先日雇用保険について質問させて頂いたのですが、再度質問させて頂きたいことがありましたので投稿します。
雇用保険未加入の職場で就労しながら失業手当を頂く条件として、まず7日間の待機
期間・週20時間以下・週4日以下・そして週2回以上ハローワークでの就職活動が必要とのことですが、今の職場でその条件をクリアするのは難しいです。
しかしこのまま放っておいて1年が経ち、今まで雇用保険に加入していた3年間が無駄になるのは勿体ないです。
失業手当は頂かなくてもいいので、この無駄にならないようにすることは出来ないのでしょうか?
病気・怪我・妊娠の場合は出来ると聞いたのですが、就労もしていますし、当てはまらないので。。
回答お待ちしております。
雇用保険未加入の職場で就労しながら失業手当を頂く条件として、まず7日間の待機
期間・週20時間以下・週4日以下・そして週2回以上ハローワークでの就職活動が必要とのことですが、今の職場でその条件をクリアするのは難しいです。
しかしこのまま放っておいて1年が経ち、今まで雇用保険に加入していた3年間が無駄になるのは勿体ないです。
失業手当は頂かなくてもいいので、この無駄にならないようにすることは出来ないのでしょうか?
病気・怪我・妊娠の場合は出来ると聞いたのですが、就労もしていますし、当てはまらないので。。
回答お待ちしております。
1年以内に雇用保険に再加入出来れば期間はつながります。
雇用保険に加入できる働き方をすることです。
雇用保険に加入できる働き方をすることです。
現在、広汎性発達障害でハローワークに通っています。
ハローワークの方には今度の仕事先の結果を聞く前に障害者職業センターへ親と見学に行くように言われました。
ですが、二次試験が決まって其方を優先する事に。
ただ、私はハローワーク→障害者職業センター→就職のような順番で就活する事に最近、不安を感じています。
その所為か履歴書を書くにも身が入りません。
自分は学力もあまりないのでボーダーの場合、障害者手帳が貰えないと思ってました。
だけど貰った時に専門だからとハローワークに薦められたけど今思うと辞めるべきだったと思っています。
ハローワークの合同説明会へ行っても新卒求人はあまりない。今度受けるとこも特に受かりたいとは思いません。
それよりwebsanaという所が良さそうだなと思って調べてみたらハローワークよりもきちんとしてるとあって気になりました。
でも、一度ハローワークに相談したらハローワークで紹介したら企業さんに障害者雇用の助成金?が行くとか何とか。
でも実績はsanaの方が上ですよねー。 今はネット社会だから新聞とかにいくらハローワークについて良く書かれてても
意味ないですよねーって思ってしまいました。
しかも就職活動しないといけないみたいに言われても結局、ハローワークの検索の仕方を教えるとか
そんなのばかりです。他のツールで探しちゃいけないのはあまりにも理不尽だなーと。
それで障害者職業センターへ通う事になったらハローワークは検索手段に入れないでsanaを使ってやりたいと思ってます。
その趣旨を向こうの方に伝えたら反対されますかね?
ハローワークの方には今度の仕事先の結果を聞く前に障害者職業センターへ親と見学に行くように言われました。
ですが、二次試験が決まって其方を優先する事に。
ただ、私はハローワーク→障害者職業センター→就職のような順番で就活する事に最近、不安を感じています。
その所為か履歴書を書くにも身が入りません。
自分は学力もあまりないのでボーダーの場合、障害者手帳が貰えないと思ってました。
だけど貰った時に専門だからとハローワークに薦められたけど今思うと辞めるべきだったと思っています。
ハローワークの合同説明会へ行っても新卒求人はあまりない。今度受けるとこも特に受かりたいとは思いません。
それよりwebsanaという所が良さそうだなと思って調べてみたらハローワークよりもきちんとしてるとあって気になりました。
でも、一度ハローワークに相談したらハローワークで紹介したら企業さんに障害者雇用の助成金?が行くとか何とか。
でも実績はsanaの方が上ですよねー。 今はネット社会だから新聞とかにいくらハローワークについて良く書かれてても
意味ないですよねーって思ってしまいました。
しかも就職活動しないといけないみたいに言われても結局、ハローワークの検索の仕方を教えるとか
そんなのばかりです。他のツールで探しちゃいけないのはあまりにも理不尽だなーと。
それで障害者職業センターへ通う事になったらハローワークは検索手段に入れないでsanaを使ってやりたいと思ってます。
その趣旨を向こうの方に伝えたら反対されますかね?
ハローワークに黙ってsanaを利用しても何の不都合もないと思います
(助成金の制度にあまり詳しくないので、もしかしたら他の方から指摘などあるかもしれませんが……)
私は障害者枠としては一切ハローワーク使いませんでしたし、
(使ってないので悪いとはいいません)
発達障害専門の障害者職業センターも知的水準が自分とは大きく離れた人たちを対照にしているように思ったので
毎日しっかり通っていても内心では全くアテにせず、民間の就職サイトを利用していました。
あなたの気持ちは良く分かりますが、頑張れない頑張れないとばかり言っていると
本当に頑張らなきゃいけないときに頭も体も思うように動いてくれなくなりますのでご注意を。
良い職場とめぐり合えることをお祈りします。
(助成金の制度にあまり詳しくないので、もしかしたら他の方から指摘などあるかもしれませんが……)
私は障害者枠としては一切ハローワーク使いませんでしたし、
(使ってないので悪いとはいいません)
発達障害専門の障害者職業センターも知的水準が自分とは大きく離れた人たちを対照にしているように思ったので
毎日しっかり通っていても内心では全くアテにせず、民間の就職サイトを利用していました。
あなたの気持ちは良く分かりますが、頑張れない頑張れないとばかり言っていると
本当に頑張らなきゃいけないときに頭も体も思うように動いてくれなくなりますのでご注意を。
良い職場とめぐり合えることをお祈りします。
求人広告の内容
在職中の転職活動をしている者です。
田舎ですので転職サイトにも地元の企業の登録はなく、頼りになるのはハローワークのネット検索、
日曜日の新聞に入っている折込の求人広告のみです。
この広告なのですが、1枚に複数の求人が載っている為か、非常に会社の情報が少ないです。
特に給与や休日など、こちらの知りたい事については全く触れていない会社がほとんどです。
こういった企業は、給与を知られると応募がないと分かっていて載せないのでしょうか?
そこまでの事はしないとは思うのですが…どうなのでしょうか?
面接でいきなりお金の話は出来ませんし、かと言ってもし話が進んだ時(皮算用ですが)、給与が
希望に合わないから断る…と言うのも失礼な気がしています。
在職中の転職活動をしている者です。
田舎ですので転職サイトにも地元の企業の登録はなく、頼りになるのはハローワークのネット検索、
日曜日の新聞に入っている折込の求人広告のみです。
この広告なのですが、1枚に複数の求人が載っている為か、非常に会社の情報が少ないです。
特に給与や休日など、こちらの知りたい事については全く触れていない会社がほとんどです。
こういった企業は、給与を知られると応募がないと分かっていて載せないのでしょうか?
そこまでの事はしないとは思うのですが…どうなのでしょうか?
面接でいきなりお金の話は出来ませんし、かと言ってもし話が進んだ時(皮算用ですが)、給与が
希望に合わないから断る…と言うのも失礼な気がしています。
私も、転職活動をした際、頼りになったのはハローワークと、日曜の求人広告のみです。
私は、あえてその会社に興味がわかない限り、給料を明記していない会社はパスしていました。
面接の時に、お金の話は出ると思いますが、もし出ない場合、こちらから言い出しづらいからです。
かといって、入ってから知るわけにもいかないし、そうなると、面接の時に聞くしかないけれど、
給料の話しなんかして、相手に悪い印象というか、そういうのを抱かせるような気がして。。。
給料が希望に合わないから断るのではなく、違った理由にすればその面は大丈夫なような気がします。
いい所が見つかるといいですね★
私は、あえてその会社に興味がわかない限り、給料を明記していない会社はパスしていました。
面接の時に、お金の話は出ると思いますが、もし出ない場合、こちらから言い出しづらいからです。
かといって、入ってから知るわけにもいかないし、そうなると、面接の時に聞くしかないけれど、
給料の話しなんかして、相手に悪い印象というか、そういうのを抱かせるような気がして。。。
給料が希望に合わないから断るのではなく、違った理由にすればその面は大丈夫なような気がします。
いい所が見つかるといいですね★
失業保険について教えてください。
4/1から失業になり、ハローワークに行っていませんでした。
失業手当てだか保険だかよく分からないのですが、就活をするといくらか支給していただけるので今日(5/31)行ってきたいと思います。ただ、3カ月の期限つきなど他の質問を見たのですがよくわからないので教えてください。
質問は今日行き、認定されたとしたら、6月から3ヶ月の8月までなのか、退職日の4月からの3ヶ月の6月までの支給になるのか教えて頂きたいです。
詳しい方、宜しくお願いします。
4/1から失業になり、ハローワークに行っていませんでした。
失業手当てだか保険だかよく分からないのですが、就活をするといくらか支給していただけるので今日(5/31)行ってきたいと思います。ただ、3カ月の期限つきなど他の質問を見たのですがよくわからないので教えてください。
質問は今日行き、認定されたとしたら、6月から3ヶ月の8月までなのか、退職日の4月からの3ヶ月の6月までの支給になるのか教えて頂きたいです。
詳しい方、宜しくお願いします。
自己都合で退職したと設定
5月31日 手続きする(7日間待機期間開始)
↓
6月6日 7日間の待機期間終了
↓
6月7日 3ヶ月間の給付制限開始
↓
8月22日 3ヶ月間の給付制限終了
8月23日から失業保険支給開始
となります。ただ、3ヶ月間の給付制限の間に、何回かハロワークに行くと思います。(説明会受講等)
条件にもよりますが、給付制限の間に、就職がきまると、再就職手当てが支給される場合があります。
詳しい事は、お近くのハローワークにお聞き下さい
5月31日 手続きする(7日間待機期間開始)
↓
6月6日 7日間の待機期間終了
↓
6月7日 3ヶ月間の給付制限開始
↓
8月22日 3ヶ月間の給付制限終了
8月23日から失業保険支給開始
となります。ただ、3ヶ月間の給付制限の間に、何回かハロワークに行くと思います。(説明会受講等)
条件にもよりますが、給付制限の間に、就職がきまると、再就職手当てが支給される場合があります。
詳しい事は、お近くのハローワークにお聞き下さい
MOS 検定は意味がないの?
ハローワークで就職に有利とのことで短期職業訓練で
MOS スペシャリスト ワードとエクセル(資格取得を目指す)
パワーポイント・アクセス・ホームページビルダーは基礎だけですが
パソコン講座の講座を受講し、
MOS スペシャリスト ワードとエクセルはもちろん合格し
その後、自分nで勉強し エキスパート(ワード・エクセル)と
パワーポイント・アクセスのスペシャリストを取得して
MOS マスターを取得しました。(2002です)
その後、ハローワークの職業紹介では、
「MOSを持っていてもパソコンの仕事に就ける訳ではない」
とか、他の担当者は
「ワープロ検定は持ってますか?」
「MOSって何の資格ですか?」
と聞かれました。MOS検定は意味がないのでしょうか?
前の職場でもMOS資格は評価されませんでした。
若い20代後半の子たちは
大学や短大などでMOS以上のことができるのか
職場での評価は高かったです。ホームページが組めるらしい(言語はなにかは知りません)
ちなみに職場は図書館ですが
(個人情報が徹底してる職場だったので学歴・学科は不明ですが、短大って言ってました)
ハローワークで就職に有利とのことで短期職業訓練で
MOS スペシャリスト ワードとエクセル(資格取得を目指す)
パワーポイント・アクセス・ホームページビルダーは基礎だけですが
パソコン講座の講座を受講し、
MOS スペシャリスト ワードとエクセルはもちろん合格し
その後、自分nで勉強し エキスパート(ワード・エクセル)と
パワーポイント・アクセスのスペシャリストを取得して
MOS マスターを取得しました。(2002です)
その後、ハローワークの職業紹介では、
「MOSを持っていてもパソコンの仕事に就ける訳ではない」
とか、他の担当者は
「ワープロ検定は持ってますか?」
「MOSって何の資格ですか?」
と聞かれました。MOS検定は意味がないのでしょうか?
前の職場でもMOS資格は評価されませんでした。
若い20代後半の子たちは
大学や短大などでMOS以上のことができるのか
職場での評価は高かったです。ホームページが組めるらしい(言語はなにかは知りません)
ちなみに職場は図書館ですが
(個人情報が徹底してる職場だったので学歴・学科は不明ですが、短大って言ってました)
意味が無くはないけど、それだけで就職に有利になるかと言えば
そうでもないといった感じだと思いますよ。
そうでもないといった感じだと思いますよ。
関連する情報