退職後の手続きについて
昨年12月31日で会社を退職したものです。
現在転職活動中で、ネットでいい求人を見つけたため初めてハローワークに行ってきました。
その際、離職票を持ってきて手続き(保険関係?)を今日中に済ませた方がいいと言われたのですが、いまいち言っていることが理解ができていませんでした。
2月中(最悪4月~)には仕事を始めたいと思っていましたので、たった一ヶ月のために失業手当はもったいないし、再就職手当も受給したら雇用保険期間が一度リセット?になるとのことでしたので、不要だと思い、離職票等を放っておいてあったのですが何か問題がありましたでしょうか?
(仮に次の就職先が決まっても何か問題があって退職するかもしれないので取って置きたいと思っています)
無知な質問で恥ずかしいのですが、お分かりになる方よろしくお願いたします。
ちなみに過去の職歴は以下の通りです
①正社員(6年)
期間:平成20年4月~平成26年3月 雇用保険加入期間6年
自己都合退職
②臨時職員(9ヶ月)
期間:平成26年4月~平成26年12月 雇用保険加入期間9ヶ月
契約期間満了のため退職
現在求職活動中。
本日2月9日~3月31日までの期間、臨時社員の求人があったため応募済み。
もし採用されればそちらも雇用保険加入になります。
採用された場合、雇用保険加入期間が延長(通算?)になるのでしょうか?
昨年12月31日で会社を退職したものです。
現在転職活動中で、ネットでいい求人を見つけたため初めてハローワークに行ってきました。
その際、離職票を持ってきて手続き(保険関係?)を今日中に済ませた方がいいと言われたのですが、いまいち言っていることが理解ができていませんでした。
2月中(最悪4月~)には仕事を始めたいと思っていましたので、たった一ヶ月のために失業手当はもったいないし、再就職手当も受給したら雇用保険期間が一度リセット?になるとのことでしたので、不要だと思い、離職票等を放っておいてあったのですが何か問題がありましたでしょうか?
(仮に次の就職先が決まっても何か問題があって退職するかもしれないので取って置きたいと思っています)
無知な質問で恥ずかしいのですが、お分かりになる方よろしくお願いたします。
ちなみに過去の職歴は以下の通りです
①正社員(6年)
期間:平成20年4月~平成26年3月 雇用保険加入期間6年
自己都合退職
②臨時職員(9ヶ月)
期間:平成26年4月~平成26年12月 雇用保険加入期間9ヶ月
契約期間満了のため退職
現在求職活動中。
本日2月9日~3月31日までの期間、臨時社員の求人があったため応募済み。
もし採用されればそちらも雇用保険加入になります。
採用された場合、雇用保険加入期間が延長(通算?)になるのでしょうか?
ハローワークの方の「いますぐ」の助言が間違いでないのは、質問者さんの見つけた「いい求人」が、必ずしも採用にならない可能性プラス、質問者さんの方でも面接に行ったら考え方が180度変わって「受かっても行かない」可能性があるからです。
その後、仕事が決まらないまま失業のお手当を受け取れる時期を迎えたとき、手続きを何時したのかの差が決定的に響いてきますから、それで当人は「出来るときに手続きを」と助言したものです。
手続きをして、再就職手当を受けない選択も可能です。「権利」ではあっても「義務」ではないですから。
それと、今回の質問者さんの場合は手続き後に「7日間の待期期間にプラス、3か月の給付制限の期間」が付きます。1年に満たない臨時職員での契約の場合、3か月の給付制限が付くんです、自己都合退職と同じ扱いで。
職員さんがその面のことを把握なさっていたかどうかは知りませんが、7日+3か月を過ぎないことにはお手当をいただけないので、結局は「保険」の意味合いで手続きしておいたら、という助言だったとしても不思議はないです。そこまでちゃんと説明すべきですけど(苦笑)
なお既に応募済みのところで採用された場合、新たに雇用保険に入って期間満了になれば、今回と同じようにそこが退職の起点にリセットとなります。雇用保険の加入期間は、①と②と今度とを通算したものが「将来いただけるお手当の日数を決めるベース」となります…
その後、仕事が決まらないまま失業のお手当を受け取れる時期を迎えたとき、手続きを何時したのかの差が決定的に響いてきますから、それで当人は「出来るときに手続きを」と助言したものです。
手続きをして、再就職手当を受けない選択も可能です。「権利」ではあっても「義務」ではないですから。
それと、今回の質問者さんの場合は手続き後に「7日間の待期期間にプラス、3か月の給付制限の期間」が付きます。1年に満たない臨時職員での契約の場合、3か月の給付制限が付くんです、自己都合退職と同じ扱いで。
職員さんがその面のことを把握なさっていたかどうかは知りませんが、7日+3か月を過ぎないことにはお手当をいただけないので、結局は「保険」の意味合いで手続きしておいたら、という助言だったとしても不思議はないです。そこまでちゃんと説明すべきですけど(苦笑)
なお既に応募済みのところで採用された場合、新たに雇用保険に入って期間満了になれば、今回と同じようにそこが退職の起点にリセットとなります。雇用保険の加入期間は、①と②と今度とを通算したものが「将来いただけるお手当の日数を決めるベース」となります…
57歳の母の就職について。
ずっと介護をしてきた母が、祖母が亡くなったのを機に再び仕事を始めようとしています。
月に手取りで12~15万くらいは欲しいようなのですが、母曰く自分の適性を考えると、レジや事務作業は向かないようです。
人と接する仕事、人の役に立つ仕事がしたいな、ということなのですが、そこで考えたのがヘルパーとのこと。
でもまったくの未経験者なので、ヘルパーの勉強をして資格を取って、在宅介護の仕事をしたいようなのですが、
わたしとしては母の年齢を考えると、体力的に続くだろうかと心配になります。
母は60歳を過ぎても働きたいと考えているようで、ニチイの介護講座を受講しようかと思っているようなのです。
経験された方、ご意見をお願いいたします。
また、こんなパートもあるよ、などのご意見もいただけると助かります。
わたしもいろいろ探してみているのですが、この就職不況の中、また母の年齢を考えるとなかなかいいパートも見つかりません。
ちなみに母は専門卒業(デザイン系)で、特にこれといった資格も持っていません。
ずっと介護をしてきた母が、祖母が亡くなったのを機に再び仕事を始めようとしています。
月に手取りで12~15万くらいは欲しいようなのですが、母曰く自分の適性を考えると、レジや事務作業は向かないようです。
人と接する仕事、人の役に立つ仕事がしたいな、ということなのですが、そこで考えたのがヘルパーとのこと。
でもまったくの未経験者なので、ヘルパーの勉強をして資格を取って、在宅介護の仕事をしたいようなのですが、
わたしとしては母の年齢を考えると、体力的に続くだろうかと心配になります。
母は60歳を過ぎても働きたいと考えているようで、ニチイの介護講座を受講しようかと思っているようなのです。
経験された方、ご意見をお願いいたします。
また、こんなパートもあるよ、などのご意見もいただけると助かります。
わたしもいろいろ探してみているのですが、この就職不況の中、また母の年齢を考えるとなかなかいいパートも見つかりません。
ちなみに母は専門卒業(デザイン系)で、特にこれといった資格も持っていません。
グループホームの職員です。
訪問介護の事はよくわかりませんが…
介護の現場は大分緩和されたとはいえ今も人手不足です。
私の施設でも定年を迎えてから入職される方もいます。ただあり得ない程のサービス残業の覚悟は必要かと思います。
介護は家族を介護するのとプロとしてやるのとでは全く違います。舐めてかかると痛いめにあいますので、覚悟と根性があるなら是非頑張ってみるのもいいと思います。
訪問介護の事はよくわかりませんが…
介護の現場は大分緩和されたとはいえ今も人手不足です。
私の施設でも定年を迎えてから入職される方もいます。ただあり得ない程のサービス残業の覚悟は必要かと思います。
介護は家族を介護するのとプロとしてやるのとでは全く違います。舐めてかかると痛いめにあいますので、覚悟と根性があるなら是非頑張ってみるのもいいと思います。
生保を受給しようとしてはねられて生保を憎むようになったそうで、情けないおっさんですね。(・・;)
みんなに言いふらしてあげます。お喜び下さい。
みんなに言いふらしてあげます。お喜び下さい。
信じようと信じまいがあんたの勝手ですが、私は正規の団体職員として30年以上勤務し、納税も30年以上して年金も30年以上かけて受給権を得ている。子供も二人、一人は市役所勤務、一人は地元の会社に正社員として勤務してるよ。家もあり、預金も保険もそれなりのの資産もある。親族も誰一人生活保護という不名誉な世間様にご迷惑をかけるようなことはしていない。
生活保護どころか、定年過ぎまで住宅ローンの返済に追われてもいない。ハローワークも福祉事務所にも縁もない。日本をだめにしている 元凶のひとつが生活保護である。
若い女性かおっしゃつていたように「働かない人に生きる資格はない。」それでよいではありませんか。働いていれば、障害になっても病気になって働けなくなっても、障害年金という制度があるんだから生活保護で助ける必要はない。
犯罪歴、自己破産、無年金すべて本人に責任があるんだから、自分で何とかするか親族で尻拭いすればよい。まずは自助そして共助それが日本の美徳、税金で助ける公助は刑務所の囚人ぐらいなものでよい。
自民党も大阪維新の会も自助を根本に据えた社会保障を政策として掲げているから、有権者として支持しているだけですよ。生活保護とは、その人に何か問題があるから生活保護受給者となっているのでしょう。それなりに警戒して付き合うのは当たり前のことです。助けたいと思われるなら、自分たちの力で助けられればよいでしょうと言っているだけです。まったく関係のない人たちが支払った税金で助ける必要はないと言っているだけです。
たとえば、最低限の文化的生活とは、何も個室のアパートを一人一人に与えなくてはいけないのでしょうか?大型の収容施設で団体生活、衣食住さえ保証すれば私は十分最低限の文化的生活を保障していると思っております。今の生活保護制度は拡大解釈もはなはだしい。
まずは、働いてください。努力しなさい。人に頼るのはそれからです。生活保護をたたくとかいじめているとか、何か誤解をされているようですが、自分の信じるところに従って主張し、支持する政党、政治家を選挙で選びより良い社会の実現に努めているだけです。
自分に都合が悪いから、人様の発言が気に入らないからと難癖をつけるのは、あなたのお好きな人権侵害、民主主義の精神に反するのではありませんか。人権とは不断の努力によって守り維持していくものです。人の懐からかすめ取るものではありません。
生活保護どころか、定年過ぎまで住宅ローンの返済に追われてもいない。ハローワークも福祉事務所にも縁もない。日本をだめにしている 元凶のひとつが生活保護である。
若い女性かおっしゃつていたように「働かない人に生きる資格はない。」それでよいではありませんか。働いていれば、障害になっても病気になって働けなくなっても、障害年金という制度があるんだから生活保護で助ける必要はない。
犯罪歴、自己破産、無年金すべて本人に責任があるんだから、自分で何とかするか親族で尻拭いすればよい。まずは自助そして共助それが日本の美徳、税金で助ける公助は刑務所の囚人ぐらいなものでよい。
自民党も大阪維新の会も自助を根本に据えた社会保障を政策として掲げているから、有権者として支持しているだけですよ。生活保護とは、その人に何か問題があるから生活保護受給者となっているのでしょう。それなりに警戒して付き合うのは当たり前のことです。助けたいと思われるなら、自分たちの力で助けられればよいでしょうと言っているだけです。まったく関係のない人たちが支払った税金で助ける必要はないと言っているだけです。
たとえば、最低限の文化的生活とは、何も個室のアパートを一人一人に与えなくてはいけないのでしょうか?大型の収容施設で団体生活、衣食住さえ保証すれば私は十分最低限の文化的生活を保障していると思っております。今の生活保護制度は拡大解釈もはなはだしい。
まずは、働いてください。努力しなさい。人に頼るのはそれからです。生活保護をたたくとかいじめているとか、何か誤解をされているようですが、自分の信じるところに従って主張し、支持する政党、政治家を選挙で選びより良い社会の実現に努めているだけです。
自分に都合が悪いから、人様の発言が気に入らないからと難癖をつけるのは、あなたのお好きな人権侵害、民主主義の精神に反するのではありませんか。人権とは不断の努力によって守り維持していくものです。人の懐からかすめ取るものではありません。
関連する情報