塩麴のチューブタイプで、ハナマルキ、マルコメ、イチビキなどでていますが、いろいろなメーカーのチューブタイプを使い比べた方いますか。塩分の濃さ味の違いなどわかることありましたらお願いします。
ハナマルキ・・・いたってシンプルで上品な味わい。
マルコメ・・・クセのない味わいでいろいろな食材にあわせやすい。
イチビキ・・・コクが薄い気がしますが、容量が多いので調味料としては重宝です
塩分は100g当り
ハナマルキ13.0g、マルコメ10g、イチビキ不明

マルコメは酵素がのこった「生」タイプでおすすめです!
再就職手当の申請後(支給前)に退職、すぐに他社に転職・入社した場合って・・・
転職が決まり、ハローワークに就職届を出しました。
先日より出社しており、近日中に再就職手当の申請をする予定です。

「再就職手当は申請から支給までに1~2カ月要する」と聞きましたが、その間にその会社を辞めてしまった場合って再就職手当の支給はどうなるのでしょうか?
また、辞めてすぐに別の会社に入社(もちろん1年以上の継続雇用)した場合再就職手当ってどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
転職経験2度あります。

>「再就職手当は申請から支給までに1~2カ月要する」と聞きましたが、その間にその会社を辞めてしまった場合って再就職手当の支給はどうなるのでしょうか?

支給の対象外となりますよ。一年以上の雇用が前提条件ですので。どのようにすればよいかハローワークに問い合わせしましょう。そのまま支給を受けると罰則規定もあったと思います。

>辞めてすぐに別の会社に入社(もちろん1年以上の継続雇用)した場合再就職手当ってどうなるのでしょうか?

前前職が一年以上の継続雇用条件を満たしていれば、受けることが可能なはずです。
先ほど保育園制度について質問したものです。補足に書ききれないので、もう一度質問します。
言い訳になってしまって腹の立つ方もいると思いますが、旦那の給料があがり、今年に入り真剣に妊娠
を話し合いだした矢先、1月に父親が脳出血で倒れ手術。現在リハビリテーション病院に入院中、そして祖母も敗血症で先週救急で入院。どちらも落ち着いてきたのですが、退院しても通院や介護が必要な状況になりそうで、母は免許を持ってなく、病院が父と祖母が別々で駅から30分歩かなくてはいけないため、私が仕事が休みの日は母を連れて病院に連れていっています。そして上の子は扁桃炎が弱く、3ヶ月に一回は1週間近く入院になり、今手術の相談をしています。母一人での介護は今後厳しい状況だと思い、実家での仕事をしながら介護も手伝いたいと思っています。実家の仕事は父の弟、社員、叔母でしているのですがこのご時世手伝いをしたところで給料はもらえないと思います。しかしながら他の所に転職してすぐに娘の手術で10日近く休むことは無理だし母にも付き添いを変わってもらえそうにないです、今の職場は理解があるのですが、休む時は変わりを探さないといけない為手術する時に10日も変わりを探すのは無理だし、迷惑がかかるので手術日が決まり次第、早めに伝え退職させてもらおうと思っています。
しかしながら、上の子の手術がもしも夏以降なら、やはり上の子を優先してあげたいので、手術後までは妊娠も先延ばし退職も手術前まではしないつもりです。もし2人目を妊娠できたら、実家の手伝い、母と共同での介護なら身体も無理はないし、できそうだと思ったのですが、やはり規則は規則ですよね…
この数ヶ月で父や祖母が倒れかなり環境が変化し、娘も今年に入り2回も扁桃炎で入院し、手術を検討しなくてはいけなくなり、しかしながら2人目も作りたくて…いろいろな気持ちの焦りや精神的、体力的にも疲れているのが現状です。
とりあえず役所や保育園に相談してみようと思っています。
不安はかなりありますが…
前の質問も見ました。
質問者様の最後の一言にある「役所や保育園に相談」が問題解決の近道ではありますが、「もし2人目を妊娠できたら」という、タラれば話では何の解決もできないと思います
そして今、パートをして、お子様は保育所に通っておられるなら、現状維持できますよ(期限・条件はありますが)

以下はハローワークインターネット内、トップ(仕事をお探しの方) > 失業された方へのご案内 > 失業された方からのご質問 > 失業された方からのご質問(失業後の生活に関する情報)にあったQ&Aです
Q26. 失業した場合、就労証明ができなくなるので保育所から子どもを退所させる必要があるのでしょうか。
A26. 保育所は、保護者が労働や病気などの理由で子どもの保育ができない場合に、保護者の委託を受けて保育を行う施設です。失業した場合であっても、求職中であれば保育所への入所は可能ですが、一部の市区町村では保護者の就労状況を考慮し、入所の優先順位を決めていることがあります。
失業して就労証明ができなくなった場合には、市区町村の保育担当課にお問い合わせください。
→お問い合わせ先:
各市区町村の保育担当課

パートならば雇用保険は入っているでしょうし、役所も入所している園児をすぐにはやめさせられません
知り合いのママさんの中には「仕事を探しています」という文言で3年乗り切った人もいます(決して良いとは言えない方法ですし、その方は結構DQN系でしたから)
しかしながら、質問者様はご両親の介護の問題もあり、お子様の病気の問題もありますので、きちんと話し合いができれば、現状維持ができると思いますよ。その時は、相手からぶっこまれない様に、タラればはやめましょう。不確定要素があると、「そうでない場合もありますよね~」と自分にとって都合の悪い方向にもっていかれることがありますから。赤ちゃんは無理ですが、介護のこと、仕事のことはご家族と話し合って決められるはずです。
まずは、家族会議、その後、公的機関へ相談しましょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN