離職票の自己都合、会社都合に関して質問です。
勤めていた会社の待遇があまりにも悪く(拘束時間の長さや、最初の契約と違う)、上司と話し合いましたが会社の意向としてこの先も環境や待遇が変わることが無いと言われたので契約書の書面にある【退職する際は一か月前に申請する事】という事由に沿って一か月後に退職する旨を上司に伝えました。
すると上司からは「だったら来週から来なくていい」言われ退職する事となりました。
私としては残り一か月は働く気持ちでいましたし、その一か月分の給与の事も考えての退職だったので正直戸惑いが隠し切れませんでした。
離職票を会社に送ってもらうように電話した際、「今回は自己都合退職で」と言われました。
私が退職の旨を伝え一か月勤務し退職した際は勿論自己都合になると思うのですが、今回の様に残り一か月働く意思があるにも関わらず「来週から来なくていい」と言われた場合は、会社都合になるのでしょうか?
それによって失業保険の給付時期等が変わってくるので、ご教授頂ければと思います。
勤めていた会社の待遇があまりにも悪く(拘束時間の長さや、最初の契約と違う)、上司と話し合いましたが会社の意向としてこの先も環境や待遇が変わることが無いと言われたので契約書の書面にある【退職する際は一か月前に申請する事】という事由に沿って一か月後に退職する旨を上司に伝えました。
すると上司からは「だったら来週から来なくていい」言われ退職する事となりました。
私としては残り一か月は働く気持ちでいましたし、その一か月分の給与の事も考えての退職だったので正直戸惑いが隠し切れませんでした。
離職票を会社に送ってもらうように電話した際、「今回は自己都合退職で」と言われました。
私が退職の旨を伝え一か月勤務し退職した際は勿論自己都合になると思うのですが、今回の様に残り一か月働く意思があるにも関わらず「来週から来なくていい」と言われた場合は、会社都合になるのでしょうか?
それによって失業保険の給付時期等が変わってくるので、ご教授頂ければと思います。
まず、その上司は人事権を持っていないと思いますので本来は退職を言うことは権限外のことですから無効です。
まあ、人事権者がいったとしましょう。
あなたが1ヶ月後に退職を申告してたのに対して、来週から退職しろということは解雇にあたると思いますので解雇予告手当を請求できると思います。1ヶ月から来週までの日数を差し引いた日数です。
退職理由は「会社都合」になりますので会社に反論してもいいと思います。
それでも離職票が自己都合になっていたらハローワーク多続きに行った際に異議申し立てをすれば調査して善処してくれると思います。
まあ、人事権者がいったとしましょう。
あなたが1ヶ月後に退職を申告してたのに対して、来週から退職しろということは解雇にあたると思いますので解雇予告手当を請求できると思います。1ヶ月から来週までの日数を差し引いた日数です。
退職理由は「会社都合」になりますので会社に反論してもいいと思います。
それでも離職票が自己都合になっていたらハローワーク多続きに行った際に異議申し立てをすれば調査して善処してくれると思います。
はじめまして。私は最近4年間契約社員として働いていた者ですが、一ヶ月前に(といっても5月末)にいきなりもう契約の更新はしないと会社にいわれてしまいました。有給休暇の消化分もあるので一応
7月いっぱいは在籍という形なのですが会社は早く退職届を書いてくれと急かしてきます。元々三ヶ月更新だったのですが
一年経った辺りからなんの説明もなく契約書が一ヶ月更新になりそれでも文句も言わず働いて来ました。休みも貰えず最初の2年間の有給休暇はまるまる消えてしまってます。
しかも最初は六月で契約満了ですと言っときながら私が有給消化の事を言い出すとそれならと言って7月までという事にして7月を有給消化に当てて来ました。黙ってれは6月末でハイサヨナラだったかも知れません。
こんな会社です。
更新しない理由はコストの削減とのことですが、この様な一方的な理由で毎月契約書を書かせ、4年間休みも無しで働かせ、社員が余ってるからという理由でポイです。元々私はこの会社で契約社員になる三年前から協力会社で業務委託としてこの会社で働いていました。(同じ仕事)しかし協力会社が潰れてしまい他にできる人間がいないということでうちとの契約社員としてこのままやってくれないかといわれ契約しました。
それなのにこの対応...計7年間です。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが請求できるものは請求しようと思います。
まずこの場合契約満了ということなので会社都合だと思いますが、その場合退職届は必要なのでしょうか?
雇用保険解約のための離職票には契約満了の場合は契約書だけが必要と書いてあります。なのに会社は退職届まで求めてきます。離職票には自己都合の時には退職届が必要と書いてあります。会社が信用出来無くなってしまいました。元々一ヶ月更新なんてものが許されるのでしょうか?とりあえず離職票も退職届もだしてません。皆様のご意見お聞かせ下さい。お待ちしております。
7月いっぱいは在籍という形なのですが会社は早く退職届を書いてくれと急かしてきます。元々三ヶ月更新だったのですが
一年経った辺りからなんの説明もなく契約書が一ヶ月更新になりそれでも文句も言わず働いて来ました。休みも貰えず最初の2年間の有給休暇はまるまる消えてしまってます。
しかも最初は六月で契約満了ですと言っときながら私が有給消化の事を言い出すとそれならと言って7月までという事にして7月を有給消化に当てて来ました。黙ってれは6月末でハイサヨナラだったかも知れません。
こんな会社です。
更新しない理由はコストの削減とのことですが、この様な一方的な理由で毎月契約書を書かせ、4年間休みも無しで働かせ、社員が余ってるからという理由でポイです。元々私はこの会社で契約社員になる三年前から協力会社で業務委託としてこの会社で働いていました。(同じ仕事)しかし協力会社が潰れてしまい他にできる人間がいないということでうちとの契約社員としてこのままやってくれないかといわれ契約しました。
それなのにこの対応...計7年間です。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが請求できるものは請求しようと思います。
まずこの場合契約満了ということなので会社都合だと思いますが、その場合退職届は必要なのでしょうか?
雇用保険解約のための離職票には契約満了の場合は契約書だけが必要と書いてあります。なのに会社は退職届まで求めてきます。離職票には自己都合の時には退職届が必要と書いてあります。会社が信用出来無くなってしまいました。元々一ヶ月更新なんてものが許されるのでしょうか?とりあえず離職票も退職届もだしてません。皆様のご意見お聞かせ下さい。お待ちしております。
絶対に退職届を書いてはいけません。
それをたてに自己都合退職にされてしまいます。
離職票は雇用保険の受給手続きに必要なので、このままにしておくことはできません。
御存じだと思いますが、自己都合にされてしまうと、雇用保険の受給までに3カ月の待機期間が発生してしまいます。
さらに言うと、4年も働いていたので、特定受給資格者になると思います。
特定受給資格者の
II 「解雇」等により離職した者のうち、(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者にあたるはずです。
特定受給資格者と認定されれば、雇用保険は一般の受給期間よりも長くもらうことが出来ます。
会社に譲歩してはいけません。
取り急ぎ、雇用保険の問合せということでハローワーク、労働基準法違反ということで労働基準監督署いずれかに相談してください。
それをたてに自己都合退職にされてしまいます。
離職票は雇用保険の受給手続きに必要なので、このままにしておくことはできません。
御存じだと思いますが、自己都合にされてしまうと、雇用保険の受給までに3カ月の待機期間が発生してしまいます。
さらに言うと、4年も働いていたので、特定受給資格者になると思います。
特定受給資格者の
II 「解雇」等により離職した者のうち、(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者にあたるはずです。
特定受給資格者と認定されれば、雇用保険は一般の受給期間よりも長くもらうことが出来ます。
会社に譲歩してはいけません。
取り急ぎ、雇用保険の問合せということでハローワーク、労働基準法違反ということで労働基準監督署いずれかに相談してください。
死にたくなります
何度か記載しましたが、過去の早期退職により
その後の就職活動がうまくいきません
無職の期間が長くなる一方で泥沼から逃げ出せない
自分が悪いのはわかるし、反省も踏まえて次に頑張りたいのに頑張れないのは仕方ないんでしょうか
何度か記載しましたが、過去の早期退職により
その後の就職活動がうまくいきません
無職の期間が長くなる一方で泥沼から逃げ出せない
自分が悪いのはわかるし、反省も踏まえて次に頑張りたいのに頑張れないのは仕方ないんでしょうか
新卒で入った4月1日に「この会社潰れるから」って言われて1年後に解雇された人間もいますが。ここに。
次に頑張る機会なんて自分で作り出すもんじゃないでしょうか?どこでもいいと思って、条件がめちゃめちゃ悪いところで働くか、いっそ数年間無職でもいいと割り切って、何か勉強するかしかないでしょう?私は後者選らんで2年弱ブランクありましたが、転職活動再開して2か月で次見つかりましたよ。
次に頑張る機会なんて自分で作り出すもんじゃないでしょうか?どこでもいいと思って、条件がめちゃめちゃ悪いところで働くか、いっそ数年間無職でもいいと割り切って、何か勉強するかしかないでしょう?私は後者選らんで2年弱ブランクありましたが、転職活動再開して2か月で次見つかりましたよ。
関連する情報