皆さんはハロワの求人の仕事内容・職種とか実際採用されて、会社入って仕事(教えてもらって)の内容が違うって言う事ありますか?(給料面等はまた別になるんですけど)

それは具体的にどんな事かも教えて下さい。
経験上・・・ハローワークの内容は参考程度と考えた方が良いかも・・・

違う点が多いのは、「休日日数」、「勤務時間」、「残業」また、
請負の場合、「転勤の可能性なし」はハッキリ言って「ウソ」です。

「職種」、「給料額」は滅多に違う事はないかと思います。
失業保険 個別延長給付について教えて下さい!

個別延長給付が認められた場合
毎月28日分失業保険給付されていますが、3回目の給付が終わった時

4回目は残りの残日数分が給付され
5回目からまた28日分になるになるのでしょうか?

それとも最後の認定調査3回目で認められたら

4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?

あと紹介でハローワークの職員に電話してもらい

その場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
>最後の認定調査3回目で認められたら4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?

個別延長給付対象者として認められたら(←3回めの失業認定日時点では あくまでも“候補”であって、4回めの失業認定の当日にならないと対象者として認められるかどうかわからない)4回めの失業認定時も28日分の基本手当が給付される。
*個別延長給付の期間に入っても「認定日型」は変わらないし、失業認定時に28日分を超えて基本手当が給付されることはない。
*28日ごとの失業認定日がハロワの休業日(祝日等)にあたる場合でも その数日前に失業認定日が設定されるのが原則だから、1回の失業認定で28日分を超えて基本手当が給付されることは起こり得ないと思うけどな。

例えば 通常の基本手当の残日数が9日だった場合、9日+19日(←個別延長給付60日分のうちの19日)=28日分が4回めの失業認定時に給付され、個別延長給付の残り41日分は 以降も再就職が決まらなければ2回の失業認定日に分けて28日分、13日分が給付されるのが原則。
*単発アルバイト等で失業認定されない日(不支給)があれば後ろにずれ込むけどね。

なお、4回めの失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細欄には 所定給付日数分と個別延長給付の日数分を分けて(合計28日分)印字される。

>紹介でハローワークの職員に電話してもらいその場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?

ハロワ職員が応募対象にならない(所有資格、年齢等の求人条件に合致しない)求職者にその仕事を紹介するとは思えないから、電話口で断られるとしたら「まだ応募は受け付けていますか?」「昨日面接をした方で採用を決定しました」みたいな会話が交わされると思う。つまり 応募を受け付けてもらえなかったわけだから、個別延長給付の審査に必要な応募回数にはカウントされない。(ハロワでの就職相談として 求職活動の回数としてはカウントされるけどね)

詳しくはハロワでご確認ください。
考え過ぎ・心配性の自分が嫌です。僕は32歳で約10年派遣社員・契約社員(フリーター)をしてきて、これからは厳しいですが正社員を目指し就職活動を始め出した所です。そこで問題なのがタイトルの通り、考え過ぎ
・心配性の性格なんです。今までも何度か仕事を辞めて仕事探しをしに昼間ハローワークに行く時に近所の人が「仕事・休み?」 「仕事行ってるの?」中には「どこの会社で何をしてるの?給料は?」と具体的なことをしつこく聞いてくる人がいて嫌になります。たまに大きな声で。それも心配してる気がしない。こっちはそっとして欲しいのに。 こんな事もあり、僕は家を出る時は周りを確認し、誰もいない時に出発する様にしています。帰る時もたまに本屋さんなどで時間調整したり、わざと人があんまり通らない道を通ったりしてしています。(大袈裟な言い方ですが自分が犯罪を犯し逃げ隠れしてる様な気になる時もあります。)これからは毎日ハローワークに行くのでこういった人と会うのが不安です。適当に答えててもそのうち、仕事を辞めた事がバレていろいろと言われそうです。普通に正社員で働いてたら「仕事を辞めて新しいとこ探してます。」と言えたんでしょうが、僕の場合フリーターだったし今さら言えないし嫌になります。この事を親や友達に言ったら「考え過ぎ。言いたい奴は勝手に言わせたらいい。この不景気、失業してる人も好きこのんで失業してる訳じゃないし、いろいろ事情がある。用事が済んだら堂々と帰ってくればいいねん。」と言われました。確かにその通りなんですが、いざ出掛けてから家に帰る時になると不安になります。僕みたいな性格は損していると思いいます。皆さんもしよろしければアドバイスやご意見をお願いします。また、同じ様な性格・経験のある方のご意見・アドバイスも頂けたら幸いです。 長文になり申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。 注:誹謗中傷のご意見などはご遠慮させていただきます。
近所の人に会っても視線を合わさない、それでもしつこく聞いてきたら、笑顔等は見せず素っ気なく短く、適当に返事(正直に言う必要はありません。「ええ」とか「はぁ」とか)をしてすぐに立ち去る等の、こちらはしつこく聞かれるのは不快だと言う態度を少しずつ継続して出すのはどうでしょうか。続けていれば少しは気付いてしつこくなくなる可能性もあるかもしれないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN