55歳で定年退職しました。会社側は60歳まで雇用延長するが給与は約6割、手当ては交通費のみ原則昇給なし。会社規定には、定年は60歳とあります。
この場合自己都合による退職としてやむを得ないですか?
ハローワークに行って失業保険の申請をしましたが、離職票-1には喪失原因として、3の事業主の都合による離職となっているにもかかわらず、会社の定年延長を断ったのだから、自己都合による退職だとされました。ちなみに、ハローワークの職業相談窓口では会社都合だから雇用保険窓口でそう云って下さいといわれました。
例えば、60歳定年で65歳まで雇用延長可能とある場合でも、延長を断って60歳で退職したら自己都合による退職となるのでしょうか?その場合雇用延長を打診されなかったと言えばいいのでしょうか?
まず、ご理解いただきたいのが
失業保険とは、【働く意思があり】会社をみつけるための生活費用の補助だということです。
ですから、55歳で退職しても、60歳で退職しても、退職した年齢が問題ではなく、【あなたに働く意思があるのか?】【働ける環境があったのかどうか?】ということで、離職理由が変わるのです。

そして、わかりやすくいいますと

会社都合による退職は、
自分が思いもよらず無職になり、将来への予測がでいない状態に置かれた。。。ということで、給付制限がかかりません。

しかし、
自己都合による退職は
辞めなくてもよい環境でありながら、自ら退職を選らんだ。。。ということで給付制限がかかるのです。

ですから、
55歳で退職しても、働く意思があるからこそ失業保険の手続きをされた(んですよね?)
そして、雇用延長という、働ける選択肢があったにも関わらず、それを断った(んですよね?)
だとするならば、自己都合退職とみなされてもしかたがないと思いますよ?
建設業でハローワークに求人を掲載した事がある事業主の方いますか?人材は見つかりましたか?
近々、ハローワークに求人を掲載する予定です。職種は足場鳶になります。掲載をした事がある方、
これを書いたらいいよ等のアドバイスをお願いします。
ハローワークでの求人は規定が厳しく(社会保険、有休、就業時間など)、年齢制限が出来ません。よって、数ある企業の1つとして面接に来る方が多いように感じます。
鳶であれば、中卒や高卒求人で学校の紹介を受けた方がいいのでは。うちは昔から紹介が多く離職率が極めて低いのですが、ハローワーク仲介や中途採用は辞めますね…
うつ病の薬を飲んでいますが自殺してしまいそうで怖いです。
いったいどうすればいいのでしょうか。医者も薬だけ出すタイプの人で信用できません。
本音をいうと自殺してしまいたいのです。
話せる他人は、その医者、ハローワークの担当者くらいです。今日は日曜日なので話せません。
どうしたらいいのか分りません。
ゴールが自殺のような気すらしています。
こんにちは。

上の心ない回答なんてほっておきましょうね~。

今日は日曜で話す人がいなくて不安になっているように感じますが、まだお薬があまり効いていないのではないですか?

自殺してしまいそうで怖いっていう自覚があるのでしたら、調子が悪いことの自覚はないですか?

自殺したいとか自殺しそうとか思う=うつ状態 と考えておとなしく休めばいいと思います。

うつで煩っているなら、休むことも仕事ですよ。

日曜ですし、ゆっくりなさってください。



P.S. ちなみに私の精神科の医師はざっくばらんです。
いつも淡々と診察してお薬を処方してもらうだけですよ。

私が雑談など喋ると話は聞きますが、少し調子が悪かったりすると一気に突き放されますよ(笑)

医師に依存しないにこしたことはないです。
ハローワークの求人は、正社員でも、年収にすると、200万円台がほとんどで、良くて300万円に行くかどうかといった求人がほとんどですが、(もちろん、年齢、経験、職種等によって、例外も有ります。)つまり
は、ハローワークで、正社員の仕事を探す時点で、奥様と共働きでもしない限り、そこそこ良い生活を送るのは、諦めるべきという事でしょうか?
皆様の、御意見、お考え等をどうぞよろしくお願い致します。
そうなんですよね。
ハローワークは求人募集が無量なのでおのずとそういう安い会社が多くなる。
勿論、中にはあたりもあるよ。
誰でも出来る仕事ってやっぱそれなりだよ。
雇用契約書を急に変更され、同意しないと労働証明書を発行しないと言われています。
現在パート勤務です。

4月にハローワーク経由で入社しましたが、5月に雇用契約書内容が大幅に変更され
ました。

4月(2年契約)
土日、祝日休み
10:00〜14:00

5月(2年契約)
月に22回以上勤務。土日含む。
10:00〜15:00

です。
土日にシフトに入らないと、上司のモラハラが爆発します。雇用契約書に同意、捺印した他の人は、事有るごとにモラハラ被害にあっているので、保留にしてありました。

今回、保育園の労働証明書が無いと子供を預けられなくなります。
現在まで変更された雇用契約書を保留のまま賃金は、支払われていましたが、新たな雇用契約に同意捺印しないと、労働証明書は発行しないと言われています。
保育園の申し込み期日は29日までです。

同意する他、無いのでしょうか?
4月に入社した際の労働契約書は、2年間の有期教契約で土日・祝日休み、労働時間10時~14時であったものを、5月に入りその労働契約の条件変更を会社が言ってきた。この条件を飲まなければ、労働証明書の発行は出来ないと言われた。
この様な事だと思いますが、労働条件の不利益変更は労働者の合意無くして出来ません。その為に、労働証明書を人質に取って、労働条件の不利益変更の合意を迫っている等、言語道断です。どの様な立場の人間がその様な事を言っているのか分かりませんが、お近くの労働基準監督署の総合労働相談コーナーで「助言」申請をして下さい。権力者が、労働者の弱みに付け込み不利益変更を強要するなど、あってはならない事です。日にちも迫っていますから、早急に事情を説明して、会社に対して助言指導をお願いしてください。即日、無料でしてくれます。同様に、ハローワークに対しても一言注意喚起をお願いしてください。その様な会社の求人を掲載する事の判断はハローワークですが、注意喚起があれば対処してくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN