30代後半です。精神的にも身体的にも続けられない所まで頑張った結果止む無く退職し、病院通いや、カウンセリング等を経てようやく就活できそうな状態になりましたが、離職からもう4年になりそうです。若年者向けの
サポート機関に相談しつつ、やっとネット等で就活始めたものの、WEB審査で通らず、苦戦中です。音楽留学経験があり、英会話講師の経験がありますが、その仕事の際に体調を崩し、再度やれる自身がありません。英会話を使う事務や、販売、サービスの仕事に興味がありますが、この歳で未経験で転職の場合の自己アピールの仕方はどうすれば良いのでしょうか?このご時世にその歳で途中でつぶれてたらつかいものにならないと思われても仕様がないかとも思いますが、どうかお力をお貸し下さい。人事担当、人材派遣関連、若しくは経験者の方に回答して頂けたら、大変有難く存じます。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
あなたのようにブランクがあり書類審査で落ちる方は、職務経歴書の書き方にも問題があると思います。
職探しを一人でやっていても限界がありますので、同じやり方でダメなら やり方を変えてみましょう。
人材紹介会社さんに登録してサポートしてもらうのが一番いいと思います。
少なくとも書類選考に通る確率は上がりますよ。
またハローワークでも長期無職の方をサポートする機関を紹介してくれることがありますので、足を運ばれた際に相談してみてください。
面接受けて今日で7日目で結果来ないんで自分から電話入れて良いですか
それともハローワークの求人なのでハローワークの人に電話入れてもらった方が良いですか
1週間たったのなら自分から会社側に合否確認の電話をしてもいいと思います。
ハローワークは面接の紹介をしてくれるだけなので、面接後は基本的に関係ありません。
発達障害支援に携わる仕事に就きたいと考えています。
現在、看護師として働き始めたのですが、大学のときより上記と考えており、その思いが強くなってきました。
保健師の資格も持っています

知識が浅いので、資格を活かせる発達障害支援に関する仕事について、教えていただきたいです。
子どもを対象とするのであれば、保健センターの母子担当、療育施設、児童相談所、小・中・高の育成学級、大学の発達障害学生支援員など
大人対象であれば、いわゆる作業所(就労継続支援施設A/B型、就労移行支援施設など)、発達障害者支援センター、ハローワークの障害者就労支援など
あとはNPOグループ、自助グループなど
発達障害支援と言っても、就学前、就学時(小中高大)、成人とその人の年齢に合わせて支援機関が変わります。
公的機関は正社員になろうと思ったら、公務員試験が必要です。一度現場を見てみたいというのであれば、民間の療育施設か作業所の看護師になるのが良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN