食品デモンストレーターの接客
ハローワークの紹介で登録型派遣の会社に登録した者です。
私が住んでいる地域は田舎なため、仕事がデモンストレーターしかないようなのですが、近隣地域での登録者は私が初めてということで、これからの仕事は全部私に回ってくるようです。
仕事の内容はショートケーキのバラ売りで、お客様が指定したケーキをトングで紙の箱に入れる、というもので試食等はありません。
前回は、接客未経験&人見知りということもあって「いらっしゃいませ」「○○(メーカー名)のケーキはいかがですか」の二言だけで8時間過ごしました。
売上は悪くは無かったのですが、今後の仕事のことを考えてセールストークを上達させたいと思っています。。
お客様にどのように声をかけたら良いのでしょうか??教えてくださいm(__)m
ちなみに
●ケーキは1個100円。(まとめ買いしても値引きはなし)
●前回の客層はご老人の方が多く、主婦は無視して通り過ぎてしまう。
●次回の仕事は12月上旬です。
ハローワークの紹介で登録型派遣の会社に登録した者です。
私が住んでいる地域は田舎なため、仕事がデモンストレーターしかないようなのですが、近隣地域での登録者は私が初めてということで、これからの仕事は全部私に回ってくるようです。
仕事の内容はショートケーキのバラ売りで、お客様が指定したケーキをトングで紙の箱に入れる、というもので試食等はありません。
前回は、接客未経験&人見知りということもあって「いらっしゃいませ」「○○(メーカー名)のケーキはいかがですか」の二言だけで8時間過ごしました。
売上は悪くは無かったのですが、今後の仕事のことを考えてセールストークを上達させたいと思っています。。
お客様にどのように声をかけたら良いのでしょうか??教えてくださいm(__)m
ちなみに
●ケーキは1個100円。(まとめ買いしても値引きはなし)
●前回の客層はご老人の方が多く、主婦は無視して通り過ぎてしまう。
●次回の仕事は12月上旬です。
私が以前日雇い派遣で働いてた頃、100円ケーキ販売した際に
☆人が近くにいないときは
ほどほどの大きな声で
・『イチゴショート、モンブラン、スペシャルシュー・・・』と一個一個の名前を羅列し、種類が豊富なことをアピール
・『○月○日から3日間限定~ケーキの100円セールただ今こちらにてやってまーす!』と微妙に中途半端な敬語で今だけをアピール
・『今日の三時のおやつはお決まりですか?』『コーヒータイムのケーキお忘れございませんか~』とイメージを高めるアピール
☆まだ買うと決めたわけではない人が寄ってきたり遠めで見てきたら
ヘンに商品説明でウダウダするより『いらっしゃい!』と相手に聞こえる程度の大きさで声をかける・・・・・
と同時に目を見て微笑みましょう。
この言葉と一緒に笑顔ができるか、それとも目をそらしたままでかなり食いつきが違ってきますよ。
その後、種類を羅列してもいいし、『今人気の○○も今ならありますよ~』と案内(お客さんがどれだろうと覗き込むきっかけを作る)
☆買う意思が固まったお客さんが選びだしたら
『今日はこれが一番人気ですね~』『ここんとこ、この子(ケーキのこと)はそこまで人気があるわけじゃないですが、私は好きですよ!』『前回○○はいっぱい運んできたのに一番に売り切れましたからね~』
という風に販売員というより、世間話風に案内してあげると、お客さんが気分が乗って選び出すので、他のお客さんも寄って来る確率が上がります。
*************************
ケーキを売るのが目的なのですが、ケーキを選ぶ際のお客さんの“ちいさな幸せ”のお手伝いしてる気持ちで接すると、自然と良い雰囲気になり、ありきたりのセールストークでない、本当にお客さんの気持ちに合うトークが出てきて、売り上げ増につながりますよ!
☆人が近くにいないときは
ほどほどの大きな声で
・『イチゴショート、モンブラン、スペシャルシュー・・・』と一個一個の名前を羅列し、種類が豊富なことをアピール
・『○月○日から3日間限定~ケーキの100円セールただ今こちらにてやってまーす!』と微妙に中途半端な敬語で今だけをアピール
・『今日の三時のおやつはお決まりですか?』『コーヒータイムのケーキお忘れございませんか~』とイメージを高めるアピール
☆まだ買うと決めたわけではない人が寄ってきたり遠めで見てきたら
ヘンに商品説明でウダウダするより『いらっしゃい!』と相手に聞こえる程度の大きさで声をかける・・・・・
と同時に目を見て微笑みましょう。
この言葉と一緒に笑顔ができるか、それとも目をそらしたままでかなり食いつきが違ってきますよ。
その後、種類を羅列してもいいし、『今人気の○○も今ならありますよ~』と案内(お客さんがどれだろうと覗き込むきっかけを作る)
☆買う意思が固まったお客さんが選びだしたら
『今日はこれが一番人気ですね~』『ここんとこ、この子(ケーキのこと)はそこまで人気があるわけじゃないですが、私は好きですよ!』『前回○○はいっぱい運んできたのに一番に売り切れましたからね~』
という風に販売員というより、世間話風に案内してあげると、お客さんが気分が乗って選び出すので、他のお客さんも寄って来る確率が上がります。
*************************
ケーキを売るのが目的なのですが、ケーキを選ぶ際のお客さんの“ちいさな幸せ”のお手伝いしてる気持ちで接すると、自然と良い雰囲気になり、ありきたりのセールストークでない、本当にお客さんの気持ちに合うトークが出てきて、売り上げ増につながりますよ!
生活保護はうけられますか? 失業手当が終わりハローワークにも通っていますが、年齢や経験者、免許のある人など長年一つの会社で働いてきたため同じような職種の仕事もなく、収入がありません。
今は妻のパート代のみですが、苦しいです。少しの貯蓄を崩しながら生活しています。
今は妻のパート代のみですが、苦しいです。少しの貯蓄を崩しながら生活しています。
詳しい状況がわからないので今言えることは、保護は受けられない可能性が極めて高い。同じ職種でと選んでいると就職できないのは明白。
求職者支援訓練に対するハローワークの心構え
こんにちは。
当方、求職者支援訓練を実施する民間機関に在籍しています。
求職者支援訓練では、「ハローワークの強力な就職支援を受け、早期就職を目指す」とされています。
しかし、当校で受講され修了し、さぁ就職活動!!という時に、ハローワークでは「そんなにあせって就職しなくてもいいですよ」といわれるそうです。
実施校といたしましては、受講生募集の際に就職率を提示しなければならないとか、訓練コースを認定していただく際に就職率によって決められるなど、就職率によって訓練実施が左右されています。
求職者支援訓練は財源が雇用保険であるということなので、受講生の方は訓練を受け、雇用保険をかけてもらえる事業所に就職し還元するという構図であるとポリテクの方がおっしゃっていました。
それなのに、ハローワークが「就職をしなくてもよい」というのはおかしくないですか?
また、訓練希望者の方が当校に相談に来られ、こちらも丁寧な説明をさせていただき、「それではハローワークで申し込みをしてください。選考会でお待ちしております。」となり、いざハローワークへ申し込みに行かれると相談員の方から「そんな訓練ではなくて、こちらの訓練はどうですか?」と自宅から2時間以上かかる訓練校を紹介されたり、「訓練受けるよりも就職した方がいいのでは?」と、希望している職種とは全く違う職種を進められたりするそうです。
そんな感じで当校に希望された方の半分以上は訓練をあきらめてしまいました。
こちらとしてもハローワークへ直訴したいくらいですが、何せ窓口がハローワークなので心象を悪くするとますます受講希望者をシャットダウンされてしまいそうで正直ビビっています。
当校も職業訓練は10年以上の経験がありますし、所轄のハローワークにも足を運んで訓練の説明等をさせていただいています。
ハローワークの内情に詳しい方で、ハローワークの求職者支援訓練に対する実情などを教えていただきましたら有り難いです。
また、労働局に直訴しても大丈夫なものなんでしょうか?
制度の趣旨とハローワークの態度が違いすぎると疑問を通り越して憤慨しております。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
当方、求職者支援訓練を実施する民間機関に在籍しています。
求職者支援訓練では、「ハローワークの強力な就職支援を受け、早期就職を目指す」とされています。
しかし、当校で受講され修了し、さぁ就職活動!!という時に、ハローワークでは「そんなにあせって就職しなくてもいいですよ」といわれるそうです。
実施校といたしましては、受講生募集の際に就職率を提示しなければならないとか、訓練コースを認定していただく際に就職率によって決められるなど、就職率によって訓練実施が左右されています。
求職者支援訓練は財源が雇用保険であるということなので、受講生の方は訓練を受け、雇用保険をかけてもらえる事業所に就職し還元するという構図であるとポリテクの方がおっしゃっていました。
それなのに、ハローワークが「就職をしなくてもよい」というのはおかしくないですか?
また、訓練希望者の方が当校に相談に来られ、こちらも丁寧な説明をさせていただき、「それではハローワークで申し込みをしてください。選考会でお待ちしております。」となり、いざハローワークへ申し込みに行かれると相談員の方から「そんな訓練ではなくて、こちらの訓練はどうですか?」と自宅から2時間以上かかる訓練校を紹介されたり、「訓練受けるよりも就職した方がいいのでは?」と、希望している職種とは全く違う職種を進められたりするそうです。
そんな感じで当校に希望された方の半分以上は訓練をあきらめてしまいました。
こちらとしてもハローワークへ直訴したいくらいですが、何せ窓口がハローワークなので心象を悪くするとますます受講希望者をシャットダウンされてしまいそうで正直ビビっています。
当校も職業訓練は10年以上の経験がありますし、所轄のハローワークにも足を運んで訓練の説明等をさせていただいています。
ハローワークの内情に詳しい方で、ハローワークの求職者支援訓練に対する実情などを教えていただきましたら有り難いです。
また、労働局に直訴しても大丈夫なものなんでしょうか?
制度の趣旨とハローワークの態度が違いすぎると疑問を通り越して憤慨しております。
よろしくお願いいたします。
関係者ではありませんが。・・特別にハローワークを擁護するつもりはありませんが「焦って就職しなくてもよい」との言葉の裏にはよく検討しないで就職しすぐに離職してそれを繰り返す人もいるのでじっくりと会社選択をして就労してほしいという気持ちがあるのではないでしょうか。また。裏を返せば質問者さまのような真面目に訓練を実施している事業者もいれば今制度を利用(悪用)して補助金をむさぼる悪徳な業者もいると聞きます。そのような事業者は目先の就職率達成のために本人の意思に関係なくとにかく報告用の数字さえあげればいいと思っていのでしょう。それが前述の早期離職につながり本来の就職支援にならないと考えます。就職訓練を真摯に求職者のためをおもって実施しておられる事業者にとっては不愉快なことでしょぷがハローワークとすれば安定した就職を斡旋したいと思ってのことではないでしょうか。疑問や意見はどんどんと述べたほうがいいと思いますよ。
初めまして。
いきなりですがお聞きしたいことがあります。
長い求職期間があり、先日ハローワークで何気なく、応募した造園業に即決で入社が決まりました。
そこは従業員3名と小さな会社で、親方と弟子2人という規模です。
日給月給制で社保、厚生ともに加入しておらず、入社の手続きの書類等もない。
自分のイメージでは昔ながらの職人気質な感じです。
雇用主側がどんな手続きをハローワークにするのかわかりませが、紹介状を提出はしているようです。
もし入社後すぐ辞めたとしたら、職歴として残ってしまうのでしょうか?
いきなりですがお聞きしたいことがあります。
長い求職期間があり、先日ハローワークで何気なく、応募した造園業に即決で入社が決まりました。
そこは従業員3名と小さな会社で、親方と弟子2人という規模です。
日給月給制で社保、厚生ともに加入しておらず、入社の手続きの書類等もない。
自分のイメージでは昔ながらの職人気質な感じです。
雇用主側がどんな手続きをハローワークにするのかわかりませが、紹介状を提出はしているようです。
もし入社後すぐ辞めたとしたら、職歴として残ってしまうのでしょうか?
サラリーマンの場合ですと、 3ヶ月以内にやめた場合は 履歴書には書かない、が 通例だと思います。
でも 長い求職活動後 せっかく決まったのだから やめる事を 始める前から考えるより、
働き初めてからの 造園業の楽しみを見つけて行こう!と思ったほうが良いかと。
お役所の書類的な事は 雨が降った日にでも お休みをもらって
やれば良いことです。
会社がやることを 自分がやる、 これも経験です。
(とっても簡単です。 お役所も お金を納めてくれる人は 大切なお客さんなので、
親切ですよ)
私の友達で サラリーマンをやめて造園を勉強するため 京都の大学に入って 造園業に入った人がいます。
話を聞いていると とっても奥が深いです。
長い休職期間とのこと 大変でしたね。
いろいろマイナスの方向に考えたでしょうし 心もざわついたと思います。
今回の造園業がご自身の意に添う物ではないかもしれませんが、
いまは 長いブランクの後のリハビリ期間と思って 初めてみたらいかがですか?
たとえ 他の目標があったとしても
世の中の人で いまある物を全て捨てて まだ盤石でない(計画を実行に移すに早すぎる)目標へ突き進める人は
何万人に一人じゃないでしょうか?
ほとんどの人は 何かをやりながら それとは違う自分の目標に向かうしかないかと思います。
(特に経済的に)。
入ってすぐやめるより 期限を区切って たとえば1年だけがんばってみよう ! では どうでしょうか?
外の仕事なので 大変ですよね。
でも この1年で将来的にとっても役立つことがあると感じますよ。
でも 長い求職活動後 せっかく決まったのだから やめる事を 始める前から考えるより、
働き初めてからの 造園業の楽しみを見つけて行こう!と思ったほうが良いかと。
お役所の書類的な事は 雨が降った日にでも お休みをもらって
やれば良いことです。
会社がやることを 自分がやる、 これも経験です。
(とっても簡単です。 お役所も お金を納めてくれる人は 大切なお客さんなので、
親切ですよ)
私の友達で サラリーマンをやめて造園を勉強するため 京都の大学に入って 造園業に入った人がいます。
話を聞いていると とっても奥が深いです。
長い休職期間とのこと 大変でしたね。
いろいろマイナスの方向に考えたでしょうし 心もざわついたと思います。
今回の造園業がご自身の意に添う物ではないかもしれませんが、
いまは 長いブランクの後のリハビリ期間と思って 初めてみたらいかがですか?
たとえ 他の目標があったとしても
世の中の人で いまある物を全て捨てて まだ盤石でない(計画を実行に移すに早すぎる)目標へ突き進める人は
何万人に一人じゃないでしょうか?
ほとんどの人は 何かをやりながら それとは違う自分の目標に向かうしかないかと思います。
(特に経済的に)。
入ってすぐやめるより 期限を区切って たとえば1年だけがんばってみよう ! では どうでしょうか?
外の仕事なので 大変ですよね。
でも この1年で将来的にとっても役立つことがあると感じますよ。
長文失礼します。
私は今、同棲中で彼が転勤族です。
転勤族のため、私は引っ越し先でどのような仕事に就くべきなのか悩んでいます。
私は、遠距離が辛くなり、アルバイトで2年働いてた所を辞め一緒に暮らし始め、
昨年の10月に転勤になり、パート勤務で約1年働いてた所を辞め、今新しい土地で仕事を探している状況です。
またいつ転勤になるか分からない状況です。
1)こんな場合はどのような仕事するのがよいですか?
2)派遣も登録してきましたが、なかなか連絡がこないです。
他にも何社か登録しといた方がよいのでしょうか?
ハローワークで紹介されたとこもだめです。なかなか受かりません。
辞めてからずいぶん経っているせいもあると思います。
3)パートの事務職で探してるんですが受けても受からなくて、やはり経験がないとだめなんでしょうか?
エクセルやワードの資格は持っていますが、エクセルは使う機会が少なく忘れてしまっている部分が結構あります。
もうどうしていいのかわかりません…
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
乱文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
私は今、同棲中で彼が転勤族です。
転勤族のため、私は引っ越し先でどのような仕事に就くべきなのか悩んでいます。
私は、遠距離が辛くなり、アルバイトで2年働いてた所を辞め一緒に暮らし始め、
昨年の10月に転勤になり、パート勤務で約1年働いてた所を辞め、今新しい土地で仕事を探している状況です。
またいつ転勤になるか分からない状況です。
1)こんな場合はどのような仕事するのがよいですか?
2)派遣も登録してきましたが、なかなか連絡がこないです。
他にも何社か登録しといた方がよいのでしょうか?
ハローワークで紹介されたとこもだめです。なかなか受かりません。
辞めてからずいぶん経っているせいもあると思います。
3)パートの事務職で探してるんですが受けても受からなくて、やはり経験がないとだめなんでしょうか?
エクセルやワードの資格は持っていますが、エクセルは使う機会が少なく忘れてしまっている部分が結構あります。
もうどうしていいのかわかりません…
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
乱文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
今のところも転勤になるリスクがあることを分かっているのでしたらアルバイト・パートで仕事を探した方がよいでしょう。
今の事務職はPC(ワード・エクセル)業務が当たり前なので、忘れてしまっている状況では、仕事が決まっても大変だと思います。
もしかしたら、半年後には転勤で辞めなくてはいけないかもしれないし、彼がしっかり働いてくれているので、未経験の事務職にこだわらず小売店のバイトや飲食店のバイトはいかがでしょうか?
今の事務職はPC(ワード・エクセル)業務が当たり前なので、忘れてしまっている状況では、仕事が決まっても大変だと思います。
もしかしたら、半年後には転勤で辞めなくてはいけないかもしれないし、彼がしっかり働いてくれているので、未経験の事務職にこだわらず小売店のバイトや飲食店のバイトはいかがでしょうか?
関連する情報