失業保険の受給について質問です。
現在、結婚に伴い退職、県外へ引っ越しをし、求職活動中です。
入籍が引っ越しと二カ月あいてしまったため、給付制限つき(3月末まで)です。
ハローワークから紹介なども受けている最中、
前職の別の支店(今住んでいる県)から短期で手伝ってくれないか、と頼まれました。
なかなか仕事が見つからなかったので手伝いたい気持ちもあります。
ただ、雇用主が同じため、再就職手当の対象にはなりません。
また、短期のため、数ヵ月後にはまた失業状態になります。
ハローワークへ問い合わせたところ、
何も受給せずに就職した後、再度離職した際は、その時点から受給できる。
またその時点で新しい就職先が決まってるようだったら再就職手当がでる。
と言われたのですがいまいち理解できませんでした。
就業期間が本来の受給期間に重なる場合は、
もらうはずだった分は繰り越されて、
再度失業したら受給開始になるということでしょうか?
もし上記のとおりだとした場合、
離職票は同じ雇用主から再度出してもらう必要はありますか?
この期間の勤務時間(雇用保険の有無)は受給に関係してきますか?
前職での離職票の分で受給したい場合は雇用保険に入らない程度の勤務にしたほうがいいですか?
(アルバイトだったので場所により給与が異なり、前の職場のほうが給与が高いです)
アドバイスお願いします。
現在、結婚に伴い退職、県外へ引っ越しをし、求職活動中です。
入籍が引っ越しと二カ月あいてしまったため、給付制限つき(3月末まで)です。
ハローワークから紹介なども受けている最中、
前職の別の支店(今住んでいる県)から短期で手伝ってくれないか、と頼まれました。
なかなか仕事が見つからなかったので手伝いたい気持ちもあります。
ただ、雇用主が同じため、再就職手当の対象にはなりません。
また、短期のため、数ヵ月後にはまた失業状態になります。
ハローワークへ問い合わせたところ、
何も受給せずに就職した後、再度離職した際は、その時点から受給できる。
またその時点で新しい就職先が決まってるようだったら再就職手当がでる。
と言われたのですがいまいち理解できませんでした。
就業期間が本来の受給期間に重なる場合は、
もらうはずだった分は繰り越されて、
再度失業したら受給開始になるということでしょうか?
もし上記のとおりだとした場合、
離職票は同じ雇用主から再度出してもらう必要はありますか?
この期間の勤務時間(雇用保険の有無)は受給に関係してきますか?
前職での離職票の分で受給したい場合は雇用保険に入らない程度の勤務にしたほうがいいですか?
(アルバイトだったので場所により給与が異なり、前の職場のほうが給与が高いです)
アドバイスお願いします。
短期のため、(1年未満)新たな受給資格は発生しません、例え6ヶ月勤務したとしても、雇い止めなどの離職理由ではありませんから、現在の受給資格証の受給期間までは受給が可能なんです。
新たな受給資格を得ることはないため、就業時間等をセーブする必要はありませんし、雇用保険に加入しても良いです。
但し、短期離職して、現在の受給資格で、失業日当を受給するため、雇用保険料は掛け捨てになります、基本手当日額も受給資格証の通りです。
質問者さんの流れ。
まず、短期でも就職しますから(安定所で言う就職は、週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用)、採用証明書を提出します。
同一事業主のため、再就職手当、就業手当には該当しません。
離職時、安定所所定書式の離職証明書を提出します(冊子に付いてませんか?)、雇用保険に加入した場合は、後日でいいので、離職票も提出します、ただ、この離職票から、何か変わる訳ではありません、念のため、6ヶ月以上勤務して会社都合、特定理由での退職で、新たな受給資格が発生しているかの確認です。
っで3ヶ月の給付制限がありましたよね、就職の報告をするのは、ここで生きてきます。
就職していた期間は、就職していた期間分、給付制限期間を消化します。
なので、3月末までが給付制限なら、離職証明書を提出すれば、即、給付金の対象とした求職者に該当し、給付に関する認定日が設定され、失業認定申告書が頂けます。
ご理解頂けたでしょうか?
新たな受給資格を得ることはないため、就業時間等をセーブする必要はありませんし、雇用保険に加入しても良いです。
但し、短期離職して、現在の受給資格で、失業日当を受給するため、雇用保険料は掛け捨てになります、基本手当日額も受給資格証の通りです。
質問者さんの流れ。
まず、短期でも就職しますから(安定所で言う就職は、週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用)、採用証明書を提出します。
同一事業主のため、再就職手当、就業手当には該当しません。
離職時、安定所所定書式の離職証明書を提出します(冊子に付いてませんか?)、雇用保険に加入した場合は、後日でいいので、離職票も提出します、ただ、この離職票から、何か変わる訳ではありません、念のため、6ヶ月以上勤務して会社都合、特定理由での退職で、新たな受給資格が発生しているかの確認です。
っで3ヶ月の給付制限がありましたよね、就職の報告をするのは、ここで生きてきます。
就職していた期間は、就職していた期間分、給付制限期間を消化します。
なので、3月末までが給付制限なら、離職証明書を提出すれば、即、給付金の対象とした求職者に該当し、給付に関する認定日が設定され、失業認定申告書が頂けます。
ご理解頂けたでしょうか?
ハローワークと保育園と就職活動
すみません、よくわからないので教えてください。
保育園に預けるには会社の事業所から証明をもらわないと入園手続きが取れない。
ハローワークで失業手当をもらうのに、子どもをつれていくと嫌な顔されるorつれてこないでくださいと言われた。
預け先が決まらない。
と時々、相談サイトなどで見るのですが
たまごが先かにわとりが先かという感じに思えてしょうがないんですが。
働きたくても二の足を踏んでしまいます。
すみません、よくわからないので教えてください。
保育園に預けるには会社の事業所から証明をもらわないと入園手続きが取れない。
ハローワークで失業手当をもらうのに、子どもをつれていくと嫌な顔されるorつれてこないでくださいと言われた。
預け先が決まらない。
と時々、相談サイトなどで見るのですが
たまごが先かにわとりが先かという感じに思えてしょうがないんですが。
働きたくても二の足を踏んでしまいます。
託児所の一時預かり等を利用して就職活動すればいいのでは。
お金はかかりますけどね。
「認定保育園」というのがあります。私立ですが、
共働きでないとダメか働いていなくてもOKかは園によって違います。
うちは働いていなくてもOKのところに通わせていますが、
仕事を探すためにここに入園させた、という保護者もいます。
地域によっては「認証保育園」と呼んでいるところもあるようです。
お金はかかりますけどね。
「認定保育園」というのがあります。私立ですが、
共働きでないとダメか働いていなくてもOKかは園によって違います。
うちは働いていなくてもOKのところに通わせていますが、
仕事を探すためにここに入園させた、という保護者もいます。
地域によっては「認証保育園」と呼んでいるところもあるようです。
ハローワーク求人についての質問です。無知ですみません!!!!!
この間も質問させていただいたのですが、ハロワはブラック企業が多いと聞きました。
ですが、一年中求人が出てるところは
危ない。とか、一年前から出てるかどうかの調べ方がよくわからなくて…。
私は今、居酒屋とか飲食店のホールをメイン探しているのですが、
同じ会社名で、ホールと調理と店長候補で、それぞれ別々に求人が出てるところをよく見かけるのですが、こういう企業はブラックな可能性が高いですか?
あと、年間休日数が100日きってるところってキツイですよね?
回答よろしくお願いします。
この間も質問させていただいたのですが、ハロワはブラック企業が多いと聞きました。
ですが、一年中求人が出てるところは
危ない。とか、一年前から出てるかどうかの調べ方がよくわからなくて…。
私は今、居酒屋とか飲食店のホールをメイン探しているのですが、
同じ会社名で、ホールと調理と店長候補で、それぞれ別々に求人が出てるところをよく見かけるのですが、こういう企業はブラックな可能性が高いですか?
あと、年間休日数が100日きってるところってキツイですよね?
回答よろしくお願いします。
>ハロワはブラック企業が多いと聞きました。
ネット上で言う「ブラック企業」という言葉自体が「主観」なので、
あまり気にしない方がよいかと。
---------------------------------------------
逆パターンで、
ハロワに求人を載せると、
いろいろ指摘されるような状況があるから、載せられない。
仕方なく、求人雑誌、求人サイトにのみ載せているパターンもあるかと。
---------------------------------------------
ハロワにのみ求人の載せて、
求人雑誌、求人サイトに載せない企業は、
・実際にお金がない。求人に掛ける予算が限られている。
・求人にお金を掛けたくない。
(これが人材を大切にしないことを意味するかは企業にもよる。)
また、どちらかというと、
小規模な職場が多い。
やはり小規模な職場は予算が限られていますから。
小規模な職場は、
1人の負担が大きくなり、仕事は大変。
それをブラックと言ってしまう人もいるでしょう。結局、主観。
---------------------------------------------
>私は今、居酒屋とか飲食店のホールをメイン探しているのですが、
なぜ、その職種?
もっと高い接客スキルを問われる職場にした方が良いかと。
後々の転職のためにも。
大手企業で、接客教育が厳しいところであれば評価はしてもらえるとは思いますが。
ネット上で言う「ブラック企業」という言葉自体が「主観」なので、
あまり気にしない方がよいかと。
---------------------------------------------
逆パターンで、
ハロワに求人を載せると、
いろいろ指摘されるような状況があるから、載せられない。
仕方なく、求人雑誌、求人サイトにのみ載せているパターンもあるかと。
---------------------------------------------
ハロワにのみ求人の載せて、
求人雑誌、求人サイトに載せない企業は、
・実際にお金がない。求人に掛ける予算が限られている。
・求人にお金を掛けたくない。
(これが人材を大切にしないことを意味するかは企業にもよる。)
また、どちらかというと、
小規模な職場が多い。
やはり小規模な職場は予算が限られていますから。
小規模な職場は、
1人の負担が大きくなり、仕事は大変。
それをブラックと言ってしまう人もいるでしょう。結局、主観。
---------------------------------------------
>私は今、居酒屋とか飲食店のホールをメイン探しているのですが、
なぜ、その職種?
もっと高い接客スキルを問われる職場にした方が良いかと。
後々の転職のためにも。
大手企業で、接客教育が厳しいところであれば評価はしてもらえるとは思いますが。
関連する情報