パートです。「残業5時間」という表記があったので入社したのに、絶対に残業しないと終わらない仕事量です。
普通でしょうか?昼休みもやたらミーティング、定時が終わりそうな時に打ち合わせなど…
ほんとうにイライラします!
パートで働いています。
1日6時間、時給900円、期間限定の雇用です。(2年)
手取りは月に9万くらいです。
9時から16時までの勤務で、残業5時間という表記(ハローワークで)なので、
そこに決めました。
これは今までの会社(4社ほどあります)と比べての事なんですが、
パートなのに責任の思い仕事ばかりさせられます。
ただ、これは例えばのエピソードがいいにくいので、割愛します。
それよりも、どう考えても6時間で終わらない仕事を降られます。
どうも、その理由が「人が足りてないアピールをするために、パートも残業させる」
という事も含まれているみたいなんです。
あとは、上にも書きましたが昼休み(もちろん時給は支給されません)にも
ランチミーティングと銘打って打ち合わせを入れてきたり、
16時間際にいきなり打ち合わせを入れてきて、微妙に16時過ぎて
残業も付けられないみたいな。
今までの会社がちゃんとしていて、5分単位で残業を付ける、
デジタルで出退勤管理をしている、昼休みはパートは電話も出ない、など
かなりきっちり管理(割り切り)されていたのでギャップがあるのかも知れません。
読み返すと乱文で意味不明かも知れませんが、
意味を理解してくださる方がいらっしゃれば、回答お願いします。
普通でしょうか?昼休みもやたらミーティング、定時が終わりそうな時に打ち合わせなど…
ほんとうにイライラします!
パートで働いています。
1日6時間、時給900円、期間限定の雇用です。(2年)
手取りは月に9万くらいです。
9時から16時までの勤務で、残業5時間という表記(ハローワークで)なので、
そこに決めました。
これは今までの会社(4社ほどあります)と比べての事なんですが、
パートなのに責任の思い仕事ばかりさせられます。
ただ、これは例えばのエピソードがいいにくいので、割愛します。
それよりも、どう考えても6時間で終わらない仕事を降られます。
どうも、その理由が「人が足りてないアピールをするために、パートも残業させる」
という事も含まれているみたいなんです。
あとは、上にも書きましたが昼休み(もちろん時給は支給されません)にも
ランチミーティングと銘打って打ち合わせを入れてきたり、
16時間際にいきなり打ち合わせを入れてきて、微妙に16時過ぎて
残業も付けられないみたいな。
今までの会社がちゃんとしていて、5分単位で残業を付ける、
デジタルで出退勤管理をしている、昼休みはパートは電話も出ない、など
かなりきっちり管理(割り切り)されていたのでギャップがあるのかも知れません。
読み返すと乱文で意味不明かも知れませんが、
意味を理解してくださる方がいらっしゃれば、回答お願いします。
以前の会社とどうしても比べてしまうのは否めません。
大手の会社は5分で残業計算入りますからね。
今勤めている会社のようなところは、たくさんありますよ。
お昼時間が15分のところもあります。うちがそうです。
別にとっても問題ないですが、取ると時間がないので昼食は早く済ませてしまいます。
残業はしませんが、家に仕事を持ち込むこともあります。
パートなのに責任が重いというのは、どうでしょうか・・・
今のご時世、パートも社員もありません。
写真がほとんど居ない会社だってたくさんあるようですね。
きちんと見合った給料がつくのを願うところですが
それなら、そういう職場を探すのが良いと思います。
最初は残業5時間とありましたが、もしかしたら前任の方はそのくらいでこなしていたのかもしれません。
そして、最初の求人と変わっていくのは当然のことです。
2年契約で入ったけれど、その会社が途中で潰れてしまったときに、契約違反だと言うのと変わりがありません。 それ以上に今は仕事がなく、仕事があるというだけで十分にラッキーなのかもしれません。
勿論質問者さんは、質問者さんなりにスキルに見合わないとか、
求人と違うと思うところはあるのでしょうが・・・・
もし16時頃にギリギリMTがあり、それがそんなに重要ではないなら
次回からは朝にしませんかと持ちかけるとか言うのは立場的には難しいのでしょうか。
会社というのは、一筋縄にはいかないものですが、できるだけ心地いい環境にしたいものです。
大手の会社は5分で残業計算入りますからね。
今勤めている会社のようなところは、たくさんありますよ。
お昼時間が15分のところもあります。うちがそうです。
別にとっても問題ないですが、取ると時間がないので昼食は早く済ませてしまいます。
残業はしませんが、家に仕事を持ち込むこともあります。
パートなのに責任が重いというのは、どうでしょうか・・・
今のご時世、パートも社員もありません。
写真がほとんど居ない会社だってたくさんあるようですね。
きちんと見合った給料がつくのを願うところですが
それなら、そういう職場を探すのが良いと思います。
最初は残業5時間とありましたが、もしかしたら前任の方はそのくらいでこなしていたのかもしれません。
そして、最初の求人と変わっていくのは当然のことです。
2年契約で入ったけれど、その会社が途中で潰れてしまったときに、契約違反だと言うのと変わりがありません。 それ以上に今は仕事がなく、仕事があるというだけで十分にラッキーなのかもしれません。
勿論質問者さんは、質問者さんなりにスキルに見合わないとか、
求人と違うと思うところはあるのでしょうが・・・・
もし16時頃にギリギリMTがあり、それがそんなに重要ではないなら
次回からは朝にしませんかと持ちかけるとか言うのは立場的には難しいのでしょうか。
会社というのは、一筋縄にはいかないものですが、できるだけ心地いい環境にしたいものです。
ブラック会社かどうかの判断について。
転職を考えている友人がいます。その友人からの質問ですが、転職サイトやハローワークの求人情報、
タウンワーク等の求人雑誌といった入社前の情報から、掲載された会社がブラックかどうか判断することは出来るのでしょうか?
勤務時間等でウソの情報を掲載している…なんてことはあるでしょうか?
転職したことのある方や、求人広告を作成したことのある方……掲載広告のどういった部分がチェックポイントか、教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
転職を考えている友人がいます。その友人からの質問ですが、転職サイトやハローワークの求人情報、
タウンワーク等の求人雑誌といった入社前の情報から、掲載された会社がブラックかどうか判断することは出来るのでしょうか?
勤務時間等でウソの情報を掲載している…なんてことはあるでしょうか?
転職したことのある方や、求人広告を作成したことのある方……掲載広告のどういった部分がチェックポイントか、教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
求人情報からブラックの可能性を判断することは無理です。
勤務時間ひとつをとっても、「所定労働時間」といって会社独自の始業時間→終業時間の「建前」が開示なされるに過ぎず、「実態」がどうであるかが求人情報に示されることはありえないです。
そうなれば給与賞与などの待遇面も同じことで、たとえば15万~25万円などと幅広い給与体系から考慮されるのかと思いきや、実際の決定額は一番安い15万円にも満たない額でしかない場合もあるほどです。
ましてや勤務の過酷さは言うに及ばず、営業であればノルマ設定、また事務系だと取引先や接遇面でのマナー制約面とか、まともに書けばだれも応募を控えてしまうような「真実」を求人情報に載せるわけがありません。仮にも有料広告であれば、なおのこと。
したがって「面接時等でのブラックの見分け方」がポイントともなるわけですが、簡単にできれば苦労はないですよね(苦笑)
ただし、「採用されたい気持ち」が強いあまり、自己PR等に執心することはあっても、採用側のちょっとした矛盾点や社内の雰囲気などを冷静に見極めることが出来なかった場合、そのことで応募者側の敗けです。「採用されたら必ず就業せねばならない」ものでもないですので・・・
勤務時間ひとつをとっても、「所定労働時間」といって会社独自の始業時間→終業時間の「建前」が開示なされるに過ぎず、「実態」がどうであるかが求人情報に示されることはありえないです。
そうなれば給与賞与などの待遇面も同じことで、たとえば15万~25万円などと幅広い給与体系から考慮されるのかと思いきや、実際の決定額は一番安い15万円にも満たない額でしかない場合もあるほどです。
ましてや勤務の過酷さは言うに及ばず、営業であればノルマ設定、また事務系だと取引先や接遇面でのマナー制約面とか、まともに書けばだれも応募を控えてしまうような「真実」を求人情報に載せるわけがありません。仮にも有料広告であれば、なおのこと。
したがって「面接時等でのブラックの見分け方」がポイントともなるわけですが、簡単にできれば苦労はないですよね(苦笑)
ただし、「採用されたい気持ち」が強いあまり、自己PR等に執心することはあっても、採用側のちょっとした矛盾点や社内の雰囲気などを冷静に見極めることが出来なかった場合、そのことで応募者側の敗けです。「採用されたら必ず就業せねばならない」ものでもないですので・・・
知人がハローワークの職業訓練に合格して訓練を始めます(3ヶ月の医療事務口座)。そこで質問です。
確か、この期間中は就業活動と見なされ、失業保険の認定は具体的な活動をしなくても、受講している事で認定されると聞いた事がありますが、実際はどうなんですか?
先日、知人がハローワークに行った時、『受講中も就職活動を行い、毎月、ハローワークの認定を受けてください。他のハロワは受講で認定されますがここは厳しいので期間中も活動をしないともらえません』と言われたそうです。拠点によって運用ルールが違うのですか?
確か、この期間中は就業活動と見なされ、失業保険の認定は具体的な活動をしなくても、受講している事で認定されると聞いた事がありますが、実際はどうなんですか?
先日、知人がハローワークに行った時、『受講中も就職活動を行い、毎月、ハローワークの認定を受けてください。他のハロワは受講で認定されますがここは厳しいので期間中も活動をしないともらえません』と言われたそうです。拠点によって運用ルールが違うのですか?
地域によって違いがあるのかは分かりませんが、私の地域でも同様です。
月に1回の認定日にハローワークに行き、就業活動の実績を報告します。活動としては、最低でも月に3回はハローワークで求人検索をかけることです。
月に1回の認定日にハローワークに行き、就業活動の実績を報告します。活動としては、最低でも月に3回はハローワークで求人検索をかけることです。
関連する情報