予想の話ですが、上記の条件では
どの様になるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
再就職手当が受けられます。
仮に90日受給だったら60%で54日分です。
会社から採用証明書をもらって入社日の前日にハローワークに行って手続きをしてください。
「補足」
あなたは会社都合ですから待期期間7日間が過ぎて職が決定なら再就職手当は受給できます。
先ほど書いたように職が決定して初出勤日(入社日)の前日にハローワークに行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN