主婦のみなさん質問です。なぜ仕事をしないんですか??
専業主婦で子供のいない人又は、子供が、小学生以上の人に質問します。なぜ、仕事をしないんですか?
理由を教えてください。毎日暇で暇でしょうなないでしょう。私は、少なからず兼業主婦ですが、休みの日は、専業主婦となりますが、暇でしょうなないです。
家事、育児ともに完璧に行っていますが、休みの日は、時間が、あまり暇すぎて、困ってます。
なぜ働かないんですか??やっぱ働くの嫌いなんですか??
毎日家で、ゴロゴロしたいんですかね??
ハローワーク行ってますか??
最近の他の子供の親御さん方は、専業主婦で、仕事もしていないから、労力有り余っているから、子供のお受験や先生に口出しするんですよね。
兼業主婦の私から言わせれば、本当に無駄な労力ありあまってますな!!
っと思いますね。はい
専業主婦で子供のいない人又は、子供が、小学生以上の人に質問します。なぜ、仕事をしないんですか?
理由を教えてください。毎日暇で暇でしょうなないでしょう。私は、少なからず兼業主婦ですが、休みの日は、専業主婦となりますが、暇でしょうなないです。
家事、育児ともに完璧に行っていますが、休みの日は、時間が、あまり暇すぎて、困ってます。
なぜ働かないんですか??やっぱ働くの嫌いなんですか??
毎日家で、ゴロゴロしたいんですかね??
ハローワーク行ってますか??
最近の他の子供の親御さん方は、専業主婦で、仕事もしていないから、労力有り余っているから、子供のお受験や先生に口出しするんですよね。
兼業主婦の私から言わせれば、本当に無駄な労力ありあまってますな!!
っと思いますね。はい
お稽古事や旅行、趣味のガーデニングや映画鑑賞などで忙しくて働いてる場合ではありません。
世の中には、お金を使ってくれる人も必要ですよ。
質問者様も、休みの日は「暇~暇~」と仰るなら
旅行や趣味など楽しんだら良いのでは?
世の中には、お金を使ってくれる人も必要ですよ。
質問者様も、休みの日は「暇~暇~」と仰るなら
旅行や趣味など楽しんだら良いのでは?
雇用保険て月々いくらぐらい引かれますか?以前の派遣会社では300円ぐらいでした。体調不良を原因にクビになって4ヶ月弱ですが、未だに離職票などの失業保険の申請書類が送られてきません。何度電話しても担当者が出ていてわかりませんと言われます。この派遣会社には2年いました。払ってた額とかは関係あるのでしょうか?また、書類に関しては労働基準局に言えばいいのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?
被保険者番号というものがあるのですが、これはどこの会社にいこうが、
あなたの番号はずっと変わりませんので
ご自分で把握しておく必要があります。
被保険者番号さえわかれば、ハローワーク(職安)で、今の状態を調べてもらえますし
もし、まだ会社が離職票の手続きをしてないだけなら、
職安から会社に手続きの督促を促す電話でも入れてもらえるので、少しは効果があるでしょう。
最悪なケースを想定すると、あなたの給料から雇用保険を徴収していても
会社が職安にあなたの保険手続き(届出)自体をしていなかったのかもしれません。
まず被保険者番号を調べて、ハローワークに相談してみてください。
被保険者番号というものがあるのですが、これはどこの会社にいこうが、
あなたの番号はずっと変わりませんので
ご自分で把握しておく必要があります。
被保険者番号さえわかれば、ハローワーク(職安)で、今の状態を調べてもらえますし
もし、まだ会社が離職票の手続きをしてないだけなら、
職安から会社に手続きの督促を促す電話でも入れてもらえるので、少しは効果があるでしょう。
最悪なケースを想定すると、あなたの給料から雇用保険を徴収していても
会社が職安にあなたの保険手続き(届出)自体をしていなかったのかもしれません。
まず被保険者番号を調べて、ハローワークに相談してみてください。
五ヶ月の契約のアルバイトだったのに一ヶ月と少しで突然の解雇を告げられました。
解雇理由は罵倒のような一言。給料の支払いや保険について手続きの説明はありませんでした。
黙って展開を待っていて不利になることはありますか?
解雇理由は罵倒のような一言。給料の支払いや保険について手続きの説明はありませんでした。
黙って展開を待っていて不利になることはありますか?
罵倒のような一言で解雇を告げられたということですので、雇用者側はあなたに対して快く思っていないという事でしょうか?
そうであるなら、黙っていると雇用者側は何も手続してくれないでしょうね。
未払いの賃金があるのでしたら、きちんと会社に請求してください。
(対応してくれないのでしたら労働基準監督署に相談)
保険(健康保険、年金、雇用保険)の手続きも会社側に請求してください。
(対応してくれないのでしたら社会保険事務所・ハローワークに相談。)
以上、最低限のことを記載しました。
もう少し、書きますと…
そもそも解雇そのものの無効を主張できそうです。(労働基準法第18条の2)
もしくは労働基準法第20条より解雇予告手当の支払いを主張できます。
ただし、これらの主張は法律の知識を持った人(弁護士や社労士)に個別相談しないと難しいかもしれませんね。
あまり期待できませんが、労働基準監督署に相談ということも。
そうであるなら、黙っていると雇用者側は何も手続してくれないでしょうね。
未払いの賃金があるのでしたら、きちんと会社に請求してください。
(対応してくれないのでしたら労働基準監督署に相談)
保険(健康保険、年金、雇用保険)の手続きも会社側に請求してください。
(対応してくれないのでしたら社会保険事務所・ハローワークに相談。)
以上、最低限のことを記載しました。
もう少し、書きますと…
そもそも解雇そのものの無効を主張できそうです。(労働基準法第18条の2)
もしくは労働基準法第20条より解雇予告手当の支払いを主張できます。
ただし、これらの主張は法律の知識を持った人(弁護士や社労士)に個別相談しないと難しいかもしれませんね。
あまり期待できませんが、労働基準監督署に相談ということも。
関連する情報