退職をしてから半月が経過したのですが、未だに離職票や源泉徴収票などが郵送されず、会社に問い合わせしたところ、離職票いるの?勝手に辞めておいて。と言われました。

自分は、精神的苦痛で突然退職した身ではありますが、後日会社に行き退職手続きや挨拶などはしました。ただ、その時に離職票の話は無く保険証や会社所有物を返し自分の荷物を持ち帰ったくらいでした。

離職票を作成する上で、自分のサインが必要みたいで、必要なら会社にまた来てくれと言われました。

これっておかしくないですか?なぜ今更会社に出向かないと行けないのかわからないし、人の話だと離職票は会社で手続きするものだから、サインは必要ないとの事でした。

ハローワークでは、離職票がなくても失業保険の手続きは出来ると聞いてますが、自己退職や会社都合などの証明するものが全くないため、実際給付金がどうなるのか、また自己退職ではなく会社都合として手続きしたいので、この場合どう動いていいか知恵を貸して下さい。

前職は、初めて正社員として勤務していたので、お恥ずかしい話ですが退職手続きの流れがよくわかりません。

どうぞよろしくお願いいたします。
>>離職票がなくても失業保険の手続きは出来ると聞いてますが・・・

できないと思いましたが。

>>また自己退職ではなく会社都合として手続きしたいので・・・・

そんな事はできません。そんなことができたら、皆会社都合にしてしまいます。

離職票にサインがいるかは分からないのですが、そうしないと会社が、離職票の手続きをしないのなら、行ってサインしたほうが早いと思いますが。
失業保険についてお聞きします。
今年2月末に退社し、3月から失業保険をもらうことになりました。
何日か失業保険をもらっていたんですけど、週5のアルバイトを始めることになり、一旦保険を止めることにしました。

その後、アルバイトを辞め、先月下旬から派遣の仕事を始めることにしたのですが…
受給期間満了年月日が迫っています。

この場合、失業保険ってもらえないものなのでしょうか?
もらえません。
あくまで失業保険って、次の仕事が見つかるまでのツナギなのです。
だから仕事があって定期的にお金が入る人には手に入らないものなのです。

○雇用保険では、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給しております。
↑ハローワークより。

ただ残り全額とはいかないまでも、「就業促進手当」でいくらかはもらえると思います。
そちらはあと受給可能であった日数がいくつあったかによってはもらえないと思いますが・・・一度ご確認ください。
パチンコ店で1年半働いています

16日に店長から辞めてくれと言われました

色々と理由を並べていたので
「それは『辞めろ』と言う事ですか?」
と聞いたところ

「そうだ」と言われました

30日前通告じゃないので、30日分の給与補償してもらいます
と伝えたところ
補償する気はないから
と言われました
辞める日付はこちらからは指定しないから
今月いっぱいで辞めてもいいし、今日から1ヶ月後まで居てもいいから

と。

解雇理由もはっきりしません

最終的には私の態度が悪いからだ。と

私は店に損害を与えた事もないし、お客さんからクレームつけられた事もありません。

この場合
解雇証明とかもらった方が良いのでしょうか?

アルバイトと言う事で、社会保険も入ってません

月平均23日×7時間勤務です

22時以降の賃金割増も一回ももらってません
解雇の期日が決まっている訳ではないので、実質1ヶ月前の予告と同じ扱いになると思います。
つまり、解雇予告手当は、もらえないでしょうね。

損害を与えたり、クレームがなくても、会社の中で協調性がなかったり、すぐに言い争いになるようなことはなかったのでしょうか?
解雇証明というか、解雇理由の証明を請求すれば、会社は提出する義務がありますが、それをもらった所で、あなたにメリットはないですよね?

社会保険に入っていないということは、雇用保険にも入っていないということですね。
ここしか突っ込む点はありません。
ハローワークに行き、解雇はどうでもいいので、雇用保険に入ってもらえないと相談しましょう。会社に「指導」が行き、遡って加入することとなります。退職前でしたら、あなたも1年半の雇用保険を支払う必要があります。(退職後でしたら、会社の負担となります)そして、離職理由は、会社都合にしてもらいます。

割増賃金については、労働基準監督署ですね。別に相談して下さい。

一ヶ月針のむしろで働くより、もう辞めることにして、ハローワークと労働基準監督署に行った方が金額的にもよろしいかと思います。ただ、パチンコ屋さんですので、あまり過激に攻撃しない方がよいのではとも思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN