美濃太田の博物館選考漏れ車両はどうなったんでしょうか?
キハ82とかキハ58 キハ28 ましてやキロまであるのに選考漏れとは、何故漏れたんでしょうか?新幹線一筋のJR東海だから在来線価値が
わからなかったのか保存状態がすこぶる悪く費用がかかりすぎたからなんでしょうか?今の117系の所にキハ82の編成とキハ58 キハ28があればなって思うのは私だけでしょうか?
JR東海の価値基準としては、キハ82やキハ58/28は、全国いたるところで走っていた車両なので、あえて「東海」の博物館には置く必要がない(つまり、JR東日本や西日本に任せればよい)と判断したのでしょう。ちなみに、中央西線特急「しなの」が初投入であったキハ181は、JR四国から買い戻して佐久間レールパークに展示してあったものが、しっかり、転写量入りしていますね。また、キハ82も、通常は内部の公開はされていませんが、1両、しっかりと博物館にて展示されているので、それで十分とされたのでしょう。いくら埋立地のど真ん中に作ったとはいえ、敷地には限りがあり、できるだけ多数の車種を収納したいでしょうから。

117系については、東海地区の輸送力改善(というか、名鉄に対して東海道線を対抗できるようにした立役者)であるし、本家のJR西日本ではまだ現役(ではあるものの、塗装色や車内設備などで、原型をとどめていない車両が多数ある)状態なので、うちで保管・展示しないと、まともな117系が残らない、といった危機感?を持ったのかもしれません。また、117系については、屋外展示スペースで、休憩所も兼ねているようなので、キハ58/28のボックスシートよりは、117系の転換クロスシートの方が休憩所としての利用価値は高い、と判断されたと思われます。車齢もはるかに若いですし。

なお、クハとクロのみ博物館入りした381系ですが、中間のモハ2両は、先日、小生の父が、たまたま、浜松駅周辺を通りかかった際に、西浜松の電留線(=解体待ち車両の待機場)に移されているのを目撃しています。美濃太田に残っていた選考漏れ車両群は、シートも外されて雨ざらし状態になっているため、今後、順次、解体されていくものと思われます。

以下、蛇足。

東海道新幹線の車両(特に100系以降で、500系を除く)は、JR東海が保管しなければ、他では保管されなかった車両が多いため、全国あちこちで見られた在来線の国鉄型量産車両よりは、こちらの方が(JR東海の博物館での)保存価値は高い、と思われます。

JR東やJR西と完全に同じ展示内容では、つまらないですしね^^;;
県や市が主催する就職講座とは?
講座が修了すれば、職業を紹介してもらえるシステムですか?
職業紹介が出来るのは、厚生労働大臣の許可を受けるか届出をした者だけです。
なんらかの費用が発生する「有料職業紹介」は審査の上の許可、費用が一切発生しない「無料職業紹介」が届出です。
役所(ハローワーク以外)や公的団体、学校、労働組合などがやるのは「無料職業紹介」です。
規制緩和で届出の基準もゆるくなりましたが、それほど多くの団体がやっているわけではありません。

県や市が行う就職講座などは地元業界の人材不足、地域住民の就職難をなどの理由で行いますが、計画の段階から企業や人に参加を呼びかけますが、一般的に間に入っての「紹介」ではなく、面接会の設定する程度になると思います。
修了時に「合同面接会」を行い、企業と求職者が直接話す機会を作る程度です。
無料紹介の届出をしている団体の場合は、修了者の名簿を整理しておき、(求職者の同意を得た上で)求人企業に情報提供し、紹介~面接、修了者の情報を持って求人開拓をする、ということもあります。
私は、現在無職で、住宅手当の6ヶ月が終了して、住宅手当延長に入っている者です。
延長手当は3月で終了で、役所の生活安全福祉課から12月に紹介を受けまして、
ハローワークの専門窓口で履歴書と職務経歴書
の書き方や、アピールポイント等を書いて見せるような事をやっています。
ハローワークの専門職員と今年に入って毎週1回設定日に面談をしまして、月2回役所の方へ出向いて
就職活動報告を約9ヶ月続けてまいりました。
まだ、正式の仕事は決まっていない状態です。
家賃の方は、3月分で住宅手当終了となりました。
先日、役所の方へ最後の報告だろうと思いまして行きましたが、来月また、2回役所へ就職活動報告で
終了と言われてしまいました。
来月、2回報告に行きましても、翌月の4月分の家賃は出ないですが、これは、必ず行かないといけないのでしょうか?
もし、行かなかったら、今までの住宅手当費用を返却しないといけないとかあるのでしょうか?
また、ハローワークの専門職員との面談の方も、今まで延長期間週1回行っていたのですが、色々と
履歴書や職務経歴書の指摘を受けました修正部分を、再度何度も書き直したりしないといけなかったりしまして、
肝心の就職活動がおろそかになったりしています。
この、ハローワークの面談は、次が今週金曜日が設定日なのですが、もう来月から住宅手当終了になってしまいますので、
面談を中止してもらいたいというのを職員さんに伝えたいのですが、中止しましても大丈夫でしょうか?
もし、中止をしましたら、ペナルティーはあるのでしょうか?
そこの所の詳細の方を、どうか何卒、宜しくお願い致します。
・役所に関しては、各自治体の考えですから、自治体に直接問い合わせるしか分かりません。
A市とB市では対応が異なる事などよくあります。

・ハローワークに関しては、週一回行く事で就活が疎かになるのでしょうか。
面接の時間との兼ね合いが発生したのならば、ハローワークは時間をずらせるはずですが。
ハローワークの指示されることに納得がいかないから・・・・だからと言う事ならば分かります。
何れにせよ、役所との事が解決しないと、イヤだとも言えないのでは。

受給資格に関しては、期間や理由などの規定が細かくありますから、ここで質問されて答えを頂いたとしても、確実かどうかなんて分からないのでは。
担当部署に都度聞くべき事案かと思います。
ペナルティがないとの答えでその通りにして、後で返金要求されも誰も責任を取れません。

お年が分かりませんが、職歴書などは自分の戦略の上で書かないと、面接時に有効になりません。
ハローワークの指導は基本的に一般論です。
その代表が「面接後に礼状を書くべき」という説明です。
面接官としたら、迷惑です。勝負は終わっているのにそんな物、いりません
あくまで私の私感ですが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN