転職を考えています。現在40歳の男性です。ほぼ内定の状態ですが結論が出ません。皆様の意見をお聞きしたく投稿しました。長文になりますが、真剣に宜しくお願いします。
現在の仕事は某中小企業の配車センター勤務で、通勤場所は車で15分位の場所です。
勤務時間は、朝6時~14時勤務と、朝8時~16時勤務で休憩は共に1時間です。

仕事内容は、電話送受信、PC入力で座り仕事です。
公休は、最近まで年間公休は約84日で、有休を使い90日位になってましたが、社内規定改正が最近あり、
公休は、4週6休制に変更になり、年間72日に減りました。

有休は、これからは取ってもらったら困るみたいな事を遠回しに言われ、有休は当社は辞める時に、
まとめて取ってもらう事になってるみたいな事を、言われ有休が取れない状況です。

残業は、全くありません。給料は、手取りで、18万位です。
賞与は毎年1ヵ月分で、年2回で年々カットされてます。昇給は全く無しの状態。

徐々にリストラを行ってる状態です。昇給、賞与は会社の業績で支給は承知です。

【面接に行った企業は、ハローワークでの応募です。】
全くの違う職業です。

事業内容は、
各事業所用各種給食/弁当の製造・販売、会席料理、割子弁当、出張パーティー、デイサービス給食、福祉施設給食、高齢者向在宅配食等

職種 は、一般事務 雇用形態は、正社員、勤務時間は、変形1年単位1)08:30~17:15
休憩時間 45分
時間外 あり 月平均5時間
 
賃金
賃金形態 日給月給 158,000円~178,000円 休日 他 週休二日 その他 会社カレンダーによる。
概ね4週7休。
☆基本は土、日休みですが、月1回ほど土曜 出勤があります(祝日のある週は別途)。年間休日数 105日

仕事の内容
○パソコンを使って、商品の受注入力業務、請求業務及び顧 客管理業務等を行なっていただきます。
受注は電話又はFAXによる対応。

1時面接では、この求人内容を、事細かく説明があり、約50分の面接時間でした。

2時面接では、取締役と1時面接の時の総務の面接で、1時面接に聞いた内容とは全く違う内容でした。

上記の仕事内容以外に、現場の仕事、(弁当の盛り付け)取締相談役の補佐の仕事はどうかと言われました。

取締相談役の補佐は、経営、商品企画、文書作成、運転手もやってもらうかもと言われ、

自分では、全く経験の無い仕事内容です。上記の仕事内容だったらと思い応募しましたが、

自分では現場の仕事にやっていけるか不安を抱いてます。現在の職場に将来性は無く、いつリストラされるか

不安を抱いて仕事をしている状態です。あなたの人間性は、申し分なく、性格もとてもいいと取締相談役から言われ、

とてもいい人と会えて良かったと面接で、言われました。ただ、職務経験が無いので、合否が出せないと言われ、

冒険して、やってみるなら、真剣に私も向き合うから、考えてから電話くれと言われました。

自分では、現場の仕事、(弁当の盛り付け)が出来るのかが一番引っかかってて、答えが出ません。

3ヵ月は、時給800円です。

年齢も年齢なので、次が見つかるかも分からないです。この企業を辞退し、また探した方がいいのか迷いがあり

答えが出ません。皆様でしたらこういう状態でしたらどうしますか?皆様のお考えをお聞かせ下さい。
自分なら、チャレンジします。

リストラや倒産の不安がある会社に、未来はありません。
遅かれ早かれいずれ貴方も解雇をされるか、或いは、倒産するかも知れません。
よしんば生き延びても、規模・人員・経費削減、当然ボーナス廃止・昇級カット・・・これも会社が生き残るには、避けては通れない事です。

それなら心機一転、新しい環境で頑張った方が、やりがいが出来ます。
経験者でも、新しい職場・未経験分野では緊張と不安はあります。
ましてや未経験者であれば、更に不安が増す事も解ります。
新しい環境で頑張る為に退路を断って、後戻り出来ない状態になれば、否応なしに頑張る事が出来ます。

不安を抱えて我慢して現状維持をするか、新天地で心機一転努力して未来を変えるかです。
何の為に転職活動したのか、もう一度思い返す事です。

結論

1 内定企業に挑戦する。

これに尽きます・・・チャンスは待つより掴んだ者勝ちです。

私はそう思います。
会社が社会保険と雇用保険をなかなか離脱してくれません。労働局等の行政機関等を利用すれば離脱を促してもらえるのでしょうか?
法的に何かで、退職したら何日以内に離脱手続きをしないといけないとか決まっていませんでしょうか?

会社はどうすれば社会保険と雇用保険を離脱して貰えるのでしょうか?何らかの法的手続きなどでは難しいですか?

私が退職したのが恐らく気に入らないみたいで、離脱手続きをなかなかしないのです。再就職先に迷惑がっかってしまうのです。

どなたかお詳しい方色々と教えてください。本当に酷い会社なのです。
事業主が離職票を交付しない場合は、ハローワークに確認の請求をすることができます。(雇用保険法8条・同施行規則8条)
本来は離職の日の翌日から10日以内に資格喪失届に離職証明書等を添付して提出しなければならず、離職者が希望しない場合を除いて、速やかに離職票の交付を行わなければならナイトされています。(雇用保険法施行規則7条)
まずはハローワークでご相談されると宜しいかと思います。

また社会保険に関しては、脱退手続きを行わなくても、新たな会社で加入手続きを行えば良かったと思いますよ。
こちらは所轄の社会保険事務所でご確認されてください。
ハローワークについて

昨年の5月末に仕事を辞めました。色々あり、すぐに仕事を探す気にならなかったのですが、来月から仕事を探そうと思います。


そこで、ハローワークに初めて行こうと思うのですが、何を持って行けばいいのでしょうか?

あと、どんな仕事がしたいか等の希望が無いのですが、このまま行っても大丈夫でしょうか?
前職をやめた時の離職票はありますか?離職票と雇用保険関係の書類を持って行けば失業保険等の登録が可能です。求職だけなら離職票等は不要です。
新しい仕事の希望がないという事ですが、待遇面の希望だけで職を探せますよ。パソコンの画面でいろいろ検索しているうちに、大体どんな傾向かが掴めると思うので、それから絞り込んでもいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN