失業保険について質問です。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。

近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、

・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?

・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?

詳しい方よろしくお願いいたします。
問題はあります。
雇用保険(失業保険)の受給申請をすると、申請日から7日間は待期と言う期間があり、この期間中は完全失業状態でないと、働いた日数分だけ待期の7日間が延長されます。
また、貴方の場合はたぶん「特定受給資格者」として認定され待期終了の翌日から支給対象日になります。
最初に基本手当が支給されるのは申請後約1ヶ月程度あとになります、それ以降は基本28日ごとに認定日があり働いた日が無ければ28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
働く事に関しては問題ないんですが、働いた時間・日数・賃金額により基本手当が不支給になったり、減額されたりと言う事になります。
※働いた事を申告しないで基本手当を受給してしまうと不正受給と言うことになり、発覚した時点で支給ストップはもちろん、それまでの受給額の3倍の返還請求が出ますので、働いた日に関しては正しく申告する事です。

【補足】
制限と言うか受給可能期間として1年と言うものがあります。
但し、アルバイトでも雇用保険に加入したり、就職と判断されるような場合は、アルバイトでの離職票も必要になり手続きがちょっと複雑になります。
失業給付金について質問です。

アルバイトで失業給付金の資格を喪失しないように
したいのですが、働けるだけ働いたほうがいいでしょうか
それとも一週間に20時間以下になるようにしたほうが
いいでしょうか。
先日会社を退社しました。
結果としては自己都合となっています。
失業給付金をもらう資格は問題ないそうです。
自己都合なので失業給付金がもらえるのが
三か月と聞いています。

現在退職してから10日ほどです。
2日前にハローワークへ失業給付金の手続きに行き、
離職票は提出しました。
現時点でまったく仕事はしていません。

そのあと失業給付金の手続きに入ったのですが、
実は同じ会社からしばらくアルバイトとして
手伝いに来てほしいと言われていて承諾しています。
雇用契約書はあらためて書くことになています。
(まだ書いていません)

ハローワークの失業手当手続きの方にその事を話すと
アルバイトが決まっているなら手続きは違法になる
とのことでした。
手続き自体はそのアルバイトが終わってからでもよい
と聞きました。
またそのアルバイトは
雇用契約書で雇用期間をしっかりと定めて
会社都合の退職にしたほうがよいといわれました。
最後のものが退社理由となるといった話でした。

失業給付金の資格喪失とならないようにと
インターネットで調べたのですが
いまひとつわかりません。
失業給付金の対象となるのが雇用保険に入っていた
期間によることまではわかりました。

よろしくお願いします。
質問がぼやけていて何が聞きたいのかがはっきりわかりません。
聞きたいことを箇条書きで補足してはどうですか。
就活について質問です。
現在、短大2回生で今年度卒業。

学校からは マイナビ などのサイトを使って就活をしろと言っているのですが、

大きな会社ばかりってイメージで…


ハローワーク にゎ新卒者向けの仕事の募集ってあるのでしょうか?

ある場合、募集しだされる時期、サイトで見れるのか、など
教えてもらえませんか。


回答お願いいたします。
ありますよ。

募集は年中ありますし、大卒者相談コーナーもありますね。
ハローワークのホームページにいけばすぐに見れます。

マイナビでも小さい会社はけっこうあると思うのですが…一般職採用もありますし…

あと、「ゎ」はやめたほうがいいと思います。
社会人になろうという自覚が欠けているように見られますよ。
現在、大学4年生で就職活動中で内定なしの状態者です。
焦って今から何も考えずにとりあえず就職してしまうのは、もったいない気がしています。
就職活動は、公務員試験の勉強でほとんど活動しておらず、公務員試験に失敗してしましい、そのまま何をしていいのか分からず、どいうことがしたいのかも分からず、その状況から逃げ出したくて公務員浪人という道を選んでしまいました(大学は卒業します)。しかし、公務員試験の勉強を頑張ろうとしても、去年落ちた事(筆記で落ちました)がトラウマになって勉強が進みません。というより、自分の気持ちの中では、公務員を諦めてしまっているところがあります。そこで、現在、ハローワークに登録をし、リクナビやマイナビで民間企業の求人を探したりしています。選考にはまだ、応募していないんですが・・・
また、就職活動の希望としては、地元(三重)での就職先を探しています。現在あまり求人も多くなく、待遇面でもいまいちのものが多いように思います。
将来的には、結婚もして、家庭も持ちたいと考えているので、家族を養えるだけの収入は欲しいと考えています。
今の自分の中での選択肢としてこのように考えています。

①無理やり、気持ちを切り替えて公務員の勉強に精をだす!

②就活をしながら、公務員の勉強を続けていく。

③きっぱりと公務員を諦めて、民間の就活をひたすらする!

④今から卒業までになんとか就職先を見つける。

こんな感じで考えています。両親は、1年間は面倒を見てくれると言ってくれています。

どの選択をすべきか、また何か他に選択肢があれば、教えてください!
ご意見お願いします!
④が出来ないようじゃ③は無理なので、①か④でしょうね。
新卒というパスポートは一回きりですから、取り敢えずでも働くなら3月までに決めないと、ハローワークに行ってもろくな仕事もないでしょうね。まさにニート一直線になっちゃいます。

切り替えて公務員の勉強するのが一番いいでしょうね。
そもそもトラウマっておおげさでしょう。筆記で落ちたのなら単純に勉強不足か能力不足のどちらかです。面接で落ちたのと違い100%あなたが悪いのですから…
ハローワークネットワークサービスについて
自分は今高校生なのですがハローワークネットワークサービスにて高校生もOKというアルバイト・パートを見つけました。

ここで質問なのですがこのネットワークサービスには「また、当ホームページで提供している情報をもとに直接応募することができます。」と書いていますが直接事務所に電話して働きたいと言えばいいのでしょうか?

検索した際、左には◎が書かれていました。いろいろなところで検索してみると◎なところは直接応募が出来ると書いてましたが本当なのでしょうか?

もし自分が直接応募について間違った解釈をしてかも知れませんが、もし上記の方法で応募できないとすればやはり最寄のハローワークに行き紹介状を貰わないといけないですよね?

今、高校生なんかがハローワークに行ってもいいのか心配で質問させて頂きます。
本来は、ハローワークの求人であればハローワークで登録して紹介してもらいます。

しかし、貴方は高校生なのでハローワークに行っても門前払いになり相手にしてもらえないです。(高校卒業前の就職活動は別)
ハローワークは学生にアルバイトや仕事を紹介はなく、普通は卒業して職を探している人に利用するための施設です。そのため、ハローワークへ行っても対応してもらえません。

今回は、直接応募も可能と言うことなので、貴方が自分で電話をしてアルバイトに応募するのには問題ないです。そのため、自分でその事務所に電話して応募するのであれば大丈夫ですよ。

学生はハローワークで登録自体ができないので紹介状の発行もしてもらえないので、もし今回のように直接応募可能なアルバイトがあれば自分で電話をすれば問題ないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN