ハローワークに通う33歳の男性と42歳の男性がいます。
現在は年齢で求人を拒否されるそうですが、これは事実ですか?

転職サイトで求職をしているそうです。
今は社長が若いとこが意外にありますからね。。
そういう企業はやはり社長より年上、近い年齢だと気を使ったりするので落とされやすいです。
平均年齢が低い!みたいなのを書いてる企業は遠まわしに「年齢の高い人は落とします。」と言ってるようなものです。

30歳を超えれば経験次第です。
実務経験があっても「33歳なのにここまでのことしか経験したことないのか・・」とか思われたら書類審査で落ちるのが現状です。。
正直なところ30歳超えれば年齢より経験の方が重視されるかと。
介護福祉士の受験についてですが、今からヘルパーの資格をとり来年の4月から介護職員の仕事をするとしたら?
実務経験と実技で国家試験で合格すれば資格がもらえるのが、後三年延長されたと聞きました。受験資格に間に合いますか?また今後受験資格が変わりましたら、どのように国家試験受験資格となりますか?それはいつからですか?教えてください。
今からヘルパーの2級を取り来年4月に就職したとすると
24年の4月からで27年の4月までで3年の実務経験です。
受験は28年1月となり ちょうど改正の開始と同時なので
改正がそのまま施行されると国家資格の受験は無理になるでしょう

改正の内容は
実務経験のルート
実務経験3年以上+研修(講義500時間以上)
となる予定らしいです

元々の改正は25年の1月の試験から施行される予定でしたが
今年の改正で3年延期となりましたが、
延期は決定ですが、内容は、白紙に戻されているため
どのような改正になるかはまだ未定だそうです

方法としては、
2級を取得後来年4月に就職1年の経験を積んだ後に
介護職員基礎研修を所得する
改正内容にある研修に当てはまる資格になるようです。
介護職員基礎研修+実務経験2年となるとも言われています。
で本題に戻ります。 介護職員基礎研修自体は
講義340時間の実習160時間の600時間です。
しかし、経験1年以上で2級をお持ちであれば
講義は大幅な免除があり150時間だけで(実習は免除されます。)
仕事をしながらでも取得が可能です。
そうすると、スムーズに28年の1月に受験ができます。

もう一つの方法
介護職員基礎研修をまず受講します。もちろん600時間
11月から講義が始まるとして4月で修了として5月から働いたとして
27年の5月で3年の実務経験28年の1月に受験となります。

就職をお急ぎであれば2級をお勧めします。
就職を急がないでよくて2級と介護職員基礎研修を
両方取得するのは嫌であれば介護職員基礎研修をおすすめします

ちなみに 費用面で言うと 介護職員基礎研修を今から受講するのが
一番費用がかからないと思います。現在就職もお探しであれば、
ハローワークから職業訓練で費用は教材費のみで受講ができるからです。
2万円前後で受講ができます。

2級から取得の場合 2級はハローワークから低価格で受講できたとしても
就職をして1年後に介護職員基礎研修を受けるときは仕事をしているので実費で
受講しなければいけません(ただ、収入はあるので問題ない場合も)
介護職員基礎研修は実費で受けると10万以上かかります。
免除のコースでも10万から12,3万はかかります。
妻が出産直前の時、社長から「仕事を辞めるか続けるか、続けるならなんでもやってもらう、奥さんと相談してくれ」と言われ、今の時期になぜそんな事を言うのかと思うと、悲しいです。
9月2日より試用期間6ケ月の契約で現在に至ります。
私は既婚で、昨日めでたく子供が生まれました。
ですが、先週の7日に社長から呼び出され、「正社員として働く気はあるか?」と聞いてきたので、私は「はい。あります。」と答えました。しかし、「本当に?」と何度も言ってくる。
私は、前の職場のストレスで、軽い睡眠障害になり、現在睡眠導入剤を服用しています。
最近、労働衛生コンサルタントが来て、「悩みあれば聞いてください。」と言われ、私は、「これから話することは絶対に話しないでください。」と念を押し、睡眠導入剤の事を伝えました。
しかし、社長は、「君が睡眠導入剤を飲んでいることは知っている。そんな状態で本当に大丈夫か?君は、一般事務として採用したが、これからは営業でもなんでもやってもらうよ?」と言われ、「それは辞めるか続けるかということですか?」と言ったら、「そうだ。14日までに連絡ください。その辺奥さんと話してくれ。」との事。

この面談で、私は一気にやる気がなくなりました。妻がもうすぐ出産だというのに、なぜいまの時期にこんな事を平気で言えるのかなとおもい、悔しくて仕方ありません。
実は、私が入社した際、70代の方がいて、その方が辞めるので、引継ぎしてほしいと言われました。
ですが、その2ケ月後、60台の方が入ってきました。(社長いわく、株主の同級生で、断れなかった。元銀行の支店長だから、この先いろいろ変わってくると思うよ。と。

12月で70代の方が辞めて以来、60代の方の態度は一変。監視カメラは買うし、なんでもかんでも社長に、「これは必要です。」と言い、社長は経理の事を何も知らないので、「わかった」と言うだけ。皆で、どっちが社長なんだという始末。

私は、面接の際、私は営業は口下手だから、向いてないと思います。と言いました。正直、今は営業もやってもらうという事ならば、今の会社を断っていました。

これは、私の事はもういらないということでしょうか?試用期間過ぎていますし、辞めてくださいとは言えないから、遠回しに自分から辞めると言うのを待っているのか・・・。

今会社に行くのが苦痛で仕方ないです。もう今の会社で仕事したくありません。
なので、なんとか会社都合とか、退職勧奨にしたいのですが、可能でしょうか?

雇用契約書は手元にありますが、業務の種類は一般事務と書かれています。これは、業務内容の変更に該当しますか?
まずは、ご出産おめでとうございます。
これからは父親として、もっと頑張らなくてはいけなくなりましたね。

では本題に移ります。


従業員の健康状態を会社は把握しておく必要があります。

質問者さんが睡眠導入剤を服用している事を会社に伝えてなかったのは就業規則に違反してる可能性もあります。

事務系のお仕事なら危険は無いかもしれませんが、例えば社用車を運転していて事故を起こした時に睡眠導入剤を服用している事を会社が把握していなかった場合、会社は責任を負う事になりますよ。
“なんでバレたんだ!”って思わない事です。

正社員になれば、どんな職種でも引き受けなくてはならないと思います。
入社後に行きたかった部門に配属されないなんてのはどこの会社でも当たり前にあり得る事ですから。

それがイヤなら辞めるしかないのでは?
と、思います。

もう辞める決意なのなら、早く次の行動に移らないといけません。

退職理由は『任期満了による退職。正社員の話は受け入れられなかた為』となるのではないかと思います。

ハローワークで「会社から営業なら正社員として採用しますって言われたのですが、営業はやりたくないのでお断りしました」と正直に伝えて今後どうするか相談されてはいかがでしょうか。

補足
踏ん切りがついて良かったですね。

次、頑張りましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN