質問⇒《うつ病ですが、早く実家を離れて自立したいです。》
閲覧有り難うございます。
私は、24歳(女)・未婚(彼氏はいます)、現在は実家暮らしで、うつ病治療中の者です。
昨年、専門学校卒業後に就職しましたが…体調を崩してしまい、わずか1年も経たないうちに退職し、再度、転職を試みましたがまた退職…。今は無職の状態です…。
実家にパラサイトシングル化しています…。自分でもすごく嫌です。自分にムカつきます。
だから、どうしても自分の今の現状を変えたくて、ハローワークに行き、就職できるように対策をとっています。
しかし、両親も病院の先生も、ハローワークの担当者さんも、友人も、彼氏も…。ずっと「焦ったらダメだよ。無理しないで。」と声をかけてきます。
たしかに、もし就職できても再び退職してしまうことがあれば、事業者さん側にも迷惑をかけてしまいますし、自分においても度々離職を繰り返す人間として今後の社会的な信用を無くしかねません。
それでも、働きたいです。自立したいです。
いつまでも両親に頼ってばかりではこの先まともに1人で生活できないと考えてしまいます。

それに、実家にいると両親がいつもデカい声で口喧嘩しているし、八つ当たりもされます。
また、両親は私に対して…
母親は、
今どこにいるの?どこいくの?何してるの?いつ帰ってくるの?…等、と何かしらにつけて構ってきては連絡をとり、電話やメールを返せないと、私が自宅に戻ってきた時に「心配してたんだけど!!」と、怒ります。
父親は、
私が遠出するときは必ず、場所・宿泊先(宿名・連絡先)、行きと帰りの交通手段、出発時刻・帰着時刻…等、全部メモ書きをさせられます。宿泊先の公式HPまで調べます。

これでは、居心地も悪く、休養をとれるはずもなく、私としても常にストレスを感じます。
家に帰るのが苦痛で仕方がなく、最近では「帰る」という言葉が本当に嫌いになってしまいました。
出かけた際に、彼氏に「帰ろっか。」と言われるだけで体調が一変して酷くなります。
別に、実家に帰るというわけでもなく、彼氏の家に帰るというのも関係なく、「帰ろう。」という言葉に拒絶反応を示してしまうのか…ものすごく具合が悪くなります。
だから、就職して、早く実家を離れて、一人暮らしをして、自立したいです。
それでもやはり、私はまだ実家にとどまり治療し続けなければならないのでしょうか?
親が過保護すぎます。働く意思を削がれては仕事したくてもできません。 今の状況、良くないと思いますよ。
ハローワークに行ったら悩まず仕事を決めるしかないですね。
個別延長給付を受けているのですが、求職サイトでの応募しかしていないのですが、ハロワで求職活動を行わないと認定されないでしょうか?
個別延長給付が決まる前には、ハローワーク所定の求職活動をされて、個別延長が認められたのですよね。
すでに個別延長期間に入っているのであれば、それでも認定に問題はないと思われます。
現在ハローワークで求職活動中の39歳です。

求人検索しみますと当然、転職が狭き門である事が再確認できました。

そこで、資格を取得し就職活動に臨みたいと考えております。
今、検討してますのが、webデザイナーの資格取得です


そこで、不明がありまして、ご質問させて下さい。

「質問」PCは独学、ワード・エクセルは、多少触れる程度です。(例・簡単なPOP・家計簿作成程度)
よって基本を習得し、webデザイナーを学んだ方がいいか

そこまで、基本を重視せずとも、本人の努力次第で

学んで行ける資格なのか?

当然デザインの資格ですので、センス的な部分もあると

思いますが、操作レベルにおいて習得の難易度を教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。
30代のデザイナーですが参考程度に…

webデザイナーといってもソフトの種類が豊富で、資格を取っても現場で即戦力になれるわけではありません。技術職なので資格や学歴はオマケです。

「専門学校の2年分の知識は現場の1ヶ月分」という言葉もありますし、デザイン職のほとんどの求人が「実務経験◯年以上」というのもその理由です。

ご質問への回答ですが、

努力次第でサイトを作ったり資格を取得する事は可能です。サイト作りや資格に関する参考書やサイトはたくさんありますので。

応援しています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN