1歳半の子供がおります。
私は旦那の扶養に入っておりパート勤めをしています。
雇用保険に加入していたので今年の2月末まで半年延長で育児休暇を取っており2ヶ月に1度17万円程の育児休業給付金を頂いてまし
た。
今すぐにでも第2子を授かりたく思っております。
職場は割と融通が効くので育休を取ったりしても特に風当たりは悪くないので育休明けてすぐに妊娠しても大丈夫で2人目を希望している旨上司にも相談済みです。
シフトも自分の好きな様に出せる職場なので出産前に育児休業給付金を可能な限り頂けるように産休に入る直近の半年間沢山働いたので2ヶ月に1度17万円頂けました。
2人目をすぐに希望しているので出来れば1人目と同じ金額の育児休業給付金を頂きたいのですがその場合注意点等ありますか?
1ヶ月に10日以上出勤してしまうとやはり育児休業給付金の計算にカウントされてしまいますか?
1人目と同じ金額を頂くためにはやはり10日以内の出勤にしておくべきでしょうか?
パート勤めの2人目を希望する時の賢い働き方を知りたいです。

また、主人の扶養から抜けて職場の健康保険に加入したほうが出産時に良い事はありますか?
ちなみに主人の会社の扶養手当は4000円のみです。。
扶養から抜けて職場の健康保険に加入しガンガン働いた方が良いのか迷ってます。
職場の健康保険に加入する事は可能です。

宜しくお願いします!
【補足につきまして】
ご理解の通りでよろしいかと思います。
ただ、最終的なジャッジはハローワークが行いますので、ここでの回答だけを鵜呑みにせず、あくまでも、公的機関(ハローワーク)でご確認いただくことをお勧めします。1日や100円の違いで、受給できる、できないの大きな違いがありあますので、慎重にすすめてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



一人目のときに使用した被保険者期間を2人目もの使いたいということですよね?
そういうことでしたら

>>1ヶ月に10日以上出勤してしまうとやはり育児休業給付金の計算にカウントされてしまいますか?

計算の対象になります、正確には11日です。10日は大丈夫。10日以内に抑えましょう。直近から遡ります。

ちょっと心配なのが、被保険者期間が満たせなくなる可能性。
基本的には育児休業前2年間で12ヶ月の被保険者期間を必要とします。
ただし、病気や怪我、出産育児のために就業できない期間はその期間は延長されます。が、最大4年までなのです。
今回の出産育児期間は産前休業から含めて1年8ヶ月くらじゃないでしょうか。現在は就業していますので、延長の対象にはなりません。

つまり、次回育児休業を取得する際は、休業突入時から遡って(産前産後が約3ヶ月加算され)2年+1年11か月(まあ、ほぼ4年ですが)の間に、12ヶ月の被保険者期間が必要になるということです。

お子さんの誕生日は、平成24年8月くらいですよね。
そうすると前回使用した被保険者期間は計算すると、
平成23年7月~平成24年6月の12ヶ月くらいと思われます。

そうしますと、平成23年7月の4年後 平成27年の7月(来年の7月)までに、第2子の育児休業に入らなければ受給資格はなくなちゃうのです。
妊娠はいつになるか、神のみぞ知る、ので
現在働いている状況であれば、前回の期間だけに頼らず、今の期間にも被保険者期間(11日以上働いた月)を作っておく必要がありあそうです。
被保険者期間の期限のみ、ご注意ください。
詳しい期間は、お暇なときにでもハローワークにたちよって聞いてみると良いでしょう。

健康保険に加入していると、産前産後休業中(14週間)に出産手当金が1日につき日給の3分の2もらえます。
入ったほうがお得ではあります。
働ける状態でガンガン働く気力があるのであれば、健康保険に加入して、働いた方が良いと思いますよ。厚生年金にも加入しますので、将来の年金にんも反映されます。
年収が160万円を超えるようであれば、扶養を抜けて社会保険に入った方がお得です。
13歳のハローワークをなんとなく見出したら
面白かったので、最近欠かさず見ています。
原作が面白いのかと、思って見ていましたが、
いや違うキャスティングが面白いことが判明して、
俳優さんのそれぞれの個性をもっと見たくなりました。
松岡さんの演技はさすが冷静でドラマを盛り上げている
演技力はありますが、それを支えている横山さんの存在が
ここに来て急に目立ってきて、横山さんが気になりだしました。
始めは色白で自信なさそうに弟分みたいな目立たない人うっとおしい
存在に映りましたが、見るたびに彼の魅力をますます引き込まれます。
関ジャニ自体あまり知りませんが、ドラマでも
松岡さんと息が合い、お互い支えあっていコミュニケーションが上手に
取れている様子が画面から溢れ、若いのに只者ではない感じがしました。
おまけにお顔と髪型が漫画の僕の地球を守ってのシオン君の
実写版みたいです!
なんか、視聴者として応援したくなります!
関ジャニ∞のファンです。

最初は横山くんが出るから見ようと思ってたんですが、いざ見てみると内容がすごい面白かったです!

夜中に放送してるのがもったいないなぁと思います。

テッペイの子ども時代役の子も演技が上手いと思いました!


ちなみに横山くんの実年齢って30歳なんですよ!
もっと若く見えませんでしたか?(笑)
キャリアコンサルタントについて

私は、経済学部の大学2年生ですが、キャリアコンサルタントは経済学部からでも目指せるでしょうか?


また、キャリアコンサルタントは公務員と自営業があるんですか?

公務員になりたいのですが、キャリアコンサルタントを目指すにはどんな資格があったらいいですか?

書店などで本を買ってきて勉強すれば対策は十分ですか?

まだよくわからないので質問めちゃくちゃかもしれませんがお願いします。
キャリア・コンサルタント資格は、残念ながら
「公認会計士」や「宅建」のような、受験資格が不問で、就職や仕事に直結する仕事ではありません。
そういう意味では、大学時の学部は関係ありません。

キャリア・コンサルティングの仕事に興味があるようなら、
「人材ビジネス系の会社に入社し、営業などの仕事をしながらチャンスを待つ」
「大学・専門学校職員として採用され、就職課に配属されるチャンスを待つ」
「一般企業に入社し、人事採用スタッフとして配属されるチャンスを待つ」
「国家公務員II種、III種試験行政職に受かり、ハローワークに採用されるのを祈る」
のが一般的なルートです。

その後、実務経験を積み、フリーでキャリア・コンサルタントとして活躍される方がほんの一握りいらっしゃいます。

キャリア・コンサルタントに関連する名称・資格は大まかに以下のように分類されます。

【1】人材派遣会社におけるコーディネーターや営業職の役職名として
「キャリア・コンサルタント」が使用されるケース

「就職」として人材派遣会社・就職支援会社などに入社する。
この場合は資格試験など不要。学部も不問。

【2】「キャリア・コンサルタント」資格保有者(業務に従事しているかは関係なく)

「キャリア・コンサルタント」資格には以下のものがある

「キャリア・コンサルティング技能士」
2008年に新設された最上位資格である
国の技能検定。特定非営利活動法人キャリア・コンサルティング協議会が実施。
詳細はHP。実務経験が必要なため新卒で受験はほぼ不可能。

「標準レベルキャリア・コンサルタント 」
さまざまな機関が養成講座を実施して資格を付与しているが、国が策定した
内容を満たしている機関の資格保有者。
現在認定されているのは以下の10の試験。
財団法人社会経済生産性本部(財団法人社会経済生産性本部認定キャリア・コンサルタント資格試験)
社団法人日本産業カウンセラー協会(キャリア・コンサルタント試験)
日本ドレーク・ビーム・モリン株式会社(DBMマスター・キャリアカウンセラー認定試験)
特定非営利活動法人日本キャリア開発協会(CDA資格認定試験)
特定非営利活動法人日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会(日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会認定キャリア・カウンセラー資格試験)
財団法人関西カウンセリングセンター(財団法人関西カウンセリングセンターキャリア・コンサルタント認定試験)
特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会(GCDF-Japan試験)
株式会社テクノファ(株式会社テクノファ認定キャリア・カウンセラー(キャリア・コンサルタント)能力評価試験)
特定非営利活動法人ICDS(ICDS委員会認定ICDSキャリア・コンサルタント検定)
特定非営利活動法人エヌピーオー生涯学習(NPO生涯学習キャリア・コンサルタント検定試験)(2005年度を除く)

その他にも株式会社リクルート、株式会社日本マンパワーなどが運営する検定があるが
いわゆる「民間資格」に過ぎない扱い。

試験によって、講座通学が必須だったり、面接があったりと異なりますが、
「本屋さんに売っている対策本で」という試験はほぼありません。

大学の就職課職員や、企業の人事担当者などが資格をとるケースが多いです。
この資格を持っているから就職に直結する、という資格ではありません。
大学就職課やハローワークの臨時職員募集でこの資格保持者と
募集がかかる場合がありますが、ほぼ実務経験を求められます。

【3】就職促進指導官
おそらく「公務員」とはハローワークの就職支援担当である「就職促進指導官」をさしていると思うのですが・・・。
官職としては「厚生労働事務官」であって、職員は
「国家公務員II種、III種試験」(基本的には行政職)合格者の中から採用されます。
この場合、もちろん上記資格は必須ではありません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN