4/30に仕事を辞めて離職票が5/4に届きました。5/10~一ヶ月程、短期の派遣にもし入った場合、前職の離職票はどうなるのでしょうか?
まだハローワークには何も提出してません。派遣元に言って雇用保険継続してもらえるのでしょうか?
まだハローワークには何も提出してません。派遣元に言って雇用保険継続してもらえるのでしょうか?
4月30日日で、雇用保険は切れますよね。
仮に5月10日から派遣の仕事が決まった場合
5月10日から雇用保険の取得になります。
雇用保険の継続は出来ませんが、5月1日から9日の空白期間が出来るだけです。
実質的に、継続となんら変わりはありません。
「離職票」はご自分で保管しておいてください。
次に「雇用保険の申請」をする場合に必要になります。
仮に5月10日から派遣の仕事が決まった場合
5月10日から雇用保険の取得になります。
雇用保険の継続は出来ませんが、5月1日から9日の空白期間が出来るだけです。
実質的に、継続となんら変わりはありません。
「離職票」はご自分で保管しておいてください。
次に「雇用保険の申請」をする場合に必要になります。
市民生活で直接的に公務員のお世話になることはありますか?
交通事故の際は警察官、
転職活動のときはハローワーク職員にお世話になった記憶はあります。
後は水道局にはお世話になっているかもしれませんが、実感したのはそのくらいです。
電気・ガスは民間ですし。
役所の住民票や各種証明書程度ならコンビニや郵便局で十分な気もします。
交通事故の際は警察官、
転職活動のときはハローワーク職員にお世話になった記憶はあります。
後は水道局にはお世話になっているかもしれませんが、実感したのはそのくらいです。
電気・ガスは民間ですし。
役所の住民票や各種証明書程度ならコンビニや郵便局で十分な気もします。
役所に相談に行っても役立たずしかいないから、5分で解決する物が3日位かかりますからね。
民間委託した方が5倍は仕事がはかどるでしょう。
民間委託した方が5倍は仕事がはかどるでしょう。
出産後の失業保険給付について。
出産前に失業保険の受給延長手続きをしました。現在、産後4ヶ月なので失業保険の受給手続きに行こうと思います。
基本的には手続きをしてから3ヶ月の待機期間があるんですよね。
現在、主人の扶養に入っていて、会社の方から、待機期間も国民健康保険に入らなければならないと言われました。
待機期間中は受給がない(=収入がない)ので、扶養内でも大丈夫な気がするのですが、ダメなのでしょうか。
詳しい方、回答お願い致します。
出産前に失業保険の受給延長手続きをしました。現在、産後4ヶ月なので失業保険の受給手続きに行こうと思います。
基本的には手続きをしてから3ヶ月の待機期間があるんですよね。
現在、主人の扶養に入っていて、会社の方から、待機期間も国民健康保険に入らなければならないと言われました。
待機期間中は受給がない(=収入がない)ので、扶養内でも大丈夫な気がするのですが、ダメなのでしょうか。
詳しい方、回答お願い致します。
失業給付の申請中に扶養加入できるかどうかは
健保によって違います。
ご主人の健保がそういうならそれに従うしかありません。
なお、産後4か月だから申請に行くと言いますが、
お子さんを預ける目処はたっているのでしょうか?
基本的にハローワークは子連れ厳禁です。
子供を預ける環境がある=いつでも就業できる状態
とみなされます。
健保によって違います。
ご主人の健保がそういうならそれに従うしかありません。
なお、産後4か月だから申請に行くと言いますが、
お子さんを預ける目処はたっているのでしょうか?
基本的にハローワークは子連れ厳禁です。
子供を預ける環境がある=いつでも就業できる状態
とみなされます。
関連する情報